小学生の国語力UP
2025/5/19
こんにちは、講師のニシオカです。
小学生のお子さんをお持ちの皆様、「うちの子、国語力がなく(伸びなく)て。」と悩んでいませんか。
日常会話のスキルと、文章(しかも、たいがいお子さんの興味を惹かない文章)の読解力のスキルは、全くといってよいほど、別ものです。
「読書が好き!」というお子さんも、結局好きなものを好きなように読む、という習慣に埋もれている場合が多く、中学、高校と進級していくごとに、定期試験や全国模試での点数の低空飛行に悩むことになります。
さまざまな内容の文章に、しっかり向き合う力を今のうちに養いましょう。
国語力(文章の読解力)UPにむけて、今日から簡単にできる第一歩があります。
それは「音読」です。
文章を目で追うだけで理解する、というのは小学生にとって、まだまだハードルの高い作業です。これまで多くのお子さんを指導してきて感じるのは、文章を目で追うことに注力してしまい、肝心の内容理解に到達できない例の多さです。十数行以上の文章を総括して理解するのは、実はとても大変な作業なんです。
だからこそ、音読して、耳から自分の頭に、しっかり内容を伝える練習をしましょう。
多くの文章を音読することで、「てにをは」の使い方も丁寧に意識するようになりますし、文章の書き方にも効果的です。
是非、音読する時間に5分でもつきあう、という習慣を持ってみましょう。
どう読むのがいいか、はじめは難しく感じると思うので、励ましながら、褒めながら、慣れていきましょう。
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。今週・来週は定期試験を受験する学生さんが多いですね。国語の復習・見直しのアドバイスをしておきます~参考にしてもらえたら嬉しいです。1.暗記の量はなるべく減らす本文内容が範囲にある場合は、なるべく暗記ではなく、「文章の理解」を優先しましょう。先に言っておきますが、意味も...
こんにちは、講師のニシオカです。外ではゴロゴロと雷が鳴っています。ちょっと恐いですが、万葉集のこんな和歌を思い出しました。雷神の 少し響みて さし曇り 雨もふらぬか 君を留めむなるかみの すこしとよみて さしくり あめもふらぬか きみをとどめん「雷がすこし鳴って、くもったり雨が降ったりしないかな。そ...
こんにちは、講師のニシオカです。帰国子女枠で大学入試、高校入試、各種編入を考えている皆さん、小論文(自己PR文)対策はそろそろ始めていますか?日本の学校があなたに求めているのは、学校によって様々ですよね。「外国語のスキルをこれからも伸ばしていくこと」だったり、「得意分野をきわめて、日本や世界の大会/...
こんにちは、講師のニシオカです。共通テストは、現代文・古文・漢文のそれぞれの分野の、バランスのよい基礎学力が欠かせません。「〇〇で点数を稼ぐから、〇〇は捨てよう」などと考えると、模試などの点数も安定しない上、当然ですが志望大学への判定もあいまいなものになってしまいます。普段の勉強では、共通テストへの...