国語ができる人の文章の読み方とは?
2025/4/15
国語ができる人は前に前に読み進めます。つまり、わからないところで立ち止まらない。国語ができない人、すなわち文章が読めない人はわからないところで立ち止まります。そこを穴があくほどじっと見つめます。
しかし、そのわからなさは先を読めば解決します。文章とはそのようにできています。自分で書くとよくわかります。現代文でも古文でも漢文でも英語でも、わからないところを「保留」にして、とりあえず先を読んでみることが重要です。そうするには、ある程度読み慣れるしかありません。
今の時代は、よりラクをしてより大きな成果を得る、といった勉強法(?)がもてはやされていますが、読む科目、すなわち現代文、古文、漢文、英語(それに小論文も)に関してはラクしてどうにかなることはまずありません。たゆまぬ読解訓練の先に、ある日突然読めるようになるだけです。その「Xデー」に向けて研鑽を積むのです。
ちなみに、医学部受験予備校では私はまっさきにそのことを生徒に言います。早稲田を受験したいという生徒にも言います。「読む」は、半分は職人技ですから、毎日少しずつ鍛錬するのです。
※本項は人見読解塾のブログページから転載されました。
この先生の他のブログ
総合型選抜における志望理由書の採点基準は各大学とも非公開です。しかし、毎年、総合型選抜を受験する生徒さんを指導するなかで、合格する生徒さんと、そうでない生徒さんがおり、その違いから合否の基準を類推することができます。すなわち志望理由書に、大学における研究テーマを書けているか否かが、合否の基準ではない...
さあ、8月になりました。受験生のなかには1日12時間勉強しようとかたく心に誓っている人もいるのではないでしょうか。さて、8月にガチでやっておかないと11月に詰んでしまうこと、それは国語と英語の読解演習です。8月に「読めるように」なっておかないと、11月に詰みます。11月の次は(当たり前ですが)12月...
今の高校生は大変で、個性を伸ばせと言われたり、志望理由書に自分らしさを書けと言われたり、さまざまな自己分析を強要されます。まことにかわいそうです。なんとなく流れに乗って30歳くらいに研究テーマがやっと見つかって、 50歳で花開いて、みたいな大器晩成型の人生を社会が歩ませてくれません。かわいそうに。さ...
私は基本的には、夏期講習だけを受ける生徒の募集はしていませんので、この項では、レギュラー生を前提としてお話します。志望校に合格するために夏期講習でやるべきことは、じっくり腰を据えて読解演習をすることです。演習といってもただ漫然と問題を解くのではありません。問題文における文と文の関係を精緻にとる訓練を...