オンライン家庭教師マナリンク
英語

学習Tips:問題集の取り組み方~丸付け・解き直しを効果的に~

2025/6/11

こんにちは。はせがわです。

今回は、問題集の取り組み方について、私自身が取り組んだ資格試験の中で実際にやっていた方法について書こうと思います。

といっても簡単なもので、やっていたのは、問題を解いたときの感触を記録に残すこと

その効果・活用方法を、実際に問題を解いたときのノートの写真と合わせて紹介します。



問題集は、「解いたか・解いていないか」だけでなく「どう解いたか」「その後どう見直したか」が大事です。

私は見直しの効果を上げるために、3種類ほどのマークを問題番号に付けていました。

今回紹介するやり方が特におすすめな教科は英語

わからない単語が問題文に含まれても正解できたり、消去法で二択に絞って正解できたりすることが多い分、どれくらいわかった状態で解いた問題なのか残すことで効果アップが図りやすいです。


✅️ステップ1:解いて終わりにしないための記録

私がやっていたのは、次のような簡単な記録です。

  • 全く分からなかった問題 → 問題番号の横にチェックをつける
  • 迷いながら答えた問題 → 三角(△)をつける
  • 選択肢で迷った場合 → 迷った選択肢も小さく書いておく
  • 知らない単語や用語があった場合 → 欄外にメモしておく


これをやっておくと、丸つけのときに「たまたま正解だったけど実はよく分かってなかった」問題や、「自信がなかったけど合っていた」問題を簡単に見分けられます。


✅️ステップ2:解き直し時のマークの変化をチェック

一度解いた問題をもう一度解き直すことは、やはり効果的です。

タイミングは忙しさや全体の理解度・苦手度によって色々試すことができると思いますが、たとえば以下のようなタイミングでやってみてください。

📌丸つけ直後

→マークをつけた問題や間違えた問題だけ、すぐにもう一度解いてみる

📌翌日や週末に

→問題集全体をあらためて一周し直す(時間をおくと記憶の定着度がよく分かる)

→忙しい場合や優先度が低い場合は、マークをつけた問題や間違えた問題に絞って解く


2回目以降に解くときは、「前回と比べてマークがどう変わったか」を見てみましょう。

チェックをつけた問題が△に変わったり、△だった問題がマークなしで解けるようになったり。

こうした変化を見ると、自分の理解の深まりを実感できますし、復習の優先順位も自然と見えてきます。


✍️実際の例:私がやっていたこと

ここで、実際に私がやっていた具体例を2つご紹介します。

試験の内容も目的も違いますが、「記録を残すことの大切さ」は共通して感じました。


▼ 英検準1級のとき

英検準1級の語彙問題は難しく、これまでの知識を断片的に使って正解はできても「本当に意味が分かっていたかどうかは別」ということが本当に多くありました。


私は、以下のような点に注意して記録をつけていました:

  • 全くどれを選べばよいかわからない場合:チェックをつける
  • 迷った場合、他の選択肢の意味が分からない場合:「△」をつける


こうすることで、「たまたま当たった問題」や「なんとなく分かった気になっている語彙」がはっきり見えてきました。


単語の学習はスマホアプリ(mikan)で進めていたのですが、この丸付けのやり方をしていたことで、アプリでの学習時も「これ、△でたまたまできてた単語だ」と印象に残りやすくなりました。

結果的に、語彙の定着度も上がったと感じています。


▼ 情報系試験のとき

情報系の試験では、内容が初めての分野ばかりで、最初は全然解けませんでした。

その分、解き直しと記録の工夫でなんとか理解を深めていきました。


はじめに書いた以下4点を基本として、

  • 全く分からなかった問題 → 問題番号の横にチェックをつける
  • 迷いながら答えた問題 → 三角(△)をつける
  • 選択肢で迷った場合 → 迷った選択肢も小さく書いておく
  • 知らない単語や用語があった場合 → 欄外にメモしておく


