国語についてのオンライン家庭教師ブログ(83件)

【記述力UP講座p5】具体例は抽象化して言い換える

前回の記事に引き続き、解答を作成するときの特に重要なポイントをご紹介します。【例題】竜宮城で暮らして一年が経った、ある日のことだった。浦島太郎は、ふと故郷の父と母のことを思い出した。すると、なつかしい父と母の姿が目に浮かんできた。そして、自分がいなくなってからも元気で暮らしているだろうかと考えると、急に故郷へ帰りたくなったのだった。【問】浦島太郎はなぜ、急に故郷へ帰りたくなったのですか。25字以内で説明しなさい。本文の言葉をそのまま引用すると、25字はどうしても超えてしまいそうですし、そもそも記述問題において、「具体例をそのまま抜き出したような解答」はほとんど求められていません。原則として、具...続きを見る

江川オンライン家庭教師

2024/7/29

【記述力UP講座p4】指示語・比喩・わかりにくい表現は具体化して言い換えよう

記述問題の解答で最も大事なことは、本文を読んだことがない人にも伝わる文章を書くことです。(【記述力UP講座p3】より)そのために特に大事なポイントを一つご紹介します。《指示語・比喩・わかりにくい表現は具体化して言い換えよう》【例題1】なべやフライパンから火が上がっても、あわてて水をかけてはいけない。それによって燃えた油が飛び散り、火災が大きくなっては取り返しがつかないからだ。【問】「取り返しがつかない」とはどういうことを指していますか。【NG解答】それによって燃えた油が飛び散り、火災が大きくなってしまうこと。これでは、本文を読んだことがない人にとっては指示語「それ」が何を指しているのかがわかり...続きを見る

江川オンライン家庭教師

2024/7/28

【記述力UP講座 p3】主語・述語・目的語のわかりやすい文にしよう

記述問題は、採点者に対する「僕は(私は)この問題がわかっています」というアピールです。よって、何よりもまず採点者(他人)に伝わる解答を書かなくてはなりません。では他人に伝わる解答とはどんなものか。それは、本文を読んだことがない人にも意味の通じる解答です。そのために特に大事なポイントを一つご紹介します。《主語・述語・目的語のわかりやすい文にしよう》【NG例1】桃太郎が今したいことは、鬼ヶ島の鬼を退治したいということです。【解説】これは主語と述語が一致していない極端な例ですが、こういった文を書く生徒さんは意外にも多いです。「したいことは〜です。」または「桃太郎は〜したいのです。」のいずれかで書くと...続きを見る

江川オンライン家庭教師

2024/7/28

【記述力UP講座 p1】本文主義で解答を作ろう!

国語の読解問題で一番大切なことは、「答えの手がかりは本文にある」ということ。一見当たり前のことのように思えるかもしれませんが、国語の記述が苦手という人は今一度しっかり心に留めておいてほしいと思います。国語の読解問題とは、〈文章中に書いてあることを正しく読み取る力〉を試すもの。いわば、問題作成者からの「本文中に答え(の手がかり)がありますよ。それを読み取ってくださいね。」という問いかけです。よって、自分が本文を読んでどう思ったかという、自分の考えや感想を解答に交えないように気をつけなければなりません。個人の考えに正解も不正解もありませんから、基本的に採点なんてできません。テストとして成立しないの...続きを見る

江川オンライン家庭教師

2024/7/26

共通テスト対策

こんにちは、講師のニシオカです。この夏、しっかりと共通テスト対策をしませんか。共通テスト。「選択肢があるから、そこから答えを選べばいい」という軽い気持ちでいると危ないです。制限時間の中で、本文理解をすることと、選択肢を吟味することは、技術的にもレベルが高い作業です。また、「センター試験の時代の過去問をたくさん解く」というのも、よく耳にしますが、私はあまりお勧め出来ません。なぜなら、共通テストとセンター試験では、「求められていること」がそもそも異なるからです。センター試験の時代は、基本的な知識や読解を軸に解ける問題が多かったです。長い歴史があるので、レベルも調整されやすかったと思います。一方、共...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2024/7/20

国語のオンライン家庭教師って、どんな人物?どんな授業をするの?

