国語についてのオンライン家庭教師ブログ(136件)

これができると国語がわかる その4 音読

【音読】中高校生になると、自主的に音読をやっている人はほぼいません。しかし音読をすると、「文のかたまり」を意識できているか否かがわかります。英語の授業でもよく出てくる、あの「文のかたまり」です。英語も国語も言語なので、音読という身体的感覚は共通項になります。読みながら文のかたまりを捉えられるようになると、構造を素早く理解できます。詰まった箇所、読み間違えたところは、語彙力の落とし穴です。早々に埋めましょう。みんな、まず音読してーー!続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2025/6/24

これができると国語がわかる その3 テーマも忘れるべからず

【テーマも忘れるべからず】論説文を読み解くとき、「筆者の主張」をきっちりとる人は多いです。「今回のテーマは?」って聞くと、「えーっと・・・・・・」てなる人も多い。論説文の要旨は、テーマと筆者の主張がワンセット。そもそも何の話かという前提が抜けてると、選択ミスが多くなります。テーマは筆者の疑問から発生しているので、最初のほうにある疑問に注目しましょう。続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2025/6/24

これができると国語がわかる その2 設問の種類

【設問の種類】傍線部を設けた設問の種類は、大きく分けて2つあります。「Aとはどういうことか」→同等関係を問う、つまり言いかえせよ「Bはなぜか」→因果関係を問う、つまり理由を説明せよこの判断は、特に記述問題を解くときに役立ちます!選択問題でもよく間違える人は、まず「設問の種類」の確認からはじめるとよいのでは。続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2025/6/23

これができると国語がわかる その1 超王道! 3つの文章の関係

【超王道! 3つの文章の関係】人間は論理的に語る(書く)とき、主に3つの構造・表現パターンを使います。・同等関係・対比関係・因果関係厳密にはもっとたくさん、いろんな関係がありますが、とりあえずはこの3つを把握することに全集中で大丈夫。徐々に文同士だけでなく、段落同士の関係も見えてくるようになりますよ。離れていても、「この段落はあそこと同じこと言ってるな」って分かるようになります。続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2025/6/23

ご挨拶と空き日程について

【ご挨拶】はじめまして。オンライン家庭教師のまつおです。これまで約15年の塾講師生活を経て、5年ほど前からオンライン家庭教師をしています。担当科目は国語です。中学受験生から大学受験生、時には社会人まで、国語の読解法を中心に授業を続けています。どうぞよろしくお願いいたします!【空き枠について】現在多くの授業を行っておりますため、空き枠は少なめのご案内となっております。8月より夜の時間帯で空き枠が出る予定ですので、その際は改めてお知らせいたします。その際はお問い合わせ順となりますことご了承くださいませ。ご検討中の方も、日時のご予定が合うようでしたらぜひ一度お問い合わせください。お待ちしております。...続きを見る

まつおオンライン家庭教師

2025/6/18

光陰矢のごとし

「ぼやぼやしてんじゃねーぞ」「だから言ったことじゃない」と言われことありますか? 似たようなことは誰でもありますね。高校に入学した当初はオリエンテーションとか、身体測定とか、歯科検診、さあ授業と思ったら歓迎遠足、落ち着くかと思いきやゴールデンウィークとなって、授業はほとんど進まないということはどこの学校も共通のようです。 時間だけが流れてしまった... 例年そんな状態で中間テストはやってきます。先生も困ります。古文の授業時数3時間で中間テスト(コロナも影響しましたが)を迎えたことがありました。問題の作りようがないと嘆いたことはまだ記憶に新しいです。つまり「ぼやぼや」していると、与えられた時間は...続きを見る

後藤オンライン家庭教師

2025/6/17

書道で磨かれる“集中力”と“美” -勉強に効く私の書道活用法ー

学習効果を高める集中力を書道で養う私が書道をはじめたのは5歳のとき。最初から書道が好きだったわけではなく、小中学生の頃は「遊びたいから教室に行くの面倒だな」と思うこともありました。その意識が変わったのは高校生のころ。国公立大学進学クラスに入って、勉強についていくのがやっと・・・・・・になってしまったのがきっかけでした。今まで通りの勉強量ではクラスの上位に食い込めず、週5のバスケットボール部というハードな部活に入ってしまったこともあり、日々宿題で手いっぱいという状態。そんな高校生活の中、書道で筆を持つときだけは集中できることに気が付き、書道教室に通うのが楽しみになっていきました。真っ白な半紙に、...続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2025/6/14

「ら」抜き言葉は将来認められる可能性大!

