「文章を読む作業自体が苦手。。。。」
2025/3/16
こんにちは、講師のニシオカです。
先日「国語が苦手で、文章を読むのも嫌いになってしまった」というお子さん(高校生)からのSOSが届きました。お話を伺っていると、小さい頃から動画情報に慣れてきた結果、文字情報への苦手意識が強くなってしまったようです。こういう学生さんは他にも沢山いるかなと思い、私なりのアドバイスをここに載せておきますね。
1.習慣こそ力になる
上で書いた通り、YouTubeなどの動画に普段あまりにも依存してしまうと、文字を自分で読解し、分析する力が奪われてしまうのは、ある意味自然なことです。何年間も自転車に乗っていなかったら、どうやって乗るのか戸惑うようになるのと同じことですね。だからこそ、目や脳を文字情報の読解にさらす機会をつくりましょう。
小説などを読むのもいいですし、新聞を読むのも効果的です。電化製品などの説明書を読むのだって、何もしないよりは全然ましですよ。ただ文字が並んでいるのではなく、それは確実に誰かが何かを伝えようとして書かれているわけです。その意図や表現効果に意識を向けることは、国語力にもつながります!
2.受験した模試の問題を解き直す
模試を受験したときには、「すばらしい参考書も手に入れた!」と思って下さい。模試の解説は本当に細かく丁寧に作られています。帰ってきた点数だけ見て、良かった/悪かったと思うだけなんて、あぁもったいない。もう一度時間を気にせず解いてみましょう。「わかるまで時間をかけて読む」というのも、普段のトレーニングとしては有効です。もし「それでも理解は難しい」と思ったら、迷わず解説を参考にしましょう。全体的な流れや、各段落の内容についてのまとめがしっかり書かれています。それを読んでから、さぁもう一度本文に挑戦しましょう。記述問題だって、本文の理解度が上がれば上がるほど、きちんと対応した内容を作れますよ。
一人ではまだ継続的に国語を勉強できそうにない人、やる気がなかなか起こらない人もいると思います。そんな時には、私ももちろんウェルカムですが、マナリンクの国語の先生たちに相談してみましょう。なんとなく国語から疎遠になっていて、気付けば受験が迫っている、という状況を少しでも回避しましょう。春休みの期間に、新しい習慣を身につけて、新しい学年に進みましょう!
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。GWが近づいてきましたね。学校も社会もゆるやかに休暇に入ります。この期間だけは学校の授業が先に進むこともありません。ほっとしますね。4月に学校で扱っている内容を、GWを利用して一緒に復習しておきませんか?たっぷり時間がある時こそ、計画的に勉強するチャンスですね。GW後...
こんにちは、講師のニシオカです。GWが近づいてきましたね。学校も社会もゆるやかに休暇に入ります。この期間だけは学校の授業が先に進むこともありません。ほっとしますね。4月に学校で扱っている内容を、GWを利用して一緒に確認しておきませんか?たっぷり時間がある時こそ、計画的に勉強するチャンスですね。現代文...
こんにちは、講師のニシオカです。GWが近づいてきましたね。学校も社会もゆるやかに休暇に入ります。この期間だけは学校の授業が先に進むこともありません。ほっとしますね。4月に学校で扱っている内容を、GWを利用して一緒に確認しておきませんか?中には、「定期試験の時には登校しなければならない」という人もいる...
こんにちは、講師のニシオカです。GWという学校がお休みな貴重な時間を使う、古文の克服講座を作りました!全2回(60分×2回)で、一人ひとりにあわせて内容をご提案します。学校の内容、受験への対策、模試への対策、などなど。受験生のみなさんには、「志望大学の問題を、一度体験する!」というのもお勧めです。今...