国語についてのオンライン家庭教師ブログ(83件)
「何回書いても、なかなか覚えられない。」「漢字が苦手。」そんな生徒さん達に、どうすれば漢字の学習を好きになってもらえるか、そして苦痛にならずに覚えてもらえるか。いろいろ模索していて見つけたのがこの一冊です。↓↓学校の先生に向けて書かれている内容なのですが、オンラインの授業でも使えそうな楽しい活動が載っていました。さっそく実際にオンライン授業で実践しています。授業画面① ↓↓生徒さんが間違えたり、間違えそうだったりする個所を意識できるようにしています。授業画面② ↓↓イラストは、インターネットで見つけた無料のものを使わせていただいています。漢字の読みがわからなくてもイラストから漢字の読み方を答え...続きを見る
西川オンライン家庭教師
2022/11/15
言葉に関しての仕事に関わる以上、誤用・誤字にはつい「目くじら」を立ててしまう。「目鯨」などと表記してあれば間髪を入れずに注意したくなる。そんなクジラがいるなら、絶滅しないように、全力で保護するべきだ。というよりも、PCまでもがミスをしているではないか。間髪は「かんはつ」なのに「かんぱつ」で間髪入れず変換できる。パソコンですらこのありさまなのなのだから、ため息が出る。そんな中、「かん、はつをいれずに」と間(ま)をおいて話す人がいれば、尊敬してしまう。「間髪」は二字熟語ではないのだ。 受験期が近づいてくる。さすがに気が焦って「寸暇を惜しまず勉強します。」などと言っている受験生には苦言を呈したい...続きを見る
金子オンライン家庭教師
2022/10/23
今回から国語に関しては、文章の読み込みをクローズアップしていきます。第1回目は「つまり」。接続詞の他に名詞や副詞で使いますが、今回は接続詞としての「つまり」としてお届けします。 「つまり」とは、語と語、句と句、文と文をつなぐ接続詞で、前後の文をイコールで繋ぎます。さらに、前で述べた内容から「つまり」を介して、簡単にまとめる(要約する)役割を持っています。この文章における主張を見つけたい場合、この「つまり」をまずは見つけることからはじめるのもよいでしょう。 例文を示してみましょう。 チョコレートや菓子パン、アイス。つまり、私は甘いものが大好きです。 このよ...続きを見る
ちだオンライン家庭教師
2022/10/8
国語(現代文、古文、漢文)が苦手だと言う人の多くは、「知らない言葉が多く、内容が理解できない!」と言います。特に、高校に入ってから国語が苦手になった人は、まさにその典型ですね。中学までとは違い、日常会話で用いない表現、内容が増えるからです。でも、ちょっと待って。英語を勉強する時には、文法や英単語を理解するところから始めますよね。いきなり長文読むなんて暴挙にはでないはず。国語も同じです。日本にたまたま生まれて、普段日本語を使っている、という理由で、「国語が得意になる」はずはありません。語彙(ごい)力を意識的に増やしていきましょう。では、どうやって語彙力をつけるのか。しばしば「本を読む」ことが挙げ...続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2022/9/29
「良いところはたくさん、改善点は少しだけ伝える。」☆まずはほめる!ほめるのには二つの目的があります。一つは、生徒さんを勇気づけることです。ほめられることで生徒さんが自信を持ち、「また書いてみよう!」と次への意欲を湧かせてくれることを願っています。もう一つは、自分の作文の良いところを自覚してもらうためです。うまく書けたポイントは次の作文にも生かせるようになってほしいと思います。ですから、ただほめるだけでなく、「どこがどんなふうに良かったのか。」「なぜ良かったのか」を具体的に伝えるようにしています。書くことはとてもエネルギーの要る作業です。生徒さんが一生懸命に書き上げたことを理解していると、自然と...続きを見る
西川オンライン家庭教師
2022/9/24
小学生のお子様の大きいところの悩みとして「漢字が書けない」が上がるのではないでしょうか。はてさて、どうして漢字が書けないのか・・・・。どうして漢字をすぐに忘れるのか・・・。こんな時はひたすらに「下記馴染ませて」覚えます。また、過去の感じだから覚えているだろう!という事で、過去の漢字をひたすらに出したり、「書く」が書けないお子様に「書写」と熟語を出題しないよう、最大限ハードルは下げます。学年までの感じもあいまいでも、「現単元の漢字」を定着させ、自分の努力と結果が見合うように進めて行くと、「自己効力感」にもつながります。そして、「前回の自分より」どれだけ解けたか、が褒める時の良いポイントとなります...続きを見る
