国語ができる人の文章の読み方とは?
2025/4/15
国語ができる人は前に前に読み進めます。つまり、わからないところで立ち止まらない。国語ができない人、すなわち文章が読めない人はわからないところで立ち止まります。そこを穴があくほどじっと見つめます。
しかし、そのわからなさは先を読めば解決します。文章とはそのようにできています。自分で書くとよくわかります。現代文でも古文でも漢文でも英語でも、わからないところを「保留」にして、とりあえず先を読んでみることが重要です。そうするには、ある程度読み慣れるしかありません。
今の時代は、よりラクをしてより大きな成果を得る、といった勉強法(?)がもてはやされていますが、読む科目、すなわち現代文、古文、漢文、英語(それに小論文も)に関してはラクしてどうにかなることはまずありません。たゆまぬ読解訓練の先に、ある日突然読めるようになるだけです。その「Xデー」に向けて研鑽を積むのです。
ちなみに、医学部受験予備校では私はまっさきにそのことを生徒に言います。早稲田を受験したいという生徒にも言います。「読む」は、半分は職人技ですから、毎日少しずつ鍛錬するのです。
※本項は人見読解塾のブログページから転載されました。
この先生の他のブログ
大学受験国語は問題文に書いてある内容が十分に理解できなくても、基本的には問題ありません。なぜなら、文章の構造に依拠して選択肢を消していけばいいからです。例えば、大阪大学の現代文の問題文はかなり抽象的な内容です。学部生が読んでも何を言ってるのか判然としない問題文です。そういった問題文の内容を理解してく...
小論文と現代文の力、すなわち読むと書くの力は大学教育におおいに生きます。いずれもレポート課題に即、役立ちます。大学の試験ってほぼ全部レポートですからね。理系は知りませんが文系はレポート。レポートは本を読まなければ書けません。そこに書かれてあることを書かれてあることとして読む必要があります。これ、共通...
現在、このマナリンクと人見読解塾ふくめ、19名の生徒さんがおります。振替のためのコマを残して新規募集をいったん停止しようと思っていましたが、お問い合わせが多いので、以下のスケジュールに合う方のみ募集いたします。火曜日 22:00開始 何時まででも木曜日 16:30~19:30終了/22:00開始金曜...