そのほかに

  • 過去に解いたことがある問題 →「R(Repeat)」と記録

※過去問と全く同じ問題が出ることもある試験だったため

  • 2周目以降は、自信がある問題 →「○」をつける


というマークも使っていました。

以下実際の写真ですが、1周目では正解率が50%台だったのが、2周目では70~80%台になっているのがわかると思います。

(メモ書きだらけで恐縮です。。。)

解き直しのときは確か時間がなかったため、前半は全問解き直し、後半はチェックや間違えた問題だけに絞って取り組んでいました。


📌最後に

問題集を使うときは、ちょっとした記録を残すことで、学習の手応えや見直しの効率が大きく変わります。

「正解したかどうか」だけでなく、「どれくらい確信を持って解けたか」「何があいまいだったか」を残しておくと、復習がしやすくなり、理解も深まります。


自分なりのマークのつけ方や記録法を作っておくと、どんな科目でも応用がききます。

私自身、今後の学習でもこの方法を続けていこうと思っています。

少しでもみなさんの参考になれば嬉しいです。


     *


マナリンクでは中学・高校英語を指導しております。

英語に関しては、これまで留学経験や英検・TOEICの学習、現在は翻訳の勉強をしているといった豊富な経験がございます。この経験をもって、学校や塾では理解できなかった部分も多角的な説明で納得いくまで教えてまいります。

まだマナリンクでの指導を始めたばかりですが、下記3点をお約束した授業を展開いたします!

 ✅️現役学習者だからこそ、生徒さんの気持ちに寄り添う

 ✅️間違いを恐れずに発言・質問しやすい雰囲気づくりを重視

 ✅️豊富な英語経験を生かして「わかる」から「できる」まで導く

よろしければぜひプロフィールやコースのページを見ていただけますと幸いです。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

これからどうぞよろしくお願いいたします。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

⏰ Move Beyond To-do Lists

Googleカレンダー or 手帳で整う【Time Blocking】「やることリストは作ったけど、結局全部終わらなかった」「毎日To-doリストを書いてるのに、未完了タスクが翌日にどんどん繰り越されていく…」そんな悩み、ありませんか?これがまさに、ただTo-doリストを作るだけの時間管理の落とし穴です。今日は、Googleカレンダーや手帳を使って、1日の時間を自分でコントロールできるようになる「Time Blocking」の始め方を紹介します!🕒 Time Blocking(タイムブロッキング)とは?タスクを「やる時間ごと」にカレンダー上でブロックして管理する方法です。To-doリストが“や...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/11/12

早めに習得しとかないと損!英単語の覚え方のコツは〇〇

先日、授業で扱った英単語の覚え方を公開したいと思います。単語は覚える量が増えるほど、どんどん見分けにくくなります。授業では「pr」から始まる英単語が似てて覚えにくい、というものでした。pretend(発音 prɪténd)principle(発音 prínsəpl)カタカナで発音を当てつけると、「プリテンド」と「プリンシプル」。プリプリ似てて覚えにくい...。しかし、実際同じプリでもつづりは「pre」と「pri」で違うんです。ChatGPTに語源を聞くと以下の通り。principle(原理)は覚えにくくても、prince(王子、プリンス)は聞き覚えありますよね。KIng Prince 略して...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/11/12

🕊️冬期講習 受付スタート!冬休みの勉強計画を立てよう

こんにちは、Yumikoです。寒い季節は苦手ですが、クリスマスやお正月シーズンが近づいてきました。家族と過ごす時間、年末の慌ただしさ、そして新しい年を迎える静かな時間──みなさんは、この冬をどんなふうに過ごしますか?そろそろ冬休みの計画を立てる時期です。受験生にとってはラストスパート。そうはいっても、この「追い込みの冬」は一度きり。今だけの努力を、夢に向かって前向きに過ごしましょう❄️🌟冬期講習って、どんなメリットがあるの?冬期講習は短期間で集中して学べる特別な期間。こんなメリットがあります👇✔ 苦手単元をピンポイントで復習できる✔ 科目ごとの弱点を効率よく補える✔ マンツーマンで質問しやすい...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/11/6

