オンライン家庭教師マナリンク
総合型・学校推薦型対策

総合型・学校推薦型が入試の主流に! よくある総合型・学校推薦型の入試に対する大きな勘違い

2024/1/2

「来年の一般受験の前に、推薦で受けてみたら?」

面接などで、こんな質問をしたら、よく返ってくる答えは、


「私・・・何か特技とかあるわけでないし、クラブ活動で表彰されたこともありません。SSH(スーパーサイエンスハイスクール)のコースに入って研究活動行ってきたわけでもありません。だから無理なんです」


こんな感じの回答がとても多いです。


これを読んで、どう思われますか?


総合型選抜(旧AO入試) ・学校推薦型選抜は、一般学力試験でもなく、私立大学などでよくある指定校推薦でもない試験です。一般入試では、学力の実力が問われることになります。指定校推薦では、高校時代の成績(評定)が問われることになります。


そのどちらでもない、総合型選抜(旧AO入試)なのだから、きっと特別な力が必要なのに違いない。多くの方がそう思っておられるのです。


でも、それは大きな勘違いです。総合型選抜(旧AO入試)では、特にクラブ活動で大きな実績を残したとか、学校の生徒会長として地域と連携しながら街の美化活動を大々的に行ったとか、国際数学オリンピックに出場したとか・・・そんな実績が特に必要であるという入試ではありません。


例えば、私の担当した生徒の中でも、総合型選抜(旧AO入試)に最初は受験しようという気がなかったのに面接を繰り返すうちに、受験そして合格していった人間が数多くいます。一つの例を挙げておきます。


□掘り下げていくと見えてくるやりたいこと

 面接で、将来のことをよく聞きます。ここでは、過去に面接を重ねていく中で、総合型選抜(旧AO入試)受験を志すようになり、見事合格していった生徒さんの例を紹介しておきます。


私 「将来どんな仕事をめざしている

   の?」

生徒 「県の公務員になることを考えて

    います。」

私 「そうなんだ。今、公務員人気がある

  よね。でもどうして公務員って考え  た 飲み。」

生徒 「父が県の職員で、大きな自然災

    害が起こった時、被災者のため

    に寝食を忘 れて仕事に走り回っ

    ていて・・・・・ 私も県民のた

     めに尽くしたいって思ったん

     です。」


私 「それは素晴らしいね。で、どういう

  方法でそこへ向かっていくの。」

生徒 「県立の大学へ行って、地域のこ

    とを研究して、公務員試験を受

    けて・・」


私 「なるほど。で、大学受験の方法

   は。」

生徒 「共通テストを受けて、前期試験

    で受験 しようと思っています」


私 「そうなんだ。でも、県民のために

   っていう強い想いがあるなら、推

   薦で受験っていう手もあるんじゃ   ないかな。」

生徒「推薦?でも推薦っていうと、やっ

   ぱり特 別の力とか実績とか・・私

   には何もありませんので、無理で

   す。」


というふうに冒頭に紹介したやりとりと同じことになってしまいました。


でも、私は、


「何もないんじゃなくて、県民のためにっていう強い想いがあるじゃない。それをふくらましていけば、十分に受験できるよ」


って生徒に伝えました。


すると生徒も気持ちが動いたので、その方法を一緒に考えていきました。これが6月くらいのことです。


そこで、以下のようなことをやっていきました。


① 県内で起こった自然災害について、丁寧に調べる。

② 災害が起こった地域の役所に行って様々なことを聞く。

③ 災害が起こった地域に出向いて住民の方にインタビューする。

④ 災害に対して、どのような対策(事前・事後)をとればいいのか、ネット

や書籍、災害関係で著名な大学の先生の論文を読む。


生徒は、一般受験に向けての受験勉強と併行しながらこれらの活動を行っていきました。集めた資料や書きこんだノートは、随分厚いものになっていきました。


これらの活動を通じて、生徒の想いは一層強まっていき、話す内容も日をおって随分具体的な、レベの高いものになっていきました。


そして入試!


これらの活動を織り込んだ志望理由書、

実際に様々経験してきたことを語った面接

元々得意だった小論文


この三つで生徒は見事合格を勝ち取ってきました。


□誰にでもチャンスがある総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選抜

 この生徒は、特別何かがあったわけではありません。ただ、自分の中をしっかりのぞいてみたら県民のために尽くしたい・災害の被害を小さくしたい・・・などの想いを見つけたのです。そして、その見つけた想いをふくらませっていっただけのことです。


今、「私には特別なことは何もない」

って考えているあなたにも、自分の中をのぞいてみたらきっと何かがみつかるはずです。そう考えると、総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選入試っていう制度は、誰にでもチャンスのある入試だということができるのです。ぜひ、みなさんにもチャレンジしていっていただきたいと思います。

このブログを書いた先生

総合型・学校推薦型対策のオンライン家庭教師一覧

総合型・学校推薦型対策のブログ

【総合型選抜】より自分を表現するためには他者が必要

ありがたいことに、総合型選抜・推薦型選抜の対策をお問い合わせいただくことが増えました。ペーパーテストで一律に点数で評価されるわけではないこの選抜方法は、そのほとんどは人物重視なのでまた違う対策が必要です。端的に書きますが、一番大切なのは、「自分を表現する」ことだと思います。なにを当たり前なことを?と思われるかもしれませんが、これが実はとても難しく、そしてやりがいのあるものだと私は思います。今まで合格した生徒をみていても、すこし粗削りでも、丁寧に、自分をしっかり表現できた生徒の方が、このタイプの試験に合格しているなぁという印象です。自分を表現するとは、独りよがりであることとは違います。×自分の意...続きを見る
島田の写真
島田オンライン家庭教師
2025/10/17

