国語

どうやって国語を勉強するのか。覚えて欲しい3つの心構え。

0

2020/11/6

国語や現代文を教えているとよく思うのが、「問題を解くにあたっての心構えを知らない。」ということです。

学校の国語の授業はとても大切で、決して軽んじてはならないとは思いますが、一般的な学校の授業では多くの場合、残念ながら受験問題に対応する授業は出来ていないのではないかと思います。

だからこの「問題に対する心構え」というのが持てていない生徒がとても多いのではないでしょうか。

そこで私が考える、入試や試験対策としての国語の勉強法を紹介していきます。

受験生にとって国語・現代文の勉強をするにあたって最低限わかっていてほしいことなので、よく覚えてください。


心構えその1.国語の試験とは、設問者との対話である。

一般的な国語の読解問題において、典型的なのは一つの文章(論説文や小説など)がまず初めにあります。これを本文とここで呼びます。

そのあと、設問と呼ばれる一連の問題が表示されます。

典型的というより、ほとんどの問題がこの形式となっていますね。


さて、イメージしてください。

今からあなたに、私がある文章を渡します。

それを読んでください。

それではその文章に書かれていることについて、私が質問します。

あなたがどのような感想を持ったかは関係ありません。

私の出す質問の意味をきちんと理解し、その文章に何が書かれているのかを答えてください。



いかがでしょう。これが国語の試験です。

あまりにもあっけないでしょうか。「そんなことわかってる!」と思う受験生も多いかもしれませんね。

しかし、これが何よりも重要な前提なのです。

文章を読んであなたがどう感じたか、文章の作者に賛同するか反発するか、面白いかつまらないか、そんなことはどうでもいいのです。

私、つまり設問者の質問の意味を理解し、満足する答えを用意する。ただそれだけのことなのです。

もちろん難解な文章は多く、設問も難しい。選択問題もややこしかったり、紛らわしかったりします。

そのあたりは解答のテクニック的なものもありますが、大前提としてあくまでも設問者の意図を理解するということを忘れないでください。

つまり、設問を作った人と解答する人の対話、コミュニケーションであるのが国語の試験だということですね。


心構えその2.一つの文における主語を意識する。

国語であろうが英語であろうが、あるいはどんな言語であっても、一つの文の主人公つまり主語をしっかりと認識していないと、話の筋がちんぷんかんぷんになってしまうことがよくあります。

英語は一つのセンテンスの冒頭に主語が存在しますので(例外はありますよ!)誰が、ということに関しては迷いにくいですが、日本語の場合は主語が省略される場合がとても多いです。

古典を勉強している人ならよくわかるはずですね。古代日本人の主語の省略っぷりといったら驚くべきものです。

現代の日本語では、かつてほどではありませんが、それでもよく主語が省略されます。

誰が、何を、いつ、どこで、どうした。

小学校2年生で習うことですが、結局のところ大切なのはこれなのです。

難解な文章であればあるほど、誰が、何を、どうした、を意識して読んでいかなければ内容が全く頭に入ってきません。

特に重要なのは主語です。誰が、という部分を読み誤ると、後々の話が全く別のものになってしまいます。

文章を読むときは常に主語を意識してください。読みかえして主語は誰か探してもいいんです。

「これは誰がやっていることなんだ?」「これは誰の(何の)考え方なんだ?」

このように主語を意識しながら読んでいくと、自然と分析的に文章が読めるようになるはずです。

焦るのは禁物。必ず主語を意識して問題を解いていってください。


心構えその3.論説文には作者の主張が存在する。

小説よりも苦手意識のある生徒が多いのが、いわゆる論説文です。

特に自分がよく知らない、あるいは興味のないことが書かれている論説文は読むのが苦痛に思えるかもしれません。

先述したとおり、文章を読んでどう思ったかというのは国語の試験においてなんの関係もありません。

嫌いなら嫌いのままでもいいんです。

しかし、その文章において作者は一体何を言いたいのか、ということには注意を払ってください。

わけのわからないテーマで長々と書いてある文章。

この作者はなぜこんな文章を書いているのだろう。そう思ったことはありませんか。

結局のところ、長々と文章を書いてある理由は、自分の主張に説得力を持たせるためです。

一つの主張に対して説得力を持たせるためだけに、ああいう小難しいことを書くわけです。

大学入試までいくと、論理的に自分の主張を証明しようとしていることも多いので、当然文章は難解です。

ですが、問題を出題した人もよく考えていて、基本的に試験に載っている文章は主張が一つとそれを証明または解説する文章でワンセットになっています。

たいていの場合、何かの書籍から文章を引用しているのですが、うまいことワンセットで完結するような部分が引っぱってきてあるのです。

(つまり、もとの本では全く異なる主張となっていることも考えられます。)

そして、本文にたいする設問では作者の主張というものがキーワードになってきます。

たいていの場合、ずばり作者の主張を問うものと、その主張を裏付ける論法や例え話から問題が作られます。

まず作者の主張を意識するという心構えを持ってください。


終わりに

ここで三つ挙げた心構えは、もしかしたらよくご存じの方もいるかもしれません。

しかし、知っているよ!という方でももう一度初心に帰るつもりで、これらの心構えを意識して問題に取り組んでみてください。

国語・現代文は、明確に解き方というものがある試験です。

それをマスターしてより高い点数を望む場合にも、前提となるのはここに挙げた3点なのです。

もし知らなかったという方は今!覚えてください。

必ず国語の問題の見え方が変わってくるはずです。


0

この先生の他のブログ