学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名②】
【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】
児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
<ブログの題名について>
「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?
当時、話題になったものです。
「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?
また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。
その観点で、少し役立つ情報を発信していきたいと思います。
(今日の話題)【記名を大切に】②
中学校に入学し、しばらく経ったT君。
成績が伸び悩みます。
小学校までは、
「頭がいいT君」
と呼ばれていました。
ところが、いつの間にか授業が分からなくなり、成績は下降線。
本人は「頭がいい」と言うプライドがあったのでしょう。
しかし、気がつくと小学校の時、自分より頭が悪いと思っていた友だちが、いい点数を取っています。
勉強が分からなくなり、焦る気持ちが生活をおかしくしていきます。
親御さんも同じです。
我が子の成績は良く、いい子として期待があったのでしょう。
勉強するように励ましますが、一向に改善しません。
親子共々、危機感を感じる毎日でした。
実は良くある話です。
「中1ギャップ」と呼ばれる事象のうちの一例。
他にも「小1プロブレム」「高1クライシス」
いずれも、学習内容が大きく変わる中、環境や勉強の仕方への適応困難で起きています。
さて、T君がつまずいている学習の内容は、ポイントを重視した指導を進めるとして、今後、T君が学習を進める上で、
大げさに言うと、人生を歩む上で、大切にしなければならないこと、
このことの指導も必要と考えました。
「記名の大切さ」
次回は、それにつながっていきます。
読んでいただければ幸いです。
(つづく)