オンライン家庭教師マナリンク
英語

自己紹介:なんで留学先をアイルランドにしたの?☘

2025/5/30

はじめまして。この度マナリンクで家庭教師を始めました、はせがわと申します。

自己紹介の一環としていくつか記事を更新する予定ですが、今回は学生時代の語学留学について書いてみます。


私は大学の3年生修了後に休学をして、アイルランドに5ヶ月間語学留学をしました。

アイルランド、ぱっと場所がわかるでしょうか。よくアイスランドと混ざってか「寒そう」と言われますが、実際は寒さよりも天気の悪さが特徴かもしれません。(雨や曇りがとても多いんです)

(↑これは天気がよかった日の写真。晴れた日には語学学校のどの先生も絶対に「今日は天気がいいね」と嬉しそうにしていました。)


さて、ではどこにあるかと言うと、イギリスの西側にある小さな島がアイルランドです。

イギリスの正式名称、本当は長いですよね。

「グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国」がその名前なわけですが、一部が北アイルランドとしてイギリスに含まれている、アイルランド島。

その大半の部分がアイルランド共和国です。

(画像:https://ryugaku.myedu.jp/irl/special/1011_2.htmlより)


☘️なんでアイルランド?

アイルランドに留学していた、と言うとまず「なんでアイルランド?」と聞かれるのですが、理由はいくつかあります。

まず、小中学生の頃「ハリー・ポッター」シリーズなどの海外文学が好きで、大学に入った頃から一度はイギリスに留学したいという気持ちがありました。2年次に短期留学をして、よい経験になったのですが、それはそれとしてポンドのレートの厳しさを感じました。笑

英文学を専攻している中でアイルランドに興味がわいていたことと、ユーロ圏であることから、長めの留学ではアイルランドを選ぶことにしました。

🏠ホームステイとシェアハウス、2つの生活

5ヶ月間の留学期間中、前半はホームステイ、後半はシェアハウス(といってもテナント2階を住居としている形態だったので、シェアフラットと呼ぶのがよいかもしれません)という形で生活をしていました。

シェアハウスには2人部屋が3つ、4人部屋が1つあり、10人で暮らしていました。ブラジル、メキシコ、フランス、ベトナムなど非常に多国籍の環境で、英語を共通言語として話す機会が増えましたが、意外とみんな生活リズムがバラバラで、10人で暮らす、という言葉から想像されるほどはガヤガヤした生活ではなかったです。

🥳「英語で考えて話す」感覚と、帰国後のうれしいひとこと

あるとき気がついたのが、頭の中で日本語→英語に訳すのではなく、英語のまま考えて話すようになっていたこと。

実はイギリスの短期留学のときに、あと少しで掴めそうだなという感覚があり、アイルランドでの留学では目標としていたことだったので、気づいたときにはじわじわと嬉しさが込み上げました。


そして帰国後、また別に嬉しい出来事がありました。

個別指導塾で指導していた生徒に、「先生、発音よくなったね」と言われたのです。

それまで特別に意識していたわけではなかったのですが、自分の中にしみこんでいた経験が他の人から見てもわかる形になっていたのは、成長を実感できた瞬間でした。


(↑帰国時、空港の出発ゲート。アイルランドは英語の他にゲール語が公用語になっており、標識は必ず2ヵ国語表記でした。)



現在、私は翻訳スクールに通学中で、翻訳の勉強以外にもこれまで様々な形で英語に触れてきました。

中高の学校での勉強に始まり、大学でも英語の必修授業はありましたし、少人数英会話の授業を取ってみたり、専攻を英文学に決めたり。個別指導塾の講師アルバイトで英語を教えたおかげで、英文法の基本は何周も学ぶことができました。

休学の後半は東京のゲストハウスで働いていたので英語での接客も行いましたし、社会人になってからは改めて英語の勉強をするのに英検・TOEICを受けるなど……。

ですが、やはり英語経験の中でも実際に英語圏の国で“生活”をしたのは特別な経験で、大切な経験値であり思い出です。



マナリンクでは中学・高校英語を指導してまいります。

実践的に英語を使った経験から、英訳・英作文などのアウトプットを大切にした授業を展開していく予定です。よろしければぜひプロフィールやコースのページを見ていただけばと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

これからどうぞよろしくお願いいたします。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

⏰ Move Beyond To-do Lists

Googleカレンダー or 手帳で整う【Time Blocking】「やることリストは作ったけど、結局全部終わらなかった」「毎日To-doリストを書いてるのに、未完了タスクが翌日にどんどん繰り越されていく…」そんな悩み、ありませんか?これがまさに、ただTo-doリストを作るだけの時間管理の落とし穴です。今日は、Googleカレンダーや手帳を使って、1日の時間を自分でコントロールできるようになる「Time Blocking」の始め方を紹介します!🕒 Time Blocking(タイムブロッキング)とは?タスクを「やる時間ごと」にカレンダー上でブロックして管理する方法です。To-doリストが“や...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/11/12

