それ、本当にできてる?まぐれあたりを過信するべからず!
2025/3/16
講師の富岡です◎
国語、特に現代文で多いのが、まぐれあたりを過信して勉強を後回しにする人です。
以下のタイプがそれです。
☑️たまたま自分に合った問題だっただけ
☑️その模試自体、易しいレベルの模試
☑️2、3回くらい成績が良いのが続いただけ
この辺りは「まぐれあたり」だと思ったほうがいいです。
ですが、受験生は、これを間に受けて「自分は現代文が得意なんだ」と思い込んでしまう。
私からすれば「おう……なんという悲劇……。」です。
もちろん、きちんと点数を出してきてくれたことは素直に嬉しいですし、よく頑張ってくれたなと思います。
ですが、あくまでも大学入試本番で、きちんと取れなければいけないわけです。
私としては、現代文の点数がずっと低い生徒よりも、波があったり、易しい問題しか解いたことがなくそこでの成績に満足していたりする生徒の方が心配です。
だって、“本物”の現代文になったら解けないから!!
入試レベルの硬派な文章と、圧倒的論述量、選択肢吟味の厄介さなどを全部ひっくるめた問題を出すと撃沈します。
それまで(自分の中では)自信があった人はこう言います。
☑️全然論述が書けなかった
☑️文章が何を言っているのかわからなかった
☑️選択肢が2択残ってしまった
☑️時間が足らなかった
そう、結局「できていない」のです。
まだ“本物”を知らないだけなのです。
でも、他科目との兼ね合いでどうしてもあと回しにされてしまう現代文。
その後回し癖を無くして1年じっくり腰を据えて取り組めるかどうかが勝負なのです。
現代文は他の科目以上に伸びにくい科目です。安定させるのにも時間がかかります。
早めに始めてください。
大学受験をよくわかっている先生なら、他科目担当の先生であっても、口を揃えて「現代文だけはしっかりやっておきなさい」と言います。
腰を据えて勉強しましょう。
🍀現代文の最強コースが誕生しました。3月申し込みで1万円引きで受講できます。
この先生の他のブログ
皆さんこんにちは!講師の富岡です。今回は国語について、恩師の言葉を引きながら書いてみたいと思います。私は2つの大学に行っていたのですが、そのうちの一つで日本近代文学と哲学を専門に学んでいました。国文学と哲学というこの2つの領域は、とにかく「読む」に徹底的にこだわる領域です。大量の文献を丹念に読み解い...
みなさんこんにちは!講師の富岡です。本日7月1日(火)10:00より、大学入試共通テストのマイページ作成ができるようになりました◎今年度から、このマイページを使って各種出願をしていくことになります。マイページ作成の期限は10月3日17:00までとなっています。ですが、こういうのは忘れる前に早めにやっ...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎今回は無機化学について少し書いてみようと思います。この分野、めちゃくちゃ“苦痛”に感じている人が多いようです。なぜならこの分野は「黙って覚えなさい!!」みたいな勢いで、性質だの色だの反応式だのが次々と出てくるからです。学校でも、無機化学は丸暗記分野だからプリントだ...
こんにちは!講師の富岡です◎昨日6月20日に、大学入試センターより共通テストの『受験案内』が公開されました。私も早速全ページ目を通しました。今年から受験生全員ネットで自力出願になりました!出願ミスをすると全てが水の泡になってしまうので要注意!!ひとまず共通テストを受験する人は、以下より「受験案内」を...