理科

理科の理解、ただの暗記で終わっていませんか? ——中学生にこそ使ってほしい「コーネル式ノート」のススメ【理科編】

0

2025/7/24


理科は「覚えればOK」と思われがちですが、実際はそれだけでは通用しません。


・なぜそうなるのか?

・何と何が関係しているのか?

・自分の言葉で説明できるか?


こうした**「思考の力」や「つながりの理解」**が求められる教科です。

そして、それを育てるうえで非常に効果的なのが――コーネル式ノートです。




【コーネル式ノートとは?】


ノートを3つのエリアに分けて、思考の軌跡を残す方式です。


◎ 左欄:キーワード・問い

→ 単元名や「なぜ?」「どうして?」などの問いを書く欄


◎ 右欄:メインの記録

→ 教科書の内容、自分の気づき、実験結果、図やグラフなどを書く


◎ 下欄:要点・まとめ

→ その日の学び・つながり・発見したことを自分の言葉でまとめる




【実際の使い方ステップ】


1.授業や家庭学習の前に「左欄」にテーマや問いを書く

 例:「光合成ってどうして必要なの?」「呼吸と何が違う?」


2.勉強中に「右欄」に思考や観察、資料・図などを記録

 例:実験の流れ/「気孔=二酸化炭素の出入り口」など


3.学習後に「下欄」に気づきや自分なりの言葉でまとめを書く

 例:「葉緑体が光を使ってデンプンを作るのが光合成」

「覚えるだけじゃなく理由を問われる問題が多いと気づいた」




【理科の単元別・具体的な活用例】


◆ 中1生物:「植物のつくりとはたらき」

 左欄:「葉にデンプンがたまる理由は?」

 右欄:光合成の化学式/実験のグラフ/教科書メモ

 下欄:「光がないとデンプンできない=光合成の証明になる」


◆ 中2化学:「化学変化と原子・分子」

 左欄:「なぜ質量が変わらないの?」

 右欄:化学反応式/モデル図/気づき(「マグネシウムの酸化」など)

 下欄:「化学変化=見た目が変わっても中の粒は変わらない」




【保護者ができるサポート】


・「今日のノート、何が『へえ〜』だった?」と聞いてみる

・「覚えたこと以外に、自分でつながったことある?」と投げかける

・ 図や表を写すだけでなく、「どう思った?」と促してみる




【よくあるつまずきと対策】


・「定義だけ」「図だけ」になりがち

 → 自分の言葉で書けているか?をチェック


・ 左欄・下欄が空白になりやすい

 → 「問い」や「気づき」が1行でもあればOK。完璧を求めない


・ 親が正誤をジャッジしすぎる

 → 理科は“再構成する力”を育てる教科。考えた痕跡を大切に


【まとめ:理科×ノートで「つながりの理解」を育てる】


理科の成績が良い子は、自分なりの図解やまとめをしていることが多いです。

つまり、“自分の頭で整理しながら覚えている”。


コーネル式ノートは、それを形にできる優れた方法です。


ノートは「何を覚えたか」ではなく、

「どう理解し、どうつなげたか」を残すもの。


そんな視点で、お子さんの理科のノートをぜひ見てみてください。

0

この先生の他のブログ