マナリンクで、おもに小学生の国語を担当している杉田です。この記事では、現在までに講師の私がどんな経験をしてきた人物で、オンライン家庭教師としてどんな授業をめざしているのかをお伝えします。これまでの経験を総結集させたのが、マナリンクでの授業です。国語の苦手意識が薄くなるように、次のような授業を行います。これまでに、幼児から中学生までの生徒さんと関わってきました。私は勉強や受験のための「魔法」は持っていません。私にできることは、常に生徒さんの成長や変化、目標に合わせて授業やかかわりを最適化、小さな更新を続けながら、学びの道筋をしめすこと。そして、生徒さんがコツコツと学ぶ伴走をすることです。ひとりで...続きを見る

杉田オンライン家庭教師

2024/7/13

夏休みの授業時間・夏期講習のご案内【月額コース】ご利用の生徒様向け

。.。:+* ゚ ゜゚ 【月額コース】をご利用の生徒様・保護者様に、夏休みのご案内です 。.。:+* ゚ ゜゚ 夏休み中、授業日時変更のご希望はございませんか?学習の計画や、ご家族のご予定等に合わせて、いつもとは違う曜日・時間へ、午前10時30分~午後9時までの間にて、ご変更を承ります。夏期講習・追加授業の申し込みを受け付け中です!🌻通常の月4回の授業に加えて、夏期講習(4回から)・追加授業(1回から)を承ります。🌻スケジュールは、個別にご希望を伺い、授業可能枠の中で調整させていただきます。🌻早めにご相談いただいた日時から、決めてまいります。🌻スケジュール変更は、授業可能枠の中で、随...続きを見る

杉田オンライン家庭教師

2024/6/25

【現代文 大学入試】参考書ルートってなに? 真の勉強法とは?

参考書ルートとは?自分に合った参考書を適切な順番で勉強すれば志望校に合格できる。その前提のもと、自分に合った適切な参考書で勉強することを、最近は「参考書ルート」と呼んでいるそうです。参考書ルートの問題点たしかに、自分に合った参考書で勉強すれば合格は近づくのだろうと思います。しかし、現代文は――じつは現代文に限らず「読む」と「書く」の教科、すなわち古文、漢文、英語、小論文は、参考書「ではなく」問題集を解く必要があります。具体的には、参考書が「こう問われたらこう解答せよ」みたいなことを教えてくれるので、その知識をもとに、実際に言葉の大海に出て問題を解く。これが「絶対条件」です。私のもとには、参考書...続きを見る

人見オンライン家庭教師

2024/6/19

現代文は素直によもう

こんにちは、講師のニシオカです。現代文の問題は、マーク(選択肢)型だろうが、記述だろうが、本文の再現性こそが重要です。本文に書いてあるのは、「筆者の頭の中にある世界を言語化したもの」であり、それを他人であるあなたが「素直に、過不足なく受け取っているのか」を問うために設問が作られています。素直とは?①適切な順番で理解できているか。 結果だけではなく、そこに至るまでの手順や段階をおさえるように心がけましょう。 「〇〇するようになった。」では、足りない部分があまりにも多すぎます。 「もともと××だったが、それでは△△だということがわかり、……するために、〇〇するようになった。」と書くことにより、本文...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2024/6/16

現代文の読解力

こんにちは、講師のニシオカです。みなさん、現代文の勉強は進んでいますか?しばしば「何を勉強していいのかわかりにくい教科」として、挙げられてしまうのが現代文ですが、いえいえ、ちゃんと対策の方法があるんですよ。今日はそのお話です。1.読書の習慣をつければいい??「本を読む習慣がないから、現代文が苦手なままなのだ。(ゲームや動画ばかりで時間をつぶさないで、)本を読みなさい、本を!!」という風に言われたことはありませんか?たしかに、活字そのものにあまりにも疎遠でいるのは、現代文克服にとって障害とも言える事態です。この数年で「動画で学習する」という生活スタイルの変化もありましたが、結局のところ受験自体は...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2024/6/10

