オンライン家庭教師マナリンク
高校数学

積と和が3の倍数となるカードの確率

2024/5/21

確率問題 慶應義塾大学 数学過去問


1から10までの番号が書かれた10枚のカードがある。ここから3枚を選ぶとする。

(1)積が3の倍数になる確率を求めよ。

(2)和が3の倍数になる確率を求めよ。



さぁ「はじめの一歩」はどうしますか?

 

はじめの一歩:樹形図


「場合の数」「確率」の「はじめの一歩」は、ともかく「樹形図」です。

今回の場合、まずは3が入る樹形図から…

3-1-2

3-1-4

3-1-5

3-1-6

3-1-7

3-1-8

3-1-9

3-1-10

まだ終わらないねぇ

3-2-◯

3-2-◯

……

3-4-◯

3-4-◯   

 

次に6が入る樹形図は…

6-1-2

6-1-4

6-1……

このあたりで「大変だこりゃ」と気づいて欲しいんですね。

ただ単に並べていくだけでは危険ですし、時間もかかる。

そこで次に「考えて樹形図を作る」わけです。

 

3の倍数が3個のとき、2個のとき、1個のとき

こんなふうに考えてみます。


  1. 3の倍数が3個のとき 3,6,9の1通り
  2. 3の倍数が2個のとき 3,6,9の中から2個を選ぶ3通り×3,6,9の3個を除く7個から1個を選ぶ7通り=21通り
  3. 3の倍数が1個のとき 3,6,9の中から1個を選ぶ3通り×3,6,9の3個を除く7個から2個を選ぶ21通り=63通り


以上より、1+21+63=85通り

全事象は10C3=120通りだから

85/120=17/24

 

余事象を用いた別解

3,6,9の3個を除く7個から3個選ぶのは、7C3

全事象は10C3

よって求める確率は

1-7C3/10C3=17/24

…とまぁ、これが最も簡単な求め方、なんですね。

 

最初の樹形図の「実験」が大事

最初に樹形図を書いてみる…これが最重要です。

そこから論理の対等性・規則性等々を見つけ出すのですね。

数学でも、とくに確率だは「やってみる」ということが最も重要になるのです。

 

3つの数の和が3の倍数とは?

これも当初は樹形図を書いてみるんです。

するととてつもない作業になる予感がします

そこで、樹形図無しで考えるのはどうしたら良いのか?

 

A:出てきた数が 3,6,9

これ、文句なしの「和が3の倍数」ですね。

そこでふと考える…3で割って余りがゼロですね。

つまり「余り」を3回足してもゼロのまま。

これ、1通りですよね。

 

B:出てきた数が 2,5,8

今回も「和が3の倍数」になります。

「余りが2」だから、その余りが3つ足されて「6」になる。

だからこれも3の倍数。

これも1通りになりますね。

 

C:出てきた数が 1,4,7,10 から3枚

今回も「和が3の倍数」になります。

「余りが1」だから、その余りが3つ足されて「3」になる。

だからこれも3の倍数。

これは4C3だから4通りになりますね。

 

D:A,B,C グループから1枚ずつ

「余りが0」「余りが2」「余りが1」それらを足すと「6」になる。

従って「3の倍数」になりますね。

その場合の数は「3✕3✕4」=36通りです。

========

以上A~Dより1+1+4+36=42通り。

全事象は10C3=120通りだから

42/120=7/20


こんな感じになります。



このブログを書いた先生

高校数学のオンライン家庭教師一覧

高校数学のブログ

苦手でも大丈夫!高校数学を“自分のペース”で攻略しよう

数学が苦手でも大丈夫!高校数学のつまずきを乗り越えるヒントこんにちは!この記事では「高校数学でつまずいている…」と感じているあなたに向けて、少しでも気持ちが軽くなるようなヒントやアドバイスをお届けします。😣「わからない」が積み重なると、数学は苦しくなる高校数学は、中学までの数学とはひと味違います。抽象的な概念が増え、公式も複雑になり、急に「何をやっているのか分からない…」という感覚に陥ることも。でも、それはあなただけではありません。多くの生徒が同じように感じています。数学は“積み上げ型”の教科なので、少しのつまずきが後々まで響いてしまうのです。🧩 つまずきポイントはここ!よくある悩みと対策よく...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/8

今こそ、読み書きそろばん!

現代ではICT化が進み、電子教材を活用する学校も増えました。「便利だから」「荷物が減るから」それだけで終わっていませんか?数学の力の源は「読み書きそろばん」問題を読み取り、式を立て、計算する。それも、紙とペンを使う。今こそ、この原点に立ち返るべきだと私は思います。以前、とある通信制高校の生徒を指導する機会がありました。その生徒は中学での学習に躓き、高校で学び直しをしていました。高校で使用している電子教材を使って学習していましたが、小テストで合格点を取ることができず、またレポートが思うように進まず、苦戦していました。そこで紙媒体の参考書(教科書レベル)を導入し、ちょっとしか使わずに机に眠っている...続きを見る
齋藤の写真
齋藤オンライン家庭教師
2025/10/1