おおうちオンライン家庭教師
2022/9/4
こんにちは、講師のニシオカです。受験生にとって、模試を受験する機会が多くなる時期ですね。直近の模試はどうでしたか?多くの受験生から、「時間が足りなくて、最後の方は考える余裕がなかった」「制限時間に追われる感が強すぎて、焦ってしまった」「本文で理解できない部分がたくさんあった」という声を聞きます。もしあなたもそんな一人なら。次の模試に向けて、自分を磨いていきましょう。受験本番以外でする失敗は、くよくよ気にしないでいいです。「本番にするかも知れなかったミスを、早めにしといた!」と思ってごらん。亦た幸運ならずや。(=なんと幸運なことだろう!!)ほら、手持ちの解答解説を開こう。自己採点するだけに使うな...続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2022/9/3
連載漫画。先が読みたくて、次号を楽しみにする。そういう具合に「続きもの」の作品がある一方で一話完結、読み切りという漫画もある。国語の教科書の文章というはたいがい「読み切り」である。説明的文章の場合は、その中で「テーマ」とされる問題提起というものが解決する、というふうになっている。入試問題は基本的に「切り取り」である。筆者の一冊の長い本の中から、問題に合う、都合のよい部分のみを「抜き出して」いるのである。出典の書物には他にもまだいろいろなことが書かれているのだが、問題としてのサイズや設問づくりに適切だからこそ、その部分が選ばれたのである。最も読みやすい論説文というのは文章の比較的初めの方に、問い...続きを見る
金子オンライン家庭教師
2022/9/1
美咲先生は「すもも小学校」に大学新卒で赴任したばかりの1年生教師。元気過ぎる児童たちに多少は手を焼きながらも、夢であった小学校教諭の仕事だから、不平を言えば、罰が当たると思っている。4年2組。1時間目は、国語の時間。「みんな、たとえって分かるかな。そうねぇ、じゃあ、星を何かにたとえてみよう。分かる人は手を挙げて。」説明の流れの中で、「たとえ」という事柄が出てきたので、問うてみた。いっせいの挙手。こういう場面で元気がいいのは好ましい。「はい、颯太君。」指名された颯太君が答える。「ええっと、海王星。」おお、というどよめきが起きる。太陽系の中でも目立たない星を出すところが颯太君らしい。「はい、じゃぁ...続きを見る
金子オンライン家庭教師
2022/8/28
噓をついてはなりません。幼い頃から、私たちは大人からそう言われて育ちます。噓も方便などという場合がなくはないですが、だいたい噓は悪と決まっています。ところが、嘘が許される、いや、むしろ上手い噓であればあるほどほめられる世界があるのです。それは「フィクション」の世界。映画、テレビドラマ、漫画、アニメ、ゲーム、芝居など、あげればきりがありません。それらは娯楽、エンターテイメントなどと言われて、人間の楽しみのため存在します。もし、これらのものがなければ、人生はずいぶんつまらないものになるでしょう。そして、国語にもフィクションの分野があります。小説です。教科書にも載っていますし、入試問題にも出ます。事...続きを見る
金子オンライン家庭教師
2022/8/26
2か月前から本格的にはじめた「note」という「自由にいろな事を気軽に書いて投稿する」ことができる、5万ユーザ(アクティブユーザ:5千万人)というのを、それこそ、始めたところ、2か月で1万2千ビュー、フォロワー550人越えになってます。そこで、投稿した記事の中で、マナリンクのブログにフィットするものを選んで、このブログに投稿していきたいと思います。まずは、再投稿と合わせると、合計180ぐらいのスキ(いいね!のようなもの)をもらっている自己体験紹介記事があるので、国語の文章を書き方の1例として、ご紹介したいと思います。この文章などは、実はあまり時間をかけてなくて、記憶をたどりながら書いています。...続きを見る
あつしオンライン家庭教師
2022/7/25
「ドリルを使って何度も書いて練習しているけれど、漢字がなかなか覚えられなくて困っている。」というご相談を受けることがあります。何度も繰り返して練習しているのに成果が上がらないのはお子様にとってもしんどいだろうなあと思います。そこで、もっと努力が報われる方法はないものか、楽しく学べる方法はないか・・と生徒さんと一緒にいろいろ試して気づいたことや見つけた方法をご紹介します。☆体の感覚で覚える。目、手、口、耳いろいろな感覚を使って体で覚えます。①空書き・指書き学校で初めての文字を習う時には、先生が黒板に書く字を真似ながら空間に指で文字を書いて練習されているのではないでしょうか。家で練習する時にも指(...続きを見る