🌸2025🌸合格速報

・山口大学 文学部 総合型選抜 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)・早稲田大学 地域探究・貢献入試 1次試験合格(志望理由書 課題レポート)・日本大学 芸術学部 1次試験合格(志望理由書7ページ 創作課題)・立命館大学 映像学部 1次試験合格(志望理由書 創作課題)・日本女子大学 社会学部 校内推薦通過(指定校推薦)・周南公立大学 経済経営学科 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)酷暑のころ(ときに険悪な雰囲気になりながら?)ともに頑張った生徒たちの1次試験合格の報告が届いています。マナリンクさんと、私が主宰するオンライン個別塾、両方の今月(2025年10月)だけの実績です。ところで、昨...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/10

🌸総合型選抜🌸またひとり合格しました🌸

またひとり、総合型選抜の1次試験、合格しました。おめでとうございます!とてもうれしく思います(^^♪真夏に、ときに険悪な雰囲気になりながら、一緒に志望理由書を作成しましたwwそれも1枚や2枚でなく、何ページもつくったと記憶しています。サービスと称して(?)提出ギリギリまで文字校正した記憶もあります。死にそうでしたwマナリンクのブログにも、わたしの主宰するオンライン個別塾のブログにも書きましたが、志望理由書には書き方というものがあり、そのとおりに書くと合格します。というか、今回はとりわけ難関といわれている学科でしたので、とてもうれしく。さて、2次試験に向けて頑張ってまいりましょう!続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/9/27

【2025年最新調査】中堅国立大学vs一流私立大学|英語・国語読解力テストで衝撃結果!偏差値の嘘を暴く真実のデータ公開

【2025年最新】中堅国立大学と一流私立大学の読解力比較!驚愕の結果が明らかに序文:学力の真の指標とは何か?大学選びにおいて、多くの受験生や保護者が直面する重要な選択。中堅国立大学と一流私立大学、果たしてどちらが本当の意味で「賢い」のでしょうか?今回は、英語読解力と国語読解力という、学習の基礎となる重要なスキルに焦点を当て、徹底的に比較分析します。結論を先に述べると、中堅国立大学生の圧勝という驚くべき結果が浮かび上がりました。中堅国立大学とは?定義と特徴中堅国立大学の定義偏差値帯は50から60程度で、群馬大学、山口大学、鳥取大学、佐賀大学などが代表例として挙げられます。これらの大学は地域密着型...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/9/22

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、日々の取り組みそのものが試験対策になっているといえます。2️⃣ いつから対策を始めればいい?保護者さまから特に多い質問が「いつから始めれば間に合うのか?」という点です。◎ 理想は中学1年からコツコツ提出物や定期テストの積み重ねが内申点に反映されるため、早めに意識して行動するほど有利になりま...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)

◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをしたいか◎ コミュニケーション力や表現力◎ 入学後に周囲に良い影響を与えられるかつまり、面接と作文は「内申点やテストの点数を補うチャンス」であり、「その生徒の強みを直接アピールできる舞台」なのです。◎作文対策の基本ステップ ✍️推薦入試の作文は、多くの場合「自分の経験」や「将来の目標」をテーマに出題さ...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

この先生の他のブログ

辻野の写真

信頼関係高めていくために 自己の内側に目を向ける

2024/1/20
信頼関係を高めるためには、自分の内側にあるものを、チェックし、様々な工夫をほどこしていくことが大事なのではないでしょうか。なぜなら自分の内側は、言葉にせずとも相手に、無意識的に伝わることも多いからです。そんなことを感じた三つの体験を話していきます。一つ目の話かつて若い時に、クラブ活動において、あまり...
続きを読む
辻野の写真

相手のモチベーションを燃え上がらせる秘密の方法

2024/1/20
人間目標に向かっていても、なかなか前進できない。英会話の能力を上げようと勉強しても進まない。起業しようと思っているだけで何もできない。コーチングの資格はとったが一歩踏み出せない。そんなことって、よくありますよね。その時によく使うのが、スーパーAさんに来てもらうというやり方です。Aさんは、会社の中で将...
続きを読む
辻野の写真

コーチングの手法 心のブレーキや思い込みを簡単になおす方法

2024/1/20
〇コーチングの手法(心のブレーキ)-蚤と象蚤のジャンプサーカスの象この二つの言葉をだせば、察しのいいひとは「ああ、あの話だ!」ということがわかりますよね。ここではもうしませんので、わからない方はネットでググってみてください。さて、そうテーマはブレーキですね。人間の心のブレーキです。これについてお話し...
続きを読む
辻野の写真

パフォーマンスを上げるために自分に優しく接する! 逆説的だが・・・

2024/1/20
今からいう二つの家庭どっちがいいと思いますか?Aの家庭 子どもに対して、ご両親が上手くできた時はほめるが、上手くできないと時には、ほめない。それだけじゃなく、「へたくそ」「つまらない」「なんでできないの」というような言葉を並べる。「兄ちゃんとくらべて・・・」「同級生の〇〇ちゃんはできるのに・・・・・...
続きを読む