Audible

金曜日は郊外へ40分かけて家庭教師に出かける。車の中でAudibleを聴いている。最近は司馬遼太郎の短編が多い。行き帰りで物語が完結する。先日『人斬り以蔵』を楽しんだ。本で読んでもそうだが、音声になると司馬遼太郎の文章の上手さがより引き立つ。何よりリズムが良い。模試の結果などを見ると、国語の苦手な生徒が多い。マンガも大量に読めば読解力が向上するらしいが多読するにはコスパが悪い。生徒達の好きなラノベの合間に、司馬遼太郎や松本清張の短編を薦める。続きを見る

兼田オンライン家庭教師

2024/5/24

記述力をつけよう

こんにちは、講師のニシオカです。「マーク(選択肢つき)の問題とは違い、記述型での得点はいつも低い」「文系で記述型の入試があるのに、模試などでうまく得点出来ていない」という声を多く聞きます。その状況を放っておくと、「国語は点数にならない」「国語は苦手だ」という諦めにつながりかねません。2月~3月という、ライバルたちが手を抜く時期にこそ、弱点を克服するときです。まず、記述解答の土台は、「設問作成者とのコミュニケーション」です。与えられた本文をどれほど読解できているのか、設問作成者は試そうとするわけですね。そのため、「この設問を作った人は、何を確認するために、このような問い方をしているのだろう」と、...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2024/5/21

現代文を苦手にしない!

こんにちは、講師のニシオカです。現代文の受講生が増えてきました。「現代文はどう勉強していいか、わからない!」という声がとても多いですね。たしかに、英語や数学とちがって明確な単元などというものもないですし、一人でどう勉強していいか、悩ましいですね。特に、読書が好きな人で、「こんなに読書が好きで、本を読む習慣もあるのに、現代文の点数がのびない」という人が多いです。どうしてだと思いますか?読書の量がまだ足りない??それもあるかも知れませんが、以下の2点が多いです。1.学年・年齢に対して、一般的な語彙力が足りない。2.趣味で好き勝手に読解する癖がついてしまっている。同じレベルの本ばかり読んでいませんか...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2024/5/21

現代文を苦手にしない!

こんにちは、講師のニシオカです。現代文の受講生が増えてきました。「現代文はどう勉強していいか、わからない!」という声がとても多いですね。たしかに、英語や数学とちがって明確な単元などというものもないですし、一人でどう勉強していいか、悩ましいですね。特に、読書が好きな人で、「こんなに読書が好きで、本を読む習慣もあるのに、現代文の点数がのびない」という人が多いです。どうしてだと思いますか?読書の量がまだ足りない??それもあるかも知れませんが、以下の2点が多いです。1.学年・年齢に対して、一般的な語彙力が足りない。2.趣味で好き勝手に読解する癖がついてしまっている。同じレベルの本ばかり読んでいませんか...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2024/4/22

【国語論】果報は寝て待てな語彙力

語彙力は、長い時間と豊かな語彙環境の集積で身につく能力です。では、豊かな語彙環境のために親ができることは?その答えが「果報は寝て待て」――「気長に待つ」です。もしかしたら「放置」の方が近いかもしれません。本を読んでほしくて知育にいいとされる本を調べ、買ってきて我が子におすすめするも、「いらない」の一言で撃沈……ということがあると思います。本を買ってくるまでの行動は、環境を整えるという点ではとても良いです。その後、親がやるべきことは子どもの見えるところに置いておき、いつでも手に取れるようにしておくことです。私は奈良で発行されているママさん向けのフリーペーパーで、幼児教育の大学教授のインタビューペ...続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2024/3/28

