国語についてのオンライン家庭教師ブログ(137件)

最強の現代文講座が出来上がりました🌸3月申し込みでかなりお得に!!

講師の富岡です◎最強の現代文基礎徹底コースが出来上がったのでご連絡です📣これ、控えめに言って“やばい”です!!模試作成者、共通テスト満点、模試全国1位、国語セミナー開催などの経歴をもつ私が、徹底伴走して現代文の実力を底上げするコースです!!特に以下の項目に一つでも当てはまる人は受講の価値ありです。☑️現代文の点数が安定しない☑️論述問題が書けない☑️記号問題を2択で外している☑️出題された文章に左右されている☑️小説は読めたつもりだが解けない🍀3月申し込みで永久1万円引きに!!早期申し込み特典として、本コースの授業料を永久1万円引きでご提供いたします。通常料金46,200円(税込)のところ、3...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/3/15

現代文も古典もそう、自分に合わなかった文章に価値を見出して!!

講師の富岡です◎現代文も古典も、自分に合わなかった文章こそ価値を見出してください!!皆さんもこういう経験ありませんか?模試とかで国語の点数が取れなかったときに、「いや〜今回の文章自分に合わなかったんだよね〜、読みづらかった。」こういう経験です。さて、このときに90%以上の受験生はどうするかというと……放置!!!!!なんでですの〜〜〜!!!それ、徹底的に復習したらめちゃくちゃ読解力上がるじゃん!!!私なんかはそう思います。要は、その「読みづらかった」があなたの弱点なはずなのです。それを筆者のせいにして、次にご期待されているようでは、永遠に国語の成績は安定しませんよ!国語には“読解法”と“テーマ学...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/3/14

春休みを味方につけよう

こんにちは、講師のニシオカです。そろそろ春休みが近づいてきました。新学期を前に、国語(現代文/古文/漢文/小論文)の足場固めをしましょう。定期試験前に範囲をただ暗記しても、受験につながる国語力にはつながりません。多くの生徒さんを見てきて、受験期に痛感してきたことです。一人一人にあわせて、「何が弱点なのか」「どうすればいいのか」をしっかり分析して共有します!「国語なんて」と諦めたくない人に、こんなコースがあります。国語を苦手にしない講座 | 現代文 | オンライン家庭教師マナリンクさぁ、春休みを味方につけて、国語を克服してみましょう。続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2025/3/10

本文に書いてあるからと言って正解とは限らない?!現代文の意外な落とし穴

講師の富岡です◎現代文をやっていると、どうにも選択肢が選べなかったり、記述が書けなかったり、もどかしい気持ちにさせられることがありますよね。もちろん、大前提として「文章を正しく読む」ことが求められますが、もう少し言葉の文法的側面についても知っておくと良いですよ!今回紹介するのはこちら。非自立的名詞の規定成分の連関わおわお🫨なんだか難しい言葉が出てきたと思ったことでしょう。大丈夫です、具体的に説明しますから。ちょっとこんな問いに対する答えを考えてみてください。Q 桃太郎が生まれてお爺さんが喜んだのはなぜか?では、この問いに対して以下の回答は正解になるでしょうか?A 山に柴刈りに行ったお爺さんのも...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/2/28

東京大学2025国語第4問が小説に?!

講師の富岡です◎昨日25日(火)に国公立大学入試前期試験がありました。東京大学をはじめ、最難関大学は入試が2日間にわたって行われるので、本記事執筆時26日が2日目に当たります。受験生、ラストスパートだよ!!さて、1日目に東京大学で行われた国語で変更点がありました。それは、文科専用の第4問が随筆から小説になったというものです。理系の人は第4問を受験しないのでともかく、文系の人は全員解かなくちゃいけない問題。これが例年の随筆から小説に変わりました。この傾向が今後続くかは不明ですが、個人的な見解としては今後も続いてほしい良い取り組みだと思っています。もちろん出題が小説になってもなお、東京大学の以下の...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/2/26

【国語論】問題文をどうしたら速く読めるのか問題

最近の受験の問題文は、かなり長くなっています。毎年いろんな大学の過去問を10年分くらいやるのですが、「んーー、なんかどんどん文章長くなってない?」というのが素直な感想。現代文は明らかに長文化の傾向があります。関西圏(京都や兵庫)の公立高校の過去問も。大学受験で出てもおかしくないレベルの文章が扱われていることがあります。YouTubeなんかを見ていると、英語や社会なども長文化しているそうですね。長文化=単純に難易度アップなので、読解力に難ありな子にはますます厳しくなってきています。そこで多くなっている質問がこちらです。「時間が足りません、どうしたらいいですか」「速く読むにはなにをしたら?」手を変...続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2025/2/25

自分に合わない文章が出たら、それは“運が悪かった”のだろうか?

