これができると国語がわかる
2025/6/23
【超王道! 3つの文章の関係】
人間は論理的に語る(書く)とき、主に3つの構造・表現パターンを使います。
・同等関係
・対比関係
・因果関係
厳密にはもっとたくさん、いろんな関係がありますが、
とりあえずはこの3つを把握することに全集中で大丈夫。
徐々に文同士だけでなく、段落同士の関係も見えてくるようになりますよ。
離れていても、「この段落はあそこと同じこと言ってるな」って分かるようになります。
この先生の他のブログ
【未来志向(思考)】その11では「飛躍してはならない」と書きましたが、逆に自分で考えて書いてよい(むしろ書かなければならない)ものがあります。それは小論文です。与えられたテーマに対して課題を見つけ、どうしたらよい未来へ向かっていけるか。これを書くのが小論文。推薦書類の志望理由書も同じで、大学に入って...
【文脈を意識する】続けて記述の話。記述解答で、必要な要素をすべて網羅していても減点されるケースがあります。本文の「文脈」に添っていないときです。文脈に添っていないと文章の意味が明後日の方向に行くこともあります。要素をピックアップしただけでは十分ではありません。筆者の意図と同じくらい文脈を無視してはな...
【飛躍しないこと】記述問題についての話です。記述解答で減点される理由の一つに「アレンジしちゃった」があります。これを「飛躍」と呼んでいます。なんでそれを書いちゃったかよく聞いてみると「あそこにこう書いてあったので、こうかなと思って」という回答が戻ってきます。記述の問題は、自分で考えちゃダメ!!本文の...
【読みやすい文章が出題されるとは限らない】学校の国語の成績は良い。国語自体は嫌いじゃない。だけど学力テストや模試、入試になると点数が取れない。こんな悩みもよくあるケース。いろいろある原因の中で、特に大きいと思うのが教科書にまつわることです。教科書の題材はとても整った文章で読みやすいのが基本。比較的読...