\ \2024年度 合格速報 //

ブログをご覧いただきありがとうございます。2024年度の合格実績を入試方式/合格発表日順にお知らせいたします。🌸大学【総合型選抜】獨協大学 外国語学部 英語学科【帰国子女/社会人入試】小樽商科大学 商学部【スポーツ推薦入試】法政大学 文学部 史学科🌸中学【帰国生入試】立教池袋中学校広尾学園小石川中学校東京都市大学付属中学Ⅱ類A特待海城中学高等学校慶應義塾湘南藤沢中等部【海外帰国生徒枠募集】都立白鷗高等学校 附属中学校【思考作文入試】十文字中学【一般入試】渋谷教育学園 幕張中学校成城中学校富士見中学校武蔵高等学校中学校開成中学校早稲田実業学校中等部筑波大学附属駒場中学校合格おめでとうございます!...続きを見る

鈴木オンライン家庭教師

2024/3/15

【国語論】現代文の指導方法について

今年の大学受験が終わってホッとしたのも束の間、ご相談をいただくことが増えてきました。自己紹介ページや動画もありますが、具体的にどんな指導をするかお伝えする場があればと前々から思っていました。一番ご要望が多い現代文の読解力を伸ばす方法として「対比で読む方法」を取り入れています。Z会東大進学教室の小柴大輔先生が推奨する方法です。スタディサプリでも有名な先生ですね。大ヒット本「現代文のプラチナルール」の柳生好之先生の理論のベースも対比構造ですし、毎年いち早く日本一難しいとされる京大の問題を解説してくれる“国語王”の線引きを見ていても対比理論をそこはかとなく感じます。ずっと大事だと思ったところに線を引...続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2024/3/10

記述力をつけよう

こんにちは、講師のニシオカです。「マーク(選択肢つき)の問題とは違い、記述型での得点はいつも低い」「文系で記述型の入試があるのに、模試などでうまく得点出来ていない」という声を多く聞きます。その状況を放っておくと、「国語は点数にならない」「国語は苦手だ」という諦めにつながりかねません。2月~3月という、ライバルたちが手を抜く時期にこそ、弱点を克服するときです。まず、記述解答の土台は、「設問作成者とのコミュニケーション」です。与えられた本文をどれほど読解できているのか、設問作成者は試そうとするわけですね。そのため、「この設問を作った人は、何を確認するために、このような問い方をしているのだろう」と、...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2024/2/4

辛さのその一つ先に 幸せが待っている

いよいよ受験シーズンも本番。日々の受験勉強やプレッシャーで、精神的に辛い思いをしている受験生も少なくないと思います。そんな時は心の持ちようが大切です。『辛い』という字に、数字の1を表す『一』という字を付け加えると、『幸せ』という字になります。つまり、『辛さのその一つ先には幸せが待っている』ということです。どんなに辛くても、その一つ先にある幸せを信じて、受験という一つの山を乗り越えていきましょう。続きを見る

遠藤オンライン家庭教師

2024/1/16

絵本の読み聞かせ方について

皆さんはお子さんにどのように絵本を読み聞かせておられますか。私の国語の授業では、小学生の生徒さんによく絵本の読み聞かせをしていますが、ある時からそのやり方を変えました。絵本を読みながら、もしくは読んだ後に生徒さんと積極的に対話するようにしたのです。私は若い頃に幼稚園に勤めていました。当時、絵本の講習会に参加して次のように習いました。「子どもが絵本の世界にひたる妨げになるので、絵本を読んでいる途中で何か質問したり、話しかけたりしないほうがいい。読んだ後も余韻が残るように、あれこれと感想を聞いてはいけない」と。長い間、私は教わった通りに絵本の世界をまるごと子どもたちの想像力にゆだねていました。子ど...続きを見る