早めに習得しとかないと損!英単語の覚え方のコツは〇〇

先日、授業で扱った英単語の覚え方を公開したいと思います。単語は覚える量が増えるほど、どんどん見分けにくくなります。授業では「pr」から始まる英単語が似てて覚えにくい、というものでした。pretend(発音 prɪténd)principle(発音 prínsəpl)カタカナで発音を当てつけると、「プリテンド」と「プリンシプル」。プリプリ似てて覚えにくい...。しかし、実際同じプリでもつづりは「pre」と「pri」で違うんです。ChatGPTに語源を聞くと以下の通り。principle(原理)は覚えにくくても、prince(王子、プリンス)は聞き覚えありますよね。KIng Prince 略して...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/11/12

🕊️冬期講習 受付スタート!冬休みの勉強計画を立てよう

こんにちは、Yumikoです。寒い季節は苦手ですが、クリスマスやお正月シーズンが近づいてきました。家族と過ごす時間、年末の慌ただしさ、そして新しい年を迎える静かな時間──みなさんは、この冬をどんなふうに過ごしますか?そろそろ冬休みの計画を立てる時期です。受験生にとってはラストスパート。そうはいっても、この「追い込みの冬」は一度きり。今だけの努力を、夢に向かって前向きに過ごしましょう❄️🌟冬期講習って、どんなメリットがあるの?冬期講習は短期間で集中して学べる特別な期間。こんなメリットがあります👇✔ 苦手単元をピンポイントで復習できる✔ 科目ごとの弱点を効率よく補える✔ マンツーマンで質問しやすい...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/11/6

【高校英語】中学英語との違いで80%がつまずく原因と大学受験に勝つ本質的勉強法

高校英語でつまずく80%の生徒が知らない「本質的理解」の重要性なぜ中学まで取れていた点数が高校で取れなくなるのか中学英語では良い点数が取れていたのに、高校に入ってから急に英語が分からなくなった――そんな経験をしている高校生は決して少なくありません。実際、全体の8割以上の生徒が、高校英語への移行期に大きな困難を感じていると言われています。この問題は、決してあなたの能力や努力不足が原因ではありません。中学英語と高校英語では、求められる学習アプローチが根本的に異なるのです。中学英語で「成功」できた理由中学までの英語学習範囲は、高校英語と比べると非常に限定的です。中学3年間で学ぶ単語数は約1,000語...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/31

ハロウィンにぴったりの英語の絵本 THE GREEN RIBBON

今日はハロウィンですね。以前勤務していた学校では生徒さんたちがお菓子をお友だちと交換したり、休み時間にちょっとコスプレを楽しんだりとちょっとしたイベントデーでした。進路で緊張した日々を少しだけ気分転換したいという気持ちがどの学年にもあり、学校が明るい気分になる日でした。ハロウィンの発祥は、2000年以上も前。現在のアイルランドなどに住んでいた古代ケルト人の祭礼とキリスト教が結びつき、その宗教的な祈りの儀式がアメリカを中心に仮装する楽しいお祭りに変ったといわれています。10年くらい前の中学校の教科書や問題集にはハロウィンがトピックスとして取り上げられていました。教科書や共通テストの内容はその時代...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/31

英単語学習:「その書き取り,本当に意味ある?英単語『書くだけ学習』の落とし穴」

書いて覚える方法は,昔から多くの学習者に親しまれてきた語彙学習法のひとつです。手を動かして書くという行為を通じて記憶を強化する効果がある一方で,近年では「効率面」や「長期的な定着」の観点から見直しの声も上がっています。ここでは,そのメリット・デメリットを整理し,より効果的に活用するためのポイントを詳しく解説します。【書いて覚える方法のメリット】・運動記憶を活用できる 単語を手で書く行為は,脳の運動野を刺激し,いわゆる「手の記憶」として残りやすくなります。特にスペルの細かい違い(例:effect と affect など)を区別して覚える際に効果的です。・学習の可視化ができる 書いたノートがそのま...続きを見る
さくらいの写真
さくらいオンライン家庭教師
2025/10/30

この先生の他のブログ

はせがわの写真

学習Tips:問題集の取り組み方~丸付け・解き直しを効果的に~

2025/6/11
こんにちは。はせがわです。今回は、問題集の取り組み方について、私自身が取り組んだ資格試験の中で実際にやっていた方法について書こうと思います。といっても簡単なもので、やっていたのは、問題を解いたときの感触を記録に残すこと。その効果・活用方法を、実際に問題を解いたときのノートの写真と合わせて紹介します。...
続きを読む
はせがわの写真

自己紹介:勉強とオフの切り替え方、3つのコツ↔️

2025/5/30
はじめまして。この度マナリンクで家庭教師を始めました、はせがわと申します。自己紹介の一環として、これまでの経験やちょっとしたコツを記事にしているのですが、今回は「勉強とオフの切り替え方」について書いてみます。というのも、自分自身がこの切り替えに苦戦しているからです…。(笑)この記事では、個人的に効果...
続きを読む
はせがわの写真

自己紹介:部活も勉強も頑張るには?🤾

2025/5/30
はじめまして。この度マナリンクで家庭教師を始めました、はせがわと申します。自己紹介の一環として、これまでの経験やちょっとしたコツを記事にしているのですが、今回は「部活と勉強の両立」について、以下の3つのポイントに絞って書いてみます。「わからない」を溜めない短い時間でできる勉強をもっておくテスト勉強は...
続きを読む