オンライン家庭教師マナリンク
英語

偏差値55から86へ!たった7つの識別で英語力が激変した私の体験

2025/5/5

英文解釈の革命:5文型で英語力が劇的に変わった私の体験


英語学習には様々なアプローチがありますが、私の人生を変えたのは高校2年生の時に出会った予備校の先生の教え方でした。それまでの学校英語とは全く異なる視点から、英文を「構造」から理解する方法を教わったのです。

英語との苦闘から breakthrough へ

高校2年生の4月、私の英語の偏差値は55程度でした。決して低くはありませんが、難関大学を目指すには物足りない水準だったのです。単語を知っていても文全体の意味がつかめない、複雑な英文に出会うたびに挫折感を味わう—そんな日々が続いていました。

しかし、ある予備校の先生との出会いが全てを変えました。その先生が教えてくださったのは、英文を「5文型」と「形容詞的修飾」「副詞的修飾」という観点から分析する方法でした。突き詰めれば、たった7つの識別ポイントが英文理解の鍵だったのです。

5文型という英語理解の鍵

この方法の素晴らしさは、どんなに複雑な英文でも基本的な構造に分解できるという点にあります。5文型とは具体的に:

1. S+V(主語+動詞)

2. S+V+C(主語+動詞+補語)

3. S+V+O(主語+動詞+目的語)

4. S+V+O+O(主語+動詞+間接目的語+直接目的語)

5. S+V+O+C(主語+動詞+目的語+補語)

これに「形容詞的修飾」と「副詞的修飾」を加えるだけで、ほとんどの英文が理解できるようになったのです。

驚異的な成績向上の実体験


この英文解釈法を学び始めてからわずか数か月、夏休み明けのテストでは予備校で1番になり、偏差値は90近くまで急上昇しました。この劇的な変化に予備校側も驚き、中堅私立大クラスから東大京大クラスへの移動を半ば強制的に促されたのです。しかし私は自分の目標を見据え、懇願して早慶上智クラスに移動したことを今でも鮮明に覚えています。

重要なのは成績の向上だけではありません。それまで恐怖の対象だった複雑な英文も、恐れることなく読めるようになりました。この「構造から理解する」という方法は、英語を「解読作業」から「理解する喜び」へと変えてくれたのです。

日本の英語教育の盲点

英語教師として多くの生徒を指導してきた中で、私は衝撃的な事実に気づきました。90%以上の生徒が5文型を正確に理解していないのです。さらに驚くべきことに、英語が「できる」と思われている生徒でさえ、5文型を正確に理解していないケースが多いのです。

彼らは単語力や暗記力で何とか乗り切っているだけで、本当の意味で英文の構造を理解していません。これでは複雑な長文や初見の難しい英文に対応することができないのです。日本の英語教育の根本的な問題は、暗記主義や断片的な文法理解、さらには英語講師自身が誤った方法で指導しているケースもあることでしょう。

効果的な英語学習のために

お子さんの英語力を本質的に向上させたいと考える親御さんへ。まず確認していただきたいのは、お子さんが5文型を正確に理解しているかどうかです。単語テストの点数だけでなく、英文の構造を理解する力が身についているかを見極めることが重要です。

もし5文型に不安があるなら、それを集中的に学ぶ機会を設けてみてください。短期間でも、正しい方法で学ぶことで驚くほど読解力が向上することがあります。私自身がその生きた証人なのです。

受験生へのメッセージ


受験生の皆さん、英語の成績に悩んでいるなら、まず自分の5文型の理解度を確認してみてください。単語を暗記する前に、文の構造を見抜く力を身につけることが先決です。

私の偏差値55から90への躍進は、決して特別な才能や膨大な学習時間によるものではありません。「正しい方法」を知り、それを徹底的に実践した結果です。現在、英語教師として多くの生徒を指導する立場になった私は、この方法の効果を日々実感しています。特に伸び悩んでいた生徒たちが、5文型の理解を深めることで飛躍的に成長する姿を何度も目にしてきました。

英語ができるようになるための道は一つではありませんが、5文型の理解は最も効率的な近道の一つだと確信しています。ぜひ、英文を「構造」から理解する喜びを体験してみてください。英語の世界が全く違って見えるようになり、あなたの可能性も大きく広がるはずです。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

⏰ Move Beyond To-do Lists

Googleカレンダー or 手帳で整う【Time Blocking】「やることリストは作ったけど、結局全部終わらなかった」「毎日To-doリストを書いてるのに、未完了タスクが翌日にどんどん繰り越されていく…」そんな悩み、ありませんか?これがまさに、ただTo-doリストを作るだけの時間管理の落とし穴です。今日は、Googleカレンダーや手帳を使って、1日の時間を自分でコントロールできるようになる「Time Blocking」の始め方を紹介します!🕒 Time Blocking(タイムブロッキング)とは?タスクを「やる時間ごと」にカレンダー上でブロックして管理する方法です。To-doリストが“や...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/11/12

早めに習得しとかないと損!英単語の覚え方のコツは〇〇

先日、授業で扱った英単語の覚え方を公開したいと思います。単語は覚える量が増えるほど、どんどん見分けにくくなります。授業では「pr」から始まる英単語が似てて覚えにくい、というものでした。pretend(発音 prɪténd)principle(発音 prínsəpl)カタカナで発音を当てつけると、「プリテンド」と「プリンシプル」。プリプリ似てて覚えにくい...。しかし、実際同じプリでもつづりは「pre」と「pri」で違うんです。ChatGPTに語源を聞くと以下の通り。principle(原理)は覚えにくくても、prince(王子、プリンス)は聞き覚えありますよね。KIng Prince 略して...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/11/12