西川オンライン家庭教師

2023/10/13

#05 「ごんぎつね」とFPSゲーム

こんにちは。講師の「のりお」です。( ・ิω・ิ)ノ日々の指導の中の気づきなどを書いていきます。今日は国語の話題です。「ごんぎつね」という小学校の国語の項目があります。1980年に教科書に採用されているので、多くの方に、長く読まれている教材の1つです。「命(生と死)」、「償い」、という重いのテーマが見え隠れしており、そういった非言語的な感覚を、小学生の段階で言語化し、発露・啓発するための教材であると思います。……とまぁ、真面目な話は文科省のサイトや教材研究のサイトをご覧いただくとして。さて、先日、不登校の小学生の生徒さんと、この「ごんぎつね」の指導をしている際に、最後のシーンになりました。ごん...続きを見る

のりおオンライン家庭教師

2023/9/30

夏の残りを有意義に!

お盆も過ぎて、夏が過ぎていこうとしています。「もう夏休みも終わってしまう」という暗い気持ちになっていませんか?8月中に2学期が始まり、学校の授業に追われる日々が始まる人も多いと思います。頭が混乱してきた人は、まずは状況の整理をしましょう。1.この夏の目標に、どれくらい到達出来たか。2.優先的に取り組まなければいけない教科・分野は何か。3.学校が始まっても有効利用できる曜日・時間帯はどこか。出来なかった自分を責めるのではなく、どうやってこれから補うのか、具体的に考えてみましょう。2学期は、文化祭・体育祭・修学旅行など、学校の行事がたくさんありますね。学生生活は勉強だけで占めるべきではないので、様...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2023/8/19

文章を絵にする

「絵本を読むのは好きだけど、文字だけの本はあまり読もうとしない。」そういったお子様の様子を教えていただくことがあります。『文章を絵にする』という課題を授業で行うようになったのは、生徒さん達に読書を楽しいと感じてもらうにはどうすればいいのだろうと考えたのがきっかけでした。たとえば、私たちが物語を読んで内容を理解し、かつ楽しいと感じるとき、頭の中で文字という記号を絵なり図なり、自分にとって意味のある何かに置き換えているのではないでしょうか。つまり文字を読むだけで“楽しい”と感じるには、文章から場面の情景などをイメージする力が必要だと考えたのです。実際に取り組んでみると、最初に期待したことの他にもさ...続きを見る

西川オンライン家庭教師

2023/6/6

0から記述現代文!

こんにちは、講師のニシオカです。新年度が始まる時だからこそ、1年後の自分をイメージしてみましょう。希望する大学の学生として、専門分野の勉強をしている自分。今とは違う環境の中で、豊かな経験をしている自分。春は、そんな自分のイメージを糧にして、大きく踏み出す時期でもあります。「現代文は、何をすればいいのか、わからない」「初見の文章との相性次第だから、現代文は勉強しても効率がわるい」そんなふうに思っている人、意外と多いんです。そりゃそうですよね。小学校時代から、いろんな文章には出会っては来たけれど、一つ一つの文章を解釈してきただけで、そもそも現代文という教科がこちらに求めているものが何か、という肝心...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2023/4/8

全然大丈夫

国語の授業をうけもつ身として、自分の日本語は未熟なところだらけだ、と肩を落とすことが多々あります。書き言葉は調べることができるけれど、それでも果てしなく【これでよかったのかな】という自信のなさが残ります。話し言葉においては、さらに。日本語、難しい〜。******さて、そんな私が日々アンテナを張り、習得に努めている言語があります。それは、ワカモノ言語。(言葉と言うよりは、むしろこれは言語ではないかと思います。)高3息子と大3娘(以後、子達 と表記)と対等にわたりあいたくて。でもね、ものすごく速いです、変化が!なかなか追いつけません。******例えば、私がTwitterで【とりま】という言葉を知...続きを見る

杉田オンライン家庭教師

2023/4/1

漢字は侮れない!