西川オンライン家庭教師
2022/4/5
はじめまして。3月からマナリンクで指導を開始しました、杉原と申します。現在は、高校生を対象に現代文・古文・日本史のコースを開講しています。第1回目のブログでは、現代文についてお話ししたいと思います。皆さんは、何のために現代文を勉強していますか?おそらく多くの人は、受験のために勉強していることでしょう。ですが、現代文の学習を通して得た力は、受験が終わってからも役に立つ場面がたくさんあるんですよ!例えば、大学では(学部や学校の規模などによって違いはありますが)論文を読んで、その内容をまとめて発表する、といった授業が想定されます。専門用語の含まれる難解な論文から、著者の主張を見抜き、要約する必要があ...続きを見る
杉原オンライン家庭教師
2022/3/27
皆さんは現代文の参考書、揃えましたか?この記事では、参考書購入の際に買い物かごから漏れてしまいがちな「現代文用語集」についてご紹介します。私の授業紹介の動画で、類似の話題に触れているので、記事の最後に置いておきます。「現代文で一貫して問われているのは知識ではない」こんな言葉を聞いたことはありますか?この言葉は正しい言葉なのですが、ここだけ切り出して聴くと、ちょっとした誤解をする可能性があるので、注意が必要です。日本史や世界史、生物や化学など「知識のインプット」が重要な科目があります。古文もある程度同じ性格をもっています。現代文は確かに、これらの科目のような「知識」をインプットしてそれを答えると...続きを見る
野又オンライン家庭教師
2022/3/1
皆さんのペンケースには何色のペン、マーカーが入っていますか?色ペンは日常的に使うと思いますが、「色の活用」を意識していないという学生さんは案外多いんです。授業の体験をするために、子供にどんな筆記用具を持たせれば良いかと、問い合わせをされる保護者さんも結構多くいらっしゃいます。ただ綺麗にすればいいというわけではありませんが、活用法によっては学習はスムーズになりますよ。❐色づけの価値は「見やすさ」当然と言えば当然ですが、黒一色で記すよりも見やすいノートが仕上がるでしょう。色付けの第一の目的は「見やすく残すこと」ですね。試験や入試では、黒一色で受験するわけですから、色は使いません。時間を制限しての演...続きを見る
野又オンライン家庭教師
2022/2/16
読解力とは何でしょうか?読解力とは一般的に、文章を読み解く能力のことを指しています。しかし最近では、ただ文章の意味を理解するだけではなく、文章の内容に基づいて自分の意見を述べることや、文章の背後にある考えを読み取る力、という意味合いも含まれているようです。 読解力のある人は受験にも勝利し、良い企業にも就職できるというデータもあります。逆に読解力がないと将来仕事をAIにすべて奪われるとも言われています。これは大変です。しかし読解力を上げるための万能薬というものは存在しないと言われています。小さいころから読書習慣を保っていれば自然と身につくものでもありません。そして一朝一夕で身につくもの...続きを見る
飯山オンライン家庭教師
2021/12/12
こんにちは。文系家庭教師の高嶋です。先週は立て続けに地方の医療にたずさわっておられる医師のドキュメンタリーを見ました。印象に残ったのは、訪問診療、終末医療をされている医師が、患者一人一人にも人生というストーリーがあり、病状や体調のほかに、たわいもない話を通して、患者の日々のルーティーンや嗜好を知ったり、感情の起伏のきっかけを知り、頭の中で、患者のことをイメージし、最期までどのようにサポートするかに尽力されているということでした。原因・根拠から現象の結果を導くのは理系科目というイメージですが、その前に一人の人がいるというところで、社会や心情を追う国語の文章読解にも是非、分析的な視点で、取り組み、...続きを見る
高嶋オンライン家庭教師
2021/10/11