講師の富岡です◎国語をメインにやっているのですが、毎年のように初期の頃は生徒たちからこんな声が!先生、今回の現代文、何を言っているのか全然わからなかったです。自分に合わない文章が出ると得点できなくなります。まあ、気持ちはわからんでもないですな(笑)。ただちょっとここで立ち止まって考えてみましょう!自分に合った文章が出てくることの方が珍しいのではないだろうか?それを当てにして待ち続けるのはもはや「運ゲー」であり、受験勉強でもなんでもありませんよね……?特に受験生はここらで現代文に関するマインドを切り替えた方が良いですよ◎どんなマインドに切り替えるかというと、自分に合わない文章こそ、分析する価値が...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/2/25

成績を上げるために必要なこととは

私は年に何回か、哲学の先生に誘われて、鎌倉にある小林秀雄の自邸におじゃましています。日本を代表する評論家(思想家)で、彼の代表作である「無常ということ」はいくつかの教科書に掲載されているはずです。上の写真は自邸のリビングの一角です。そのリビングで彼は、編集者としばしば話し込み、やがて隣の和室に移動して晩酌していたそうです。管理人さんからそう聞きました。「教科書に載っている人」と聞くと「むずかしいことを考えた人」みたいなイメージを抱く方もおられると思いますが、彼の思想の背景にはベルクソンの哲学があり、私のような哲学の徒にとっては親近感が湧きます。もとより私は、高校生の頃、小林秀雄の何冊かの本を読...続きを見る

人見オンライン家庭教師

2025/2/25

なんで国語の答えは一つに決まるの?!模試作成者がお答えします!!

講師の富岡です◎国語での疑問の一つに「なんで正解が一つに決まるんだ?!」というものがあります。確かに、国語は各自が好きなように読んで、色々な解釈があることを楽しむものでもありますからね。でも、入試となるとちゃんと正解が決まらないと困ってしまいます。何せ採点できないですからね。出題者もちゃんと正解が出るように工夫して問題を作っているのです。では、どのような観点から問題を作っているのか、いくつか見てみましょう◎【観点1】共通点を見出せているか文章中のある表現が、他の段落で出てくる表現と実は「共通」だと言うことをちゃんと見抜けているかを確認する問題を作ります。【観点2】対比を見出せているか文章中のあ...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/2/20

高校1・2年生、この時期は“書く”トレーニングをしよう!

講師の富岡です◎国語何をしようかなと悩んでいる高校1・2年生は多いようです。結論、記述トレーニングをしましょう✏️テキストとかも記述オンリーのものがいいと私は思っています。その理由は以下です。①読む姿勢作りができるから自分で記述しないといけないとなると、まずは本文を読めていないと始まりません。そのため、本文の読解に注力するようになっていきます。一方、選択式の記号問題が多い問題をやってしまうと、選択肢に頼った勉強をしてしまうのです。「なんとなく……③が正解かな?」なんてやっていても成績は伸びません!!まずは「読む」必要があるのです。読んで理解する訓練をするのです。逆説的ですが、「読む」ために「書...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/2/19

国語ができるとこんな力がつく3選!

講師の富岡です!今回は「国語ができるとこんなメリットがあるよ」という話を3つしてみたいと思います!本当は伝えたいことがいっぱいあるのですが、3つに絞り、お伝えします。①論理的思考が身につく国語の醍醐味はここでしょうね。数学と並んで論理力を身につける王道です。ちゃんとした国語の勉強は、論理に従った勉強です。では、論理とは何か。ざっくりと「共通」「対比」「因果」に分けられます。「これとこれは同じだな」と共通点を見出す力、「これとこれは反対だな」と差異を見出す力、「これはこの事象の原因だな」と因果関係を見出す力。これらの力は他教科の学習にも、さらには人生を豊かにするためにも役立ちます。②コミュニケー...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/2/11

現代文は論理・語彙&表現・テーマ!

国語科の富岡です◎現代文の勉強について少し語ります!現代文の勉強は松竹梅の3部構成になっています。松:論理竹:語彙&表現梅:テーマ◉松:論理現代文は非常に論理的です。必ず答えが定まるようになっています。論理の基本は「共通」「対比」「因果」です。この3つを意識しましょう。なんとなく読みだと全く成績は伸びません。論理的な読解を身につけることから始めましょう。◉竹:語彙&表現漢字や語彙の勉強をめんどくさがる人が多いですね。もったいない!思考力を育てたいなら語彙の勉強が一番です。言葉を持っているというのは、日本語で思考できる幅が広がるということです。また、自分の思考を的確な表現に落とし込むのも大切です...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/2/5