国語の基本中の基本である漢字ですが、みなさんはきちんと押さえていますか?暗記を要する漢字学習を嫌う生徒さんもいると思います。「とりあえず読解問題が解ければ、漢字は捨ててもいいや」とお考えの方もいるかもしれません。しかし、漢字の読み書きができるようにしておくことは、受験のうえでとても大事です。大学入試共通テストでは、評論50点中10点が漢字問題です。つまり、漢字の配点が20%もの割合を占めるのです。さらに、漢文50点中12~23点くらい(年度による)も、漢字問題になっています。全体で見れば、200点中22~33点くらい(11~16.5%)が漢字問題ということになります。これでは、「漢字は捨てても...続きを見る

江村オンライン家庭教師

2023/3/28

保護者様の願いにふれる春

本日、こちらの地域では桜🌸満開宣言。学校では学年末を迎え、新学期を見すえて、保護者様からお問合せをお受けする機会が増えています。*****国語の学習の大きな柱となる読解力。あらゆる学びを支える力ですので、今から着実に育てていきたい…保護者様の願いにふれ、そのあたたかさと深さが私の心にもしみます。お子様の学びと成長をしっかりと大事にサポートさせていただきます。*****マナリンクで講師をつとめる私自身も、日々悩める現役保護者です。4月から高校3年と大学3年の男女各1名。そのうち1人は、マナリンクの先生にお世話になっています。******こちらのマナリンクブログでは、講師として、そして親としての視...続きを見る

杉田オンライン家庭教師

2023/3/22

カメの「ぼぶ」の話【作文紹介①】

今年度、多くの生徒様に作文の受験対策を受講いただきました。滞在国も学年も様々な生徒様から寄せられる作文には、心が動かされる出来事が散りばめられています。掲載をご快諾いただいた作文は、こちらで少しずつ紹介していきたいと考えています。1回目は「ぼぶ」の話です。「ぼぶ」は自己紹介文の中に登場するペットのカメの名前です。作文を書いてくれたのは、シンガポールからの帰国生入試対策で受講された小学6年生のY君。初回授業に自己紹介を兼ねた作文課題をお出ししました。文中には素敵な名前の「ぼぶ」がさりげなく登場します。次の授業でさっそく質問します。鈴木「ぼぶは、いつから一緒に暮らしているの?」Y君「お父さんがお母...続きを見る

鈴木オンライン家庭教師

2023/3/21

【コラム】古典を薦める理由、ビジネス書を薦めない理由

読書しなさいと言われた経験のある人は多いだろう。そして、いざ読書をしてみようと思っても、世間に氾濫する書物の多さに途方に暮れた人も多いはずだ。本を読むのが良いのは分かったが何を読めばいいのか分からない、これが読書を諦める人の大半の声ではないだろうか。私が学生に何を読むと良いか聞かれたら、間違いなく古典を薦める。それも定番中の定番のもの、例えば日本の書なら夏目漱石、海外ならドストエフスキーなどだ。学校の国語の教師の様な回答で拍子抜けされるかもしれないが、これには理由がある。なぜ古典か、それに答えるにはまず読書の目的を考察する必要がある。読書、それも古典を読むことの目的は、教養の養成である。では、...続きを見る

石田オンライン家庭教師

2023/3/3

志望校の過去問からわかること

こんにちは、講師のニシオカです。この時期、「過去問をしたい!」というご希望が増えて来ます。私の授業でも、多くの受験生と志望校の過去問に取り組んでいます。さて、過去問を解くのはどうしてでしょうか。「志望校の傾向を把握できる」そうですね。過去問に触れることで、例えば「複数の傍線部を組み合わせた問題が出ているな」とか、「文学史はあまり出題されていないな」と気づくことが出来ますね。「今の自分の実力がわかる」たしかに。志望校のレベルに対して、今の自分がどれくらいの実力を持っているのかが、過去問挑戦で見えることも多いです。足りなさ(足りない度合い)も体感出来ますし、受験本番までのスケジュール再確認にもなり...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2022/12/9