国語についてのオンライン家庭教師ブログ(127件)

国公立狙いの理系受験者も国語を味方につけませんか?

こんにちは。文系家庭教師の高嶋です。先週は立て続けに地方の医療にたずさわっておられる医師のドキュメンタリーを見ました。印象に残ったのは、訪問診療、終末医療をされている医師が、患者一人一人にも人生というストーリーがあり、病状や体調のほかに、たわいもない話を通して、患者の日々のルーティーンや嗜好を知ったり、感情の起伏のきっかけを知り、頭の中で、患者のことをイメージし、最期までどのようにサポートするかに尽力されているということでした。原因・根拠から現象の結果を導くのは理系科目というイメージですが、その前に一人の人がいるというところで、社会や心情を追う国語の文章読解にも是非、分析的な視点で、取り組み、...続きを見る

高嶋オンライン家庭教師

2021/10/11

SNS時代だからこそ『国語力』を!

初めてブログを書きます!改めまして、オンライン家庭教師をしております褒めちぎりのプロこと、柳沢と申します♪今日は最初のブログということで私が主に担当しております「国語」「現代文」についての話をしたいと思います!まず、保護者の方や学生の方にお伺いいたします。”今まで国語の勉強はどのようなものをしてきましたか?”……なぜこのようなことを聞いたかと言いますと大半の方が「国語は勉強しなくても解ける」「どう勉強すべきかわからない」などという返事が来るからです。恥ずかしながら、私も学生の頃、国語の勉強をしっかりとした方法でしてきた覚えがありません😂勉強しなくても7割以上は点数が取れましたし、定期テストなど...続きを見る

柳沢オンライン家庭教師

2021/10/7

あしまる通信:第2回【文章を早く読むには?】

みなさん、こんにちは。家庭教師のあしまるです。なんとかちゃんと第2回を書けています。7月も後半に入り、いよいよ夏が本番といったところですね。みなさま、普段もそうですが特にこの時期は水分補給をこまめに行って健康に過ごしてくださいね!たとえ、冷房の効いた部屋にいるとしても、水分補給は欠かさずに!(室内で水分不足による脱水症状になる人、結構多いです)さて、今回も私の生徒から寄せられた疑問・質問・お悩み相談に答えていきます。↓本日の質問はこちら↓文章を早く読むにはどうしたらいいですか?今回は英文も日本文も早く読めるようになりたい!とのことでした。確かに、テストのとき読むのが遅くて間に合わない~(@_@...続きを見る

あらきオンライン家庭教師

2021/7/14

数学専門講師ですが、読解力コースを作りました

数学専門講師である私が、読解力習得に特化したコースを開設いたしました。成績だけで言うなら偏差値70を越えている国語が圧倒的に良いのですが、誰かに説明するとなると数学が最も説明しやすいという理由で数学講師をしています。それで大丈夫なのか?と思われるかも知れませんが、教科書を1度読んで入試問題解けるレベルの読解力を持っているので大丈夫です。さらに、生徒の話を瞬時に理解して指導内容を都度変更できます。ADHDやLDの生徒さんが私の授業はやめたくないと言っていただける理由はここにあります。自慢にしかならないので恐縮ですが、学生時代にカリキュラムになかった複素数平面を一度教科書を読んだだけで完全に理解し...続きを見る

小関オンライン家庭教師

2021/5/21

読解力を身につけるために覚えておくべきことを説明するよ

Twitterで流した内容なのですが、こちらに再投稿します。国語は専門ではないのですが、実は偏差値40代から半年足らずで70越えを果たした実績があります。その異常な速度での成績向上の前後でどのように考え方が変わったかをまとめ、国語はどのように考えることが大切かご説明します。それほど難しくもなく、少々訓練が必要ですが簡単です。国語は、文が持つイメージが「+」か「−」かを考えさせると良いです。国語が苦手な人は、文を単語レベルできっちりと考えようとします。これでは時間がかかる割に意味は把握できず、さらに文章同士の繋がりも正しく把握できないと良い事なしです。なので、あまり難しく考えずに「肯定している(...続きを見る

小関オンライン家庭教師

2021/4/29

【小学生】実際の参考書例をお見せします!

実際の授業のイメージがわかない…という方向けの記事です。実際に小学生の生徒さんの授業に使っている参考書をご紹介します。[目次]基礎受験選び方‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥1,基礎授業の予習復習がしたい!テストで良い点をとりたい!苦手を克服したい!そういう方向けの参考書です。学年の総まとめも良いですね。‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥2,受験受験を意識して、よりレベルを上げたい!トップレベルの実力を身に着けたい!塾生と同じ内容を家庭で身につけたい!という方向けの参考書です。‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥3,選び方参考書選びにつ...続きを見る

めぐみオンライン家庭教師

2020/12/29

どうやって国語を勉強するのか。覚えて欲しい3つの心構え。

国語や現代文を教えているとよく思うのが、「問題を解くにあたっての心構えを知らない。」ということです。学校の国語の授業はとても大切で、決して軽んじてはならないとは思いますが、一般的な学校の授業では多くの場合、残念ながら受験問題に対応する授業は出来ていないのではないかと思います。だからこの「問題に対する心構え」というのが持てていない生徒がとても多いのではないでしょうか。そこで私が考える、入試や試験対策としての国語の勉強法を紹介していきます。受験生にとって国語・現代文の勉強をするにあたって最低限わかっていてほしいことなので、よく覚えてください。心構えその1.国語の試験とは、設問者との対話である。一般...続きを見る

岩本オンライン家庭教師

2020/11/6