積と和が3の倍数となるカードの確率
2024/5/21
確率問題 慶應義塾大学 数学過去問
1から10までの番号が書かれた10枚のカードがある。ここから3枚を選ぶとする。
(1)積が3の倍数になる確率を求めよ。
(2)和が3の倍数になる確率を求めよ。
さぁ「はじめの一歩」はどうしますか?
はじめの一歩:樹形図
「場合の数」「確率」の「はじめの一歩」は、ともかく「樹形図」です。
今回の場合、まずは3が入る樹形図から…
3-1-2
3-1-4
3-1-5
3-1-6
3-1-7
3-1-8
3-1-9
3-1-10
まだ終わらないねぇ
3-2-◯
3-2-◯
……
3-4-◯
3-4-◯
次に6が入る樹形図は…
6-1-2
6-1-4
6-1……
このあたりで「大変だこりゃ」と気づいて欲しいんですね。
ただ単に並べていくだけでは危険ですし、時間もかかる。
そこで次に「考えて樹形図を作る」わけです。
3の倍数が3個のとき、2個のとき、1個のとき
こんなふうに考えてみます。
- 3の倍数が3個のとき⇒ 3,6,9の1通り
- 3の倍数が2個のとき⇒ 3,6,9の中から2個を選ぶ3通り×3,6,9の3個を除く7個から1個を選ぶ7通り=21通り
- 3の倍数が1個のとき⇒ 3,6,9の中から1個を選ぶ3通り×3,6,9の3個を除く7個から2個を選ぶ21通り=63通り
以上より、1+21+63=85通り
全事象は10C3=120通りだから
85/120=17/24
余事象を用いた別解
3,6,9の3個を除く7個から3個選ぶのは、7C3
全事象は10C3
よって求める確率は
1-7C3/10C3=17/24
…とまぁ、これが最も簡単な求め方、なんですね。
最初の樹形図の「実験」が大事
最初に樹形図を書いてみる…これが最重要です。
そこから論理の対等性・規則性等々を見つけ出すのですね。
数学でも、とくに確率だは「やってみる」ということが最も重要になるのです。
3つの数の和が3の倍数とは?
これも当初は樹形図を書いてみるんです。
するととてつもない作業になる予感がします。
そこで、樹形図無しで考えるのはどうしたら良いのか?
A:出てきた数が 3,6,9
これ、文句なしの「和が3の倍数」ですね。
そこでふと考える…3で割って余りがゼロですね。
つまり「余り」を3回足してもゼロのまま。
これ、1通りですよね。
B:出てきた数が 2,5,8
今回も「和が3の倍数」になります。
「余りが2」だから、その余りが3つ足されて「6」になる。
だからこれも3の倍数。
これも1通りになりますね。
C:出てきた数が 1,4,7,10 から3枚
今回も「和が3の倍数」になります。
「余りが1」だから、その余りが3つ足されて「3」になる。
だからこれも3の倍数。
これは4C3だから4通りになりますね。
D:A,B,C グループから1枚ずつ
「余りが0」「余りが2」「余りが1」それらを足すと「6」になる。
従って「3の倍数」になりますね。
その場合の数は「3✕3✕4」=36通りです。
========
以上A~Dより1+1+4+36=42通り。
全事象は10C3=120通りだから
42/120=7/20
こんな感じになります。
この先生の他のブログ
斎藤元彦前知事が再び当選しました。議会やマスコミが彼に対して多くの批判を展開していたにもかかわらず、最終的に民意は斎藤氏を選びました。この出来事は、マスコミが伝える情報と実際の民意との間に大きな乖離が存在することを示しています。では、なぜこのような乖離が生じるのでしょうか。そして、私たちは情報をどの...
中学時代は英数とも、わりとよく出来ていたにもかかわらず高校生になった途端に成績が悪くなってしまう病気のことである。 処方箋は『「わかる」で終えずに「出来るか否かを確認する」というクセをつけること』と『「暗記」から逃げないこと』である。
受験で迷いや焦りを感じたときに大切な考え方受験勉強の中で迷いや焦りを感じることは少なくありません。これらは、学習の妨げとなりやすく、成績の伸びにも影響します。しかし、迷いに振り回されず、冷静に目標に向かって進むことが成功への鍵です。本記事では、受験生が焦らず迷わず、地道に勉強に取り組むための考え方や...
こんにちは、受験生の皆さん。 大学受験の勉強を進める上で、詳細な学習計画を立てることは一般的です。毎日の勉強時間、取り組む科目、解く問題集など、細かくスケジュールを組んでいる方も多いでしょう。しかし、実際にはその計画通りに物事が進まないことが多いのではないでしょうか? 計画はなぜうまくいかないのか...