【高校数学攻略法】“わかる”で終わらせない!“できる”まで導く学習の鉄則

こんにちは、上原です。 今回は「高校数学の攻略法」について、私が日々の指導で大切にしているポイントをお伝えします。🔰 1. 基礎の徹底がすべての土台高校数学は、公式や定理の暗記だけでは太刀打ちできません。 まずは「なぜその公式が使えるのか」「どんな場面で使うのか」を理解することが大切です。 例えば、二次関数の最大・最小を求める問題では、ただ公式を使うだけでなく、グラフの形や軸の位置をイメージできるかどうかが得点に直結します。私の授業では、基礎の“意味”を丁寧に解説し、土台をしっかり築くことから始めます。🔁 2. 反復で“定着”させる理解したつもりでも、時間が経つと忘れてしまうのが人間です。 だ...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/1

“自由研究”は大人になっても楽しい!夏休みの疑問から始める“脳トレ”思考法

「なぜ?」「どうして?」という問いかけには、学習・思考・成長のあらゆる場面で大きな意味があります。主な必要性を整理すると、次のようになります。1. 理解を深めるため· 単に「事実」や「方法」を知るだけでは表面的な知識にとどまります。· 「なぜそうなるのか?」「どうしてその方法を取るのか?」を問うことで、背後にある原理・仕組み・理由を理解できます。➡ 例:数学で公式を覚えるだけでなく、その導き方を理解すると応用力が高まる。2. 批判的思考を養うため· 与えられた情報をそのまま受け取るのではなく、根拠を確かめようとする姿勢につながります。· 情報過多の時代では「なぜそれが正しいのか?」を問うことが...続きを見る
片山の写真
片山オンライン家庭教師
2025/9/28

高校数学を勉強する理由

【高校数学ってなんのため?】未来の自分に差をつける“理由ある勉強”こんにちは!今回は「高校数学を勉強する理由」について、少し先の未来を見据えて考えてみましょう。🎓 数学は“大学で本当に使う”科目「数学って将来使うの?」と疑問に思ったことはありませんか?実は、大学で統計学や経済学を学ぶとき、数学の知識は必須になります。つまり、高校数学は「大学での学びの準備運動」。今のうちにしっかり身につけておくことで、大学での理解が格段に深まります。🏫 成績がいいと“学部選択”で有利になる中高一貫校の高校生にとって、もうひとつ重要なのが「学部選択」。大学付属の高校では、内部進学の際に成績が選択の幅を左右すること...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/9/24

「虚数」は本当に「虚しい数」?~数学の常識を覆す発見の物語~

「i」って、一体何者?「2乗するとマイナスになる数なんて、存在するの?」高校生の皆さん、数学で「虚数(きょすう)」という言葉を聞いたとき、そう疑問に思ったことはありませんか?特に、記号「i」が出てきたとき、「なんだか現実離れしているな…」「こんな数、何に使うんだろう?」と感じた人もいるかもしれません。その名の通り「虚しい数」と書く虚数は、多くの生徒さんにとって、数学の理解をさらに難しくする壁のように感じられるかもしれません。でも、実はこの「虚数」の発見は、数学の歴史において、そして私たちの現代社会において、非常に重要な意味を持つ革命的な出来事だったのです。そして、この虚数の物語を知ることは、皆...続きを見る
新井の写真
新井オンライン家庭教師
2025/8/29

この先生の他のブログ

いちろうの写真

勉強は「方法」が生命❢❢❢❢❢

2025/5/26
勉強は「方法」が大事。「方法」を間違えると「方向」を間違える。例えば東京から大阪に向かって一所懸命にクルマを走らせていたつもりで気がついたら青森に来ていた、なんていうことになりかねない。=======================[1]【数学の勉強法】「解けば解くほど出来なくなる!?」数学の勉強法...
続きを読む
いちろうの写真

またまたうれしい御報告

2025/2/19
こんにちは!いつもお世話になります。先生の渾身の英語指導のおかげで、共テ英語満点立教大共テ利用社会学部、観光学部関西学院大学・英語資格利用共テ入試・社会学部、商学部上智大学・社会学部(倍率6倍)に合格することができました。英語の力をつけていただき、今日があると思います。ほんとにありがとうございました...
続きを読む
いちろうの写真

正しい日本語を意識することが正しい記述解答につながる

2025/2/19
正しい日本語を意識することが正しい記述解答につながる「数学や理科では計算ができれば十分」と思っていませんか? 実は、数学や理科でも正しい日本語による記述解答が非常に重要です。 本記事では、なぜ正しい日本語が記述解答の質を向上させるのか、そして日常生活で正しい日本語を意識する方法に...
続きを読む
いちろうの写真

うれしい御報告

2025/2/19
お世話になります。この度は、娘が法政大学に合格しまして親子共々驚いております。ありがとうございました。夏に面談に行った際は集中力もなくやる気もなく、大学に行けるのかな、行けなければ、専門でも、というレベルでした。多分英語が伸びたのです。これもひとえに先生の手厚い指導のお陰です。まだ夢を来ているような...
続きを読む