🕊️冬期講習 受付スタート!冬休みの勉強計画を立てよう

こんにちは、Yumikoです。寒い季節は苦手ですが、クリスマスやお正月シーズンが近づいてきました。家族と過ごす時間、年末の慌ただしさ、そして新しい年を迎える静かな時間──みなさんは、この冬をどんなふうに過ごしますか?そろそろ冬休みの計画を立てる時期です。受験生にとってはラストスパート。そうはいっても、この「追い込みの冬」は一度きり。今だけの努力を、夢に向かって前向きに過ごしましょう❄️🌟冬期講習って、どんなメリットがあるの?冬期講習は短期間で集中して学べる特別な期間。こんなメリットがあります👇✔ 苦手単元をピンポイントで復習できる✔ 科目ごとの弱点を効率よく補える✔ マンツーマンで質問しやすい...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/11/6

【高校英語】中学英語との違いで80%がつまずく原因と大学受験に勝つ本質的勉強法

高校英語でつまずく80%の生徒が知らない「本質的理解」の重要性なぜ中学まで取れていた点数が高校で取れなくなるのか中学英語では良い点数が取れていたのに、高校に入ってから急に英語が分からなくなった――そんな経験をしている高校生は決して少なくありません。実際、全体の8割以上の生徒が、高校英語への移行期に大きな困難を感じていると言われています。この問題は、決してあなたの能力や努力不足が原因ではありません。中学英語と高校英語では、求められる学習アプローチが根本的に異なるのです。中学英語で「成功」できた理由中学までの英語学習範囲は、高校英語と比べると非常に限定的です。中学3年間で学ぶ単語数は約1,000語...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/31

ハロウィンにぴったりの英語の絵本 THE GREEN RIBBON

今日はハロウィンですね。以前勤務していた学校では生徒さんたちがお菓子をお友だちと交換したり、休み時間にちょっとコスプレを楽しんだりとちょっとしたイベントデーでした。進路で緊張した日々を少しだけ気分転換したいという気持ちがどの学年にもあり、学校が明るい気分になる日でした。ハロウィンの発祥は、2000年以上も前。現在のアイルランドなどに住んでいた古代ケルト人の祭礼とキリスト教が結びつき、その宗教的な祈りの儀式がアメリカを中心に仮装する楽しいお祭りに変ったといわれています。10年くらい前の中学校の教科書や問題集にはハロウィンがトピックスとして取り上げられていました。教科書や共通テストの内容はその時代...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/31

英単語学習:「その書き取り,本当に意味ある?英単語『書くだけ学習』の落とし穴」

書いて覚える方法は,昔から多くの学習者に親しまれてきた語彙学習法のひとつです。手を動かして書くという行為を通じて記憶を強化する効果がある一方で,近年では「効率面」や「長期的な定着」の観点から見直しの声も上がっています。ここでは,そのメリット・デメリットを整理し,より効果的に活用するためのポイントを詳しく解説します。【書いて覚える方法のメリット】・運動記憶を活用できる 単語を手で書く行為は,脳の運動野を刺激し,いわゆる「手の記憶」として残りやすくなります。特にスペルの細かい違い(例:effect と affect など)を区別して覚える際に効果的です。・学習の可視化ができる 書いたノートがそのま...続きを見る
さくらいの写真
さくらいオンライン家庭教師
2025/10/30

この先生の他のブログ

上谷の写真

【早慶・医学部合格者が語る】高校生が紙の辞書を使うべき5つの理由|英語力が劇的に変わる学習法

2025/11/14
なぜ今、紙の辞書なのか?スマホ時代だからこそ必要な理由「紙の辞書なんて時代遅れ」「スマホで調べれば十分」そう思っていませんか?実は、早稲田・慶應・医学部といった難関大学の合格者の多くが、受験期に紙の辞書を愛用していたという事実をご存知でしょうか。デジタル全盛の今だからこそ、紙の辞書が持つ圧倒的な学習...
続きを読む
上谷の写真

医学部受験5年間の軌跡|補欠から正規合格まで諦めなかった生徒と家庭教師の感動実話

2025/11/13
1本のワインに込められた、5年間の軌跡昨日、私の誕生日に1本のワインが届いた。差出人の名前を見た瞬間、胸が熱くなった。あの日から、もう10年以上の月日が流れていたのだ。始まりは2011年四月あれは2011年四月下旬のことだった。震災からまだ1か月ほどしか経っておらず、日本中が重苦しい空気に包まれてい...
続きを読む
上谷の写真

部活動より勉強?高校生の進路選択|生涯年収1億以上の差がつく理由

2025/11/12
部活より勉強?高校生の進路選択を考える日本の高校生活といえば、部活動を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、本当にそれが最善の選択なのでしょうか。今回は、データに基づいて高校時代の過ごし方について考えてみたいと思います。次のデーターをご覧ください。有名企業への就職率の比較数値で見る就職率:早慶: 3...
続きを読む
上谷の写真

中学・高校受験期の男子に悩む母親へ:反抗は成長の証である科学的根拠

2025/11/11
受験期の息子の反抗に悩んでいませんか?中学・高校受験を控えた息子さんが、突然反抗的になり、母親であるあなたの言うことを聞かなくなった──。多くのお母様方が、この時期に同じ悩みを抱えています。「勉強しなさい」と言えば反発され、心配して声をかければ「うるさい」と返される。愛情を持って接しているのに、なぜ...
続きを読む