数学の日
2024/6/4
一軒め
二項定理が中心テーマ。最初に習うときは今ひとつ何の役に立つのかピンとこない。パスカルの三角形の方が馴染みやすいし、せいぜい一般項を使って係数を求めるのに便利かな、くらいの脇役だ。
まあ、脇役なんだろうけど後から意外に活躍する。相加相乗平均と同じだ。名脇役。
二軒目
数学Ⅲの微分のグラフから。増減、変曲点、凹凸、極限、漸近線と全方向に注意が必要だ。数学特有のバランス感覚が身につくと思っている。
積分の計算も次の期末のテーマとなる。よく生徒にも言っているが、ここをしっかり練習すると、計算力はもとより数学全体の底上げになる。頑張ろう。
この先生の他のブログ
「今日、熊本は寒い。」朝、目が覚めた瞬間に感じる冷たい空気。布団の中は温かい。FEB4はビートルズの日らしい。fab4とのつまらない連想。家を出ると、冷気がむかつく。熊本といえど、冬は普通に寒い。道行く人もみな、マフラーを巻き、コートのポケットに手を突っ込みながら、寒さに耐えている。こんな日は、温か...
AIで英会話の練習!手軽に始めてみよう「英語を話せるようになりたいけど、相手がいないし…」「間違えるのが怖くて話せない…」そんな悩み、ありませんか?実は、AIを使えば気軽に英会話の練習ができるんです!1. いつでもどこでも英会話!スマホやPCがあれば、時間や場所を気にせず英語の練習ができます。AIチ...
月刊医歯薬進学の別冊に、「入試数学を3分で解く」という本がある。ハッタリっぽいタイトルだと最初は思ったが、読み込むととても優れた入試数学の技術書であることがわかる。簡潔に書かれているので少し難しいが、家庭教師等のナビゲートで使い込めばかなりの武器になる。ぜひ一読して欲しいが、もはや手に入らないかな‥
生徒の自己採点と志望校の判定が進んでいる。私の場合、理系の生徒の方が好調のようだ。医学部志望の女の子で8割得点の生徒もいる。新課程で初の共通テストになるが、英語の形式はやはり改悪としか言いようがない。センター試験当時の、文法語法の問題もバランスよく含んだものにして、リスニングと筆記のバランスも見直し...