【高校英語】中学英語との違いで80%がつまずく原因と大学受験に勝つ本質的勉強法

高校英語でつまずく80%の生徒が知らない「本質的理解」の重要性なぜ中学まで取れていた点数が高校で取れなくなるのか中学英語では良い点数が取れていたのに、高校に入ってから急に英語が分からなくなった――そんな経験をしている高校生は決して少なくありません。実際、全体の8割以上の生徒が、高校英語への移行期に大きな困難を感じていると言われています。この問題は、決してあなたの能力や努力不足が原因ではありません。中学英語と高校英語では、求められる学習アプローチが根本的に異なるのです。中学英語で「成功」できた理由中学までの英語学習範囲は、高校英語と比べると非常に限定的です。中学3年間で学ぶ単語数は約1,000語...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/31

ハロウィンにぴったりの英語の絵本 THE GREEN RIBBON

今日はハロウィンですね。以前勤務していた学校では生徒さんたちがお菓子をお友だちと交換したり、休み時間にちょっとコスプレを楽しんだりとちょっとしたイベントデーでした。進路で緊張した日々を少しだけ気分転換したいという気持ちがどの学年にもあり、学校が明るい気分になる日でした。ハロウィンの発祥は、2000年以上も前。現在のアイルランドなどに住んでいた古代ケルト人の祭礼とキリスト教が結びつき、その宗教的な祈りの儀式がアメリカを中心に仮装する楽しいお祭りに変ったといわれています。10年くらい前の中学校の教科書や問題集にはハロウィンがトピックスとして取り上げられていました。教科書や共通テストの内容はその時代...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/31

英単語学習:「その書き取り,本当に意味ある?英単語『書くだけ学習』の落とし穴」

書いて覚える方法は,昔から多くの学習者に親しまれてきた語彙学習法のひとつです。手を動かして書くという行為を通じて記憶を強化する効果がある一方で,近年では「効率面」や「長期的な定着」の観点から見直しの声も上がっています。ここでは,そのメリット・デメリットを整理し,より効果的に活用するためのポイントを詳しく解説します。【書いて覚える方法のメリット】・運動記憶を活用できる 単語を手で書く行為は,脳の運動野を刺激し,いわゆる「手の記憶」として残りやすくなります。特にスペルの細かい違い(例:effect と affect など)を区別して覚える際に効果的です。・学習の可視化ができる 書いたノートがそのま...続きを見る
さくらいの写真
さくらいオンライン家庭教師
2025/10/30

この先生の他のブログ

はせがわの写真

自己紹介:勉強とオフの切り替え方、3つのコツ↔️

2025/5/30
はじめまして。この度マナリンクで家庭教師を始めました、はせがわと申します。自己紹介の一環として、これまでの経験やちょっとしたコツを記事にしているのですが、今回は「勉強とオフの切り替え方」について書いてみます。というのも、自分自身がこの切り替えに苦戦しているからです…。(笑)この記事では、個人的に効果...
続きを読む
はせがわの写真

自己紹介:部活も勉強も頑張るには?🤾

2025/5/30
はじめまして。この度マナリンクで家庭教師を始めました、はせがわと申します。自己紹介の一環として、これまでの経験やちょっとしたコツを記事にしているのですが、今回は「部活と勉強の両立」について、以下の3つのポイントに絞って書いてみます。「わからない」を溜めない短い時間でできる勉強をもっておくテスト勉強は...
続きを読む
はせがわの写真

自己紹介:なんで留学先をアイルランドにしたの?☘

2025/5/30
はじめまして。この度マナリンクで家庭教師を始めました、はせがわと申します。自己紹介の一環としていくつか記事を更新する予定ですが、今回は学生時代の語学留学について書いてみます。私は大学の3年生修了後に休学をして、アイルランドに5ヶ月間語学留学をしました。アイルランド、ぱっと場所がわかるでしょうか。よく...
続きを読む