初めてブログを書きます!改めまして、オンライン家庭教師をしております褒めちぎりのプロこと、柳沢と申します♪今日は最初のブログということで私が主に担当しております「国語」「現代文」についての話をしたいと思います!まず、保護者の方や学生の方にお伺いいたします。”今まで国語の勉強はどのようなものをしてきましたか?”……なぜこのようなことを聞いたかと言いますと大半の方が「国語は勉強しなくても解ける」「どう勉強すべきかわからない」などという返事が来るからです。恥ずかしながら、私も学生の頃、国語の勉強をしっかりとした方法でしてきた覚えがありません😂勉強しなくても7割以上は点数が取れましたし、定期テストなど...続きを見る
柳沢オンライン家庭教師
2021/10/7
みなさん、こんにちは。家庭教師のあしまるです。なんとかちゃんと第2回を書けています。7月も後半に入り、いよいよ夏が本番といったところですね。みなさま、普段もそうですが特にこの時期は水分補給をこまめに行って健康に過ごしてくださいね!たとえ、冷房の効いた部屋にいるとしても、水分補給は欠かさずに!(室内で水分不足による脱水症状になる人、結構多いです)さて、今回も私の生徒から寄せられた疑問・質問・お悩み相談に答えていきます。↓本日の質問はこちら↓文章を早く読むにはどうしたらいいですか?今回は英文も日本文も早く読めるようになりたい!とのことでした。確かに、テストのとき読むのが遅くて間に合わない~(@_@...続きを見る
あしまるオンライン家庭教師
2021/7/14
数学専門講師である私が、読解力習得に特化したコースを開設いたしました。成績だけで言うなら偏差値70を越えている国語が圧倒的に良いのですが、誰かに説明するとなると数学が最も説明しやすいという理由で数学講師をしています。それで大丈夫なのか?と思われるかも知れませんが、教科書を1度読んで入試問題解けるレベルの読解力を持っているので大丈夫です。さらに、生徒の話を瞬時に理解して指導内容を都度変更できます。ADHDやLDの生徒さんが私の授業はやめたくないと言っていただける理由はここにあります。自慢にしかならないので恐縮ですが、学生時代にカリキュラムになかった複素数平面を一度教科書を読んだだけで完全に理解し...続きを見る
小関オンライン家庭教師
2021/5/21
Twitterで流した内容なのですが、こちらに再投稿します。国語は専門ではないのですが、実は偏差値40代から半年足らずで70越えを果たした実績があります。その異常な速度での成績向上の前後でどのように考え方が変わったかをまとめ、国語はどのように考えることが大切かご説明します。それほど難しくもなく、少々訓練が必要ですが簡単です。国語は、文が持つイメージが「+」か「−」かを考えさせると良いです。国語が苦手な人は、文を単語レベルできっちりと考えようとします。これでは時間がかかる割に意味は把握できず、さらに文章同士の繋がりも正しく把握できないと良い事なしです。なので、あまり難しく考えずに「肯定している(...続きを見る
小関オンライン家庭教師
2021/4/29
実際の授業のイメージがわかない…という方向けの記事です。実際に小学生の生徒さんの授業に使っている参考書をご紹介します。[目次]基礎受験選び方‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥1,基礎授業の予習復習がしたい!テストで良い点をとりたい!苦手を克服したい!そういう方向けの参考書です。学年の総まとめも良いですね。‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥2,受験受験を意識して、よりレベルを上げたい!トップレベルの実力を身に着けたい!塾生と同じ内容を家庭で身につけたい!という方向けの参考書です。‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥3,選び方参考書選びにつ...続きを見る
めぐみオンライン家庭教師
2020/12/29
国語や現代文を教えているとよく思うのが、「問題を解くにあたっての心構えを知らない。」ということです。学校の国語の授業はとても大切で、決して軽んじてはならないとは思いますが、一般的な学校の授業では多くの場合、残念ながら受験問題に対応する授業は出来ていないのではないかと思います。だからこの「問題に対する心構え」というのが持てていない生徒がとても多いのではないでしょうか。そこで私が考える、入試や試験対策としての国語の勉強法を紹介していきます。受験生にとって国語・現代文の勉強をするにあたって最低限わかっていてほしいことなので、よく覚えてください。心構えその1.国語の試験とは、設問者との対話である。一般...続きを見る
岩本オンライン家庭教師
2020/11/6