「ら」抜き言葉が生まれる仕組みマナリンク講師内田です。たまには息抜きとして国語にまつわる文法の「正しさ」と「窮屈さ」について話してみようと思います。皆さん、「ら」抜き言葉と呼ばれる誤用をご存知でしょうか?・服を着られる←〇・服を着れる←✕・この野草は食べられる←〇・この野草は食べれる←✕というように、「ら」が抜けた言葉のことです。スポーツ選手がインタビュー等でこの言葉を連発するので、スポーツ選手には学がないのか?などといった印象を持つ方も多いと思います。実は、この誤用が生まれるのは「必然の理由」があり、正しいとされる口語文法の決まりの方に問題があるのです。説明しましょう!日本語の動詞の多くは、...続きを見る

内田オンライン家庭教師

2025/6/13

共通テスト国語で正答率9割を出す方法

例えば、東進ハイスクールの講師であった出口先生などが一生懸命、論理国語を教えておられますが、共通テストは実は、論理的思考力を問う問題ではありません。文法に依拠して解かせる言語ゲームです。最も簡単なのは、傍線部および傍線部の前後に指示代名詞がある問題です。当たり前ですが、その指示代名詞が指し示すものを明らかにすることによって、選択肢を消すことができます。あるいは、傍線部の理由を尋ねる問題。これは本文に理由が書かれてある箇所を求めればいいわけですが、そのときに絶対にやらなくてはいけないのは、傍線部が引かれている文章と、その直後の文の関係です。文の関係というのは、順接、逆接、言い換え、の3つしかあり...続きを見る

人見オンライン家庭教師

2025/6/12

読解力がないまま大学生になるとどうなるのか?

読解力がないまま大学生になると、まずレポートを書くことができません。私が学部時代にお世話になった先生に聞いた話ですが、読解力がない学生の書くレポートはただの感想文なのだそうです。神道について論ずるべきレポート課題に、「うちの近所には〇〇という神社があって・・・・」というようなことを一生懸命書いてくるそうです。当然、いい成績は期待できないでしょう。さらに困るのが、卒業論文です。卒業論文はさまざまな文献を読む中で立ち上がってきた問いをテーマとして、その問いに対する主張をつくり、論拠をもって論ずるという3つのことが必要になってきますが、読解力がないとそもそも本を読むことができませんから(印刷されてい...続きを見る

人見オンライン家庭教師

2025/6/10

【業界裏話】 家庭教師の悩みごととは?

本日は日曜なので、肩の力を抜いて余興的なブログを書きます。タイトルは家庭教師の悩みごとです。おそらく、ほとんどの先生は集客に悩んでおられると思われます。「わたしは特別」と言いたいのでは決してありませんが、おかげさまでわたしは10月まで、マナリンク、人見読解塾ともに満席と相成りました。ありがとうございます。さて、わたしはクラシック音楽が好きで、新日本フィルのご支援会員になっているほどですが(リハーサルを見たいので)、クラシック音楽の世界も、お客が集まる指揮者と集まらない指揮者がいます。そのちがいを以前、小澤征爾さんがNHKのインタビューで語っていました。いわく、自分の持っている感じが正直に出てい...続きを見る

人見オンライン家庭教師

2025/6/1

国語ができるようになるためには何をどうすればよいのか?

大学受験の国語は、基本的には文法に依拠して問題がつくられています。つまり、AだからB、ゆえにC、というロジックが、設問ごとに明確に組まれています。それを作問意図と呼びますが、その作問意図を洞察できるようになれば、国語ができるようになったと言えます。では、どうすれば作問意図を洞察できるようになるのでしょうか。2つあります。1つは基礎力の強化。すなわち文と文の関係を洞察できるようになればいいわけです。多くの高校生が苦手としているのは、接続詞で繋がれていない2つの文の関係をとることです。文章の関係というのは、順接、逆接、言い換え、の3つしかありません。しかも、しばしば、言い換え表現と順接はイコールで...続きを見る

人見オンライン家庭教師

2025/6/1

「専門は哲学です」という私に現代文を教わるメリット

たまには気楽にブログを書こうと思い、今回は掲題のとおり、「専門は哲学です」という私に現代文を教わるメリットについてお話申し上げたいと思います。メリットはおそらく3つあると思います。ひとつは、非常に直接的なことですが、例えば早稲田大学はドゥルーズやメルロ=ポンティといった日本人にあまり馴染みのない(日本ではほとんど誰も研究してない)哲学者の概説書から問題文が採られることが多いです。その理由は、おそらく1つには、ほとんどの受験生が内容を全く知らないからです。全く知らないことが書かれてある文章を読もうと思えば、文章の構造に依拠して読むしかありません。すなわち、構造読解力が問われます。フランス現代思想...続きを見る

人見オンライン家庭教師

2025/5/22

【勉強論】定期テストのあとにやるべきこと(中学生へ)

ーーテスト後、やるべきことはやはり見直し⁉新学年になって初めての中間テストが終わったころです。あー、テスト返ってきたなぁ。ぽいっ!は絶対ダメ!テストが返ってきたら、やってもらいたいことがあります!中学生になったばかりの1年生も、2年生も3年生も、みんな同じ。「見直し」です!何の変哲もなくて申し訳ないので見直しポイントをピックアップしました。漢字文法作品知識(作品名、筆者、書かれた時代など)古文は重要古語や係り結び漢文は句形要は後にも使える暗記ものや知識です。それ以外はやらなくてよし!むしろ国語が不得意な子は、こういったところで正解できていません!だから点数が伸びないのです。出題範囲が決まってい...続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2025/5/19

現代文は素直に読もう

こんにちは、講師のニシオカです。現代文の問題は、マーク(選択肢)型だろうが、記述だろうが、本文の再現性こそが重要です。本文に書いてあるのは、「筆者の頭の中にある世界を言語化したもの」であり、それを他人であるあなたが「素直に、過不足なく受け取っているのか」を問うために設問が作られています。素直とは?①適切な順番で理解できているか。 結果だけではなく、そこに至るまでの手順や段階をおさえるように心がけましょう。 「〇〇するようになった。」では、足りない部分があまりにも多すぎます。 「もともと××だったが、それでは△△だということがわかり、……するために、〇〇するようになった。」と書くことにより、本文...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2025/5/19

小学生の国語力UP

こんにちは、講師のニシオカです。小学生のお子さんをお持ちの皆様、「うちの子、国語力がなく(伸びなく)て。」と悩んでいませんか。日常会話のスキルと、文章(しかも、たいがいお子さんの興味を惹かない文章)の読解力のスキルは、全くといってよいほど、別ものです。「読書が好き!」というお子さんも、結局好きなものを好きなように読む、という習慣に埋もれている場合が多く、中学、高校と進級していくごとに、定期試験や全国模試での点数の低空飛行に悩むことになります。さまざまな内容の文章に、しっかり向き合う力を今のうちに養いましょう。国語力(文章の読解力)UPにむけて、今日から簡単にできる第一歩があります。それは「音読...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2025/5/19

読解力が身につくまで何カ月かかりますか?

ここのところお問い合わせをいただいた方から「読解力が身につくまで何ヶ月かかりますか?」という質問をいただきますので、このブログでもお答えしたいと思います。おおむね3ヶ月から半年はかかります。遅い場合はもっとかかります。3ヶ月でさらっと読解力が身につく方というのは、私の授業を受ける以前に、ひとりで「どうにか読み解きたい」と意志し、教科書などを真剣に読んできた人です。言い方は悪いですが、不器用にであっても構わないので、自分なりにまっすぐ誠実に、書かれてある文字列に向き合ってきたことがベースとなり、そのベースの上に私が教える読解テクニックが乗っかることによって、3か月ほどで読み解くことができるように...続きを見る

人見オンライン家庭教師

2025/5/8

母国語が鍵を握る!大学受験英語で9割取る人の意外な共通点

大学受験英語を制するカギは国語力にあり外国語学習において、多くの人が見落としがちな真実があります。それは、母国語の理解力が外国語の習得に大きな影響を与えるという事実です。特に日本の大学受験における英語の成績は、実は国語力と密接に関連しているのです。母国語と外国語学習の関係性言語学習の本質は、単に単語や文法を暗記することではありません。言語とは思考を表現するツールであり、ある言語で深く考える能力は、他の言語を学ぶ際にも活きてきます。国語で文章を正確に理解し、論理的に分析できる学生は、英語の長文読解や英作文においても優位性を持つのです。なぜ国語力が英語学習を左右するのか1. 読解力の転用: 国語で...続きを見る

上谷オンライン家庭教師

2025/4/25

国語ができる人の文章の読み方とは?

国語ができる人は前に前に読み進めます。つまり、わからないところで立ち止まらない。国語ができない人、すなわち文章が読めない人はわからないところで立ち止まります。そこを穴があくほどじっと見つめます。しかし、そのわからなさは先を読めば解決します。文章とはそのようにできています。自分で書くとよくわかります。現代文でも古文でも漢文でも英語でも、わからないところを「保留」にして、とりあえず先を読んでみることが重要です。そうするには、ある程度読み慣れるしかありません。今の時代は、よりラクをしてより大きな成果を得る、といった勉強法(?)がもてはやされていますが、読む科目、すなわち現代文、古文、漢文、英語(それ...続きを見る

人見オンライン家庭教師

2025/4/15

記述力を身につけよう

こんにちは、講師のニシオカです。現代文の記述型特訓講座をご紹介します!「マーク型と比べて、記述型の得点がいまいちだ」と悩むことってありますよね。「本文理解はそこそこ出来ているはずなのに、記述解答の作成で行き詰まる」という声が多いため、記述に特化した現代文の講座を作りました。記述型の全国模試が近づいてきましたね。なんとなく書き連ねるのではなく、「どのポイントが得点につながるか」をしっかり意識して取り組んで行きましょう!大学受験で二次まで国語が課される人、ぜひ一緒に勉強しておきましょう。みんな、がんばれ~〔現代文〕記述でしっかり得点!講座 | 現代文 | オンライン家庭教師マナリンク続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2025/4/14

新学期の波に乗ろう!

こんにちは、講師の西岡です。新学期始まりましたね、新しい学年の国語はどうでしょうか。学年が上がると、扱う文章のレベルも、授業のレベルも、一段階上がっていきますよね。この学期から、「定期試験前にただ暗記して乗り越える」という勉強法をやめてみませんか?しばしば、「推薦入試を狙っているから、普段の学校の授業はどうでもいい」という人がいます。学校によっては、かなりマニアックな授業を展開しているところもありますが、基本的に勉強への姿勢は、学校内容も受験内容も、大きな視点では同じです。普段の学校の授業の延長線上に、大学受験突破の未来があります。古文や漢文の「今学校で扱っている内容」をしっかり理解し、受験に...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2025/4/14

✏️小説の「心情の変化」問題が苦手な人へ!

〜たった3ステップで解けるようになる🌱〜「登場人物の心情の変化を60字以内で書きなさい」👦👧国語の読解問題でよく出てくるこのタイプ、苦手な人多いですよね…。でも大丈夫!今回は、実際の問題をもとに、**“読み取り方のコツ”**を3ステップでわかりやすく解説します😊✍️📘【問題例】🧠【本文ざっくりまとめ】恵美は社内でトップレベルに仕事ができて、人望もある✨なのに、なぜか出世に直結すると言われる権威あるコンペに、何度頼んでも出られません💥「どうして? 納得いかない…😤」そう思っていた彼女。でも、同僚の真美から「そのコンペはチームワークが絶対条件なの。一匹狼のスター社員は求められていないのよ。たぶんそ...続きを見る

内山オンライン家庭教師

2025/4/5

【高校生共通】模試の点数が安定しない人の現代文の勉強法とは?

模試の成績が安定しない人の現代文の勉強法は以下の3つです。1,まず読み慣れる英語も同じですが、まずは読み馴れないことには何も話が始まりません。毎日どのような問題でもかまいませんから、1題、必ず問題文を読んでください。意味が分かっても分からなくてもかまいません。読めないうちは意味がわからないものを読むので、お経を読んでいるみたいで苦痛以外の何者でもないと思います。しかし、3週間も毎日読み続けていれば何かが見えてきます。その「何かが見える」ことが非常に重要です。同じ問題文でかまいませんから、とにかく毎日読んで読み慣れてください。2,選択肢の消し方をプロに教わる選択肢の消し方は作問意図から逆算するこ...続きを見る

人見オンライン家庭教師

2025/4/4

現代文は、文章の中でもっともっと学べることがたくさんある!!

講師の富岡です◎高校生ならびに浪人生の皆さん!現代文で密度の濃い学習はできていますか?現代文は、その文章からもっともっとたくさんのことが学べる科目ですよ!!解いたら解きっぱなしはもったいない!その1題から栄養をもっと得てほしいのです。https://manalink.jp/teacher/14828/courses/18729ここ最近人気のコースです(ありがとうございます)が、このサムネイルにある4つの要素がそれです。①読解これも、できているようでできていない人がかなり多い印象です。自分でできるようにするのが本当に難しいところです。読解は「論理」と言い換えてもいいかもしれません。文と文、文章と...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/3/21

読解力のための語彙力養成

こんにちは、講師のニシオカです。小学生のうちに国語の読解力を身につけておくと、中学、高校と進学進級する中で、「国語で足をひっぱらない」環境づくりになります。そのためにも、まずは言葉の知識量を増やしていきたいですね。「語彙力ってどうやって身につけるの?」とよく聞かれます。たしかに、日常生活を普通に送れるほどの語彙力はみなさんあると思いますが、評論文などへの対応を要求される以上、日常語では足りません。小学生であれば、市販の「ことわざ・慣用句」のドリルなどをこつこつと進めるのもいいですし、改めて購入しなくても、ネット上に個人使用のための無料プリントなども散見できます。ゲーム式のものもありますよ。毎日...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2025/3/19

国語のお悩みなんとかしよう

こんにちは、講師のニシオカです。国語(現代文・古文・漢文)の勉強についての相談会講座をお知らせします。まだ私の授業を受けていない人たちに、国語のアドバイスをする講座です。題して「国語相談会」!!今の勉強法について不安がある人、何から改善していいのか分からない人、気になる人は是非御覧下さいね。お話を伺って、どこに問題があるのか、どうやって改善したらいいのか、具体的にご提案します!私の他講座への誘導などはありませんので、お気軽にどうぞ。新学期を迎える前に、改善できることは1つでも改善しておきましょう。先取りで勉強できることがある場合は、その勉強法もお伝えします。国語相談会 | その他の科目 | オ...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2025/3/19

みんなが国語を後回しにする理由に対して、プロが考察します。

講師の富岡です◎国語って後回しにされがち。皆さんもそうお考えではないですか?本当によほどなことがない限り、国語はむしろ早めにやっておく教科です。ですが、実情としてはかなり後回しにされがちです。その理由とは?考えてみましょう。☑️英語や理系科目が“やばい”からうんうん、筆頭に上がるのはまずこの理由かと。確かにこれはその通りで、さすがに英語や理系科目はできるようになりたいですね!ただ、この“やばい”という感覚が国語で出てこないのはなんででしょうか?なぜ、英語や理系科目では“やばい”という感覚が芽生えるのに、国語は後回しでも大丈夫だと思うのでしょうか?私が思うに、国語=日本語だから最悪後ででもなんと...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/3/18

「文章を読む作業自体が苦手。。。。」

こんにちは、講師のニシオカです。先日「国語が苦手で、文章を読むのも嫌いになってしまった」というお子さん(高校生)からのSOSが届きました。お話を伺っていると、小さい頃から動画情報に慣れてきた結果、文字情報への苦手意識が強くなってしまったようです。こういう学生さんは他にも沢山いるかなと思い、私なりのアドバイスをここに載せておきますね。1.習慣こそ力になる上で書いた通り、YouTubeなどの動画に普段あまりにも依存してしまうと、文字を自分で読解し、分析する力が奪われてしまうのは、ある意味自然なことです。何年間も自転車に乗っていなかったら、どうやって乗るのか戸惑うようになるのと同じことですね。だから...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2025/3/16

それ、本当にできてる?まぐれあたりを過信するべからず!

講師の富岡です◎国語、特に現代文で多いのが、まぐれあたりを過信して勉強を後回しにする人です。以下のタイプがそれです。☑️たまたま自分に合った問題だっただけ☑️その模試自体、易しいレベルの模試☑️2、3回くらい成績が良いのが続いただけこの辺りは「まぐれあたり」だと思ったほうがいいです。ですが、受験生は、これを間に受けて「自分は現代文が得意なんだ」と思い込んでしまう。私からすれば「おう……なんという悲劇……。」です。もちろん、きちんと点数を出してきてくれたことは素直に嬉しいですし、よく頑張ってくれたなと思います。ですが、あくまでも大学入試本番で、きちんと取れなければいけないわけです。私としては、現...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/3/16

最強の現代文講座が出来上がりました🌸3月申し込みでかなりお得に!!

講師の富岡です◎最強の現代文基礎徹底コースが出来上がったのでご連絡です📣これ、控えめに言って“やばい”です!!模試作成者、共通テスト満点、模試全国1位、国語セミナー開催などの経歴をもつ私が、徹底伴走して現代文の実力を底上げするコースです!!特に以下の項目に一つでも当てはまる人は受講の価値ありです。☑️現代文の点数が安定しない☑️論述問題が書けない☑️記号問題を2択で外している☑️出題された文章に左右されている☑️小説は読めたつもりだが解けない🍀3月申し込みで永久1万円引きに!!早期申し込み特典として、本コースの授業料を永久1万円引きでご提供いたします。通常料金46,200円(税込)のところ、3...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/3/15