受験に受かる子の条件 ー受験とスマホー

希望の進路を叶えられる子の条件というか「この子は受かるな」と感じる要素というものがいくつかあります。最近その条件に加わったのが、「スマホに対する扱い方」です。保護者さまとの面談でも、生徒さんへのヒアリングでもみんな口を揃えて「スマホから離れられない」と言います。勉強時間を溶かす最強の敵がスマホ。この傾向はコロナ禍以降に顕著になってきた気がします。つい先日も犯罪学や被害者学の大学教授に取材したところ未成年がネットやSNSを通して犯罪に巻き込まれる事例はコロナ禍以降に増加&低年齢化傾向にあると聞きました。(未成年のネット犯罪を防ぐにはフィルタリングが有効だそうです)(外してませんか? フィルタリン...続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2025/2/1

共通テスト国語の注意点

共通テストの国語は、配点が高いこともあってできるだけ得点したいですよね!今回は最低限守りたい注意点を書きたいと思います!◉時間よりも、内容理解に徹する。90分という時間はかなりシビアです。そのため、早く終わらせないといけないという焦りが生じます。本番はなおのことだと思います。ですが、自分が本文を理解できるスピードを超えて読もうとすると、目だけが文章の上をなぞり、結果よく分からなくなってしまいます。そうして立て続けに失点を重ねてしまい、国語の合計点が悲惨なことになるなんてことも……。本番という緊張化の中だからこそ、圧倒的に大切なのは「平常心」。自分が理解できるスピードで読むことです。内容理解に徹...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/1/10

受験へのエンジンをかけて

こんにちは、講師のニシオカです。高校生のみなさん、勉強の進捗状況はいかがでしょうか。毎日の勉強に追われて、「定期試験のための勉強」になってはいませんか。十分に理解できていないのに、「とにかく今だけ暗記しておこう」とするのは、結局ほんとうの学力にはつながりませんよね。文章の読み方、文章からの理解の深め方、設問への答え方。国語力をあげるためには、これらの総合力が必要です。あせらずに、でもしっかりと、一緒に勉強しませんか?今の弱点をきちんと把握するところから、始めてみましょう。まずは無料体験からお試し下さいね。お待ちしています!国語を苦手にしない講座 | 現代文 | オンライン家庭教師マナリンク (...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2024/10/18

【読解力UP講座p3】内容の「かたまり」を意識して読むと格段に理解しやすくなる。

①普段の読書ならば、じっくりと時間をかけて読んだり、何度も読み返したりすることができます。込み入った内容の文章であれば、そうしないとなかなか内容が頭に入ってこないことも多いかもしれません。②しかし、テストには制限時間があるのでそのような方法は取れませんよね。一度の読みで内容を十分に把握するためには、「どこにどんなことが書かれているのか」をつかむことが必要不可欠です。③「形式段落」と「意味段落」という言葉を聞いたことがありますか。「形式段落」とは、文の始まりを一字下げ、形式的にひとまとまりであることを示したものです。「意味段落」とは、いくつかの形式段落が集まってできている、内容の意味によって分け...続きを見る

江川オンライン家庭教師

2024/10/4

【読解力UP講座p1】何度も繰り返される「キーワード」は必ずチェックする。

みなさんは、普段論説文を読み始めるとき、その目的を意識していますか?「文章を読む目的ってなに?設問に答えることってこと?」そんな言葉が聞こえてきそうですが、それではきっと文章中の大事なポイントを見落としてしまうことでしょう。論説文を読むときの目的とは、筆者の主張をつかむことです。筆者は自分の意見を伝えるために文章を書いているので、論説文の読解では、その主張を正しくつかむことが最大の目的になるのです。そして、筆者は自分の主張が確実に伝わるように、考えの核となる言葉や内容を繰り返し書いています。ですから、論説文を読む際には、何度も繰り返される言葉(キーワード)に注目することが大切なのです。これらは...続きを見る

江川オンライン家庭教師

2024/10/2

過去問対策からの発見

こんにちは、講師のニシオカです。9月になりましたが、受験生のみなさん、受験勉強はいかがでしょうか。自習時間がたっぷりあった夏休みが終わり、日々の学校や塾など、なんだかいろんなことに追われて、ばたばたと毎日が過ぎていないでしょうか。受験生として、本番に必要な力を磨く機会は、とても大切です。目の前のことだけではなく、「本番でこんな力を試されるから、今こういう準備をしておこう」という気づきは、受験までの残り期間を有効に使う土台にもなりますよ。一度過去問と向き合ってみましょう。今の自分に何が足りていないのか、どういう知識や技術が必要になるのか、弱点を認識し効率的に実力をあげるお手伝いをします!興味のあ...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2024/9/4

現代文の入試問題に出る「概念」とはなにか?

抽象的なことが書かれてある文章を読むのが苦手だという人に向けて、今回は「抽象」についてお話したいと思います。抽象とは「同じ」ということ抽象は同じということです。例えば、動物という言葉は抽象名詞です。なぜなら、動物という「もの」はこの世に存在しないからです。「うちの猫」とか「