これができると国語がわかる その4
2025/6/24
【音読】
中高校生になると、自主的に音読をやっている人はほぼいません。
しかし音読をすると、「文のかたまり」を意識できているか否かがわかります。
英語の授業でもよく出てくる、あの「文のかたまり」です。
英語も国語も言語なので、音読という身体的感覚は共通項になります。
読みながら文のかたまりを捉えられるようになると、構造を素早く理解できます。
詰まった箇所、読み間違えたところは、語彙力の落とし穴です。
早々に埋めましょう。
みんな、まず音読してーー!
この先生の他のブログ
【文脈を意識する】続けて記述の話。記述解答で、必要な要素をすべて網羅していても減点されるケースがあります。本文の「文脈」に添っていないときです。文脈に添っていないと文章の意味が明後日の方向に行くこともあります。要素をピックアップしただけでは十分ではありません。筆者の意図と同じくらい文脈を無視してはな...
【飛躍しないこと】記述問題についての話です。記述解答で減点される理由の一つに「アレンジしちゃった」があります。これを「飛躍」と呼んでいます。なんでそれを書いちゃったかよく聞いてみると「あそこにこう書いてあったので、こうかなと思って」という回答が戻ってきます。記述の問題は、自分で考えちゃダメ!!本文の...
【読みやすい文章が出題されるとは限らない】学校の国語の成績は良い。国語自体は嫌いじゃない。だけど学力テストや模試、入試になると点数が取れない。こんな悩みもよくあるケース。いろいろある原因の中で、特に大きいと思うのが教科書にまつわることです。教科書の題材はとても整った文章で読みやすいのが基本。比較的読...
【読書】国語の成績を上げたいなら、読書はとても大切です。なぜなら国語ができるようになるには、「語彙力」が必要だから。言葉を知らないと文章は読めませんよね。語彙力をつける主な方法が、「読書」なのです。ただ読むだけでなく、本を読んでいて知らない言葉が出てきたら調べて自分のものにするまでがセットです。その...