【会話形式授業】ユイとマイのディスカッション|月の形はなぜ変わるのか?
2025/8/11
はじめに
私が行っている「ディスカッション形式授業」は、一般的な授業と違い、質問する側が本当に知らなくて聞くのではありません。
質問する側が答えとゴールを知っていて、相手を会話で少しずつ導くスタイルです。
答える側は会話を通して考え、知識を整理しながら答えに近づくことで、ただ覚えるよりも深く理解できます。
今回は女子校の同級生、質問役のユイと答える役のマイが、理科のテーマ「月の形はなぜ変わるのか?」をディスカッション形式で深掘りします。
会話本編
ユイ
「ねぇマイ、月の形ってどうして変わるか知ってる?」
マイ
「えー…月が形を変えてるから…じゃないの?」
ユイ
「ふふ、月そのものは形を変えてないよ。じゃあ、いつも形が変わって見えるのはなぜ?」
マイ
「うーん…雲とかで隠れてるとか?」
ユイ
「雲で隠れると見えないことはあるけど、それは形の変化とは別だよ。じゃあ、月って自分で光ってる?」
マイ
「えっと…太陽の光を反射してるんだよね?」
ユイ
「そう、その通り。じゃあ太陽と月と地球の位置関係が変わると、私たちが見える明るい部分はどうなると思う?」
マイ
「あっ!光が当たる部分の見え方が変わる?」
ユイ
「そうそう。例えば満月のときは、地球から見て太陽と月が反対側にあるから、光が当たった面が全部見えるんだよ。」
マイ
「じゃあ新月は…太陽と月が同じ方向にあって、光が当たってる面がこっちから見えないから暗いんだ!」
ユイ
「正解。間に半月や三日月があるのは、位置関係が少しずつ変わって、見える明るい部分の形が変わっていくからなんだ。」
マイ
「なるほど〜!じゃあ形が変わってるんじゃなくて、光の当たり方と見え方が変わってるだけなんだね。」
ユイ
「そういうこと。これを“月の満ち欠け”って言うんだよ。」
マイ
「満ち欠けって聞くとただの名前みたいに思ってたけど、位置関係の結果なんだって分かると忘れにくいね!」
まとめ
◎ 月の形が変わるように見えるのは、実際には光の当たる部分と見える部分が変わるから
◎ 太陽・地球・月の位置関係の変化が満ち欠けを生む
◎ 満月、新月、半月、三日月はそれぞれ位置関係で説明できる
ディスカッション形式授業のメリット
◎ 考える力が育つ
答えを与えられるのではなく、自分で導き出すため、思考力が伸びます。
◎ 知識がつながる
位置関係や光の性質など、別々に覚えていた知識が一つの流れとして結びつきます。
◎ 記憶に残る
「自分で気づいた」経験は記憶に強く刻まれます。
◎ 説明力も磨かれる
答える役は自分の考えを整理して言葉にするため、表現力が向上します。
この先生の他のブログ
第1部:カフェでの出会い放課後、校舎の一角にあるカフェ風の休憩スペース。窓際の席には西日が差し込み、ゆったりとした音楽が流れている。ナツミはラテを片手に、タブレットをテーブルに置き、何やら画面を食い入るように見つめていた。「…あ、これ絶対ユイに見せなきゃ!」と小さく声を上げた瞬間、ちょうどトレイを持...
第1部:再会&組み立てスタート理科準備室の机の上には、秋葉原で買ってきたモーターや磁石、コード、そして未完成のロボットが並んでいた。アヤカは白衣を羽織り、髪を軽くまとめながらパーツの仕分けをしている。ドアが開き、ミリーが袋を抱えて入ってくる。ミリー「Hey! アヤカ、覚えてる?これ、この前アキバでゲ...
第1部:秋葉原到着!異文化ショッピングの幕開けアヤカ:「ミリー、今日は絶対寄り道禁止よ。バッテリーと制御基板と、予備の抵抗だけ買って帰るんだから。」ミリー:「OK、OK〜!…って、アヤカ、なんか声がもう先生っぽいよ?ここ、放課後の自由時間だよ?」アヤカ:「自由時間でも、目的は達成しないと意味ないの。...
(放課後、理科準備室。夕日が差し込み、アヤカが白衣姿でノートを手に、ナツミは机に肘をついてスマホをいじっている。)アヤカ「ナツミ、今日の理科で“電流”の話出たでしょ? 覚えてる?」ナツミ「あー…アンペアがどうとかってやつ? 電流って、水道の水がジャーって流れるみたいなもんでしょ?」アヤカ「お、合っ...