【英語長文読解】早く読む方法を教えてください
2024/6/18
「1分間に130語読めるように頑張ろう」と共通テストの赤本の冒頭に書かれています。
どうすれば1分間に130語も読めるようになるのか?
1つには、音読の練習をするしかありません。
共通テストの問題文は、わたしはさほどいい文章だと思わないので、よそで良問を探し、それを使って、スラスラ読めるまで何回も音読の練習をすることをお勧めします。
例えば、ある生徒さんは北海道大学医学部に向けて勉強していますが、北大の英語はかなり良問ですから、それを使って音読の練習をしています。
2つ目。文章の構造に明るくなろう。
例えば、andという接続詞は中学1年生でも知っている接続詞ですが、長文読解においては「何と何を結ぶandなのか」が即座に理解できないと、とたんに読むスピードが遅くなります。頭の中で「詰まる」からです。
何と何を結ぶandなのかについては、それの特定の仕方が有ります。もう、こんなのはテクニックです。
他にもいろんな対策法がありますが、例えばそういったテクニックを習得することによって、1分間に130語読めるようになるかと思います。
この先生の他のブログ
この記事も私の主宰するオンライン個別塾のホームページには載せていません。マナリンクオリジナルです。11月までホームページの工事をしているので載せたい気分にならないだけですがwさて、9月に入り、大学によっては総合型選抜(旧AO入試)の出願が締め切られ、志望理由書の提出が完了しつつあります。この夏、書類...
私の主宰するオンライン個別塾のホームページが11月まで工事中なので、この記事はマナリンクだけに掲載します。あ、今回の写真は私のデスクでくつろぐまるさんです。それにしても後ろの付箋の量(笑)共通テスト国語で「行間」を読んではいけない理由さて、共通テストの国語で高得点を取るには、行間を読んではいけません...
高いお月謝を払ってくださっている親御さんにはまことに申し訳ないのですが、共通テストの国語の問題は情報処理問題であって、論理的思考を養うものではありません。お子様は情報処理技術を磨いています。いや、文科省の学習指導要領をある見方で解釈すれば論理的思考力を養っていると言うことができるのかもしれません。し...
受験勉強を進めるなかで、多くの高校生が「読解力をつけたい」と考えます。しかし、読解とはただ文章を目で追って内容を拾うことではありません。真の意味における読解とは、文章の背後に隠れている「構造」をとらえることです。これができて初めて、現代文でも英語でも古文でも、文章の意味がしっかりと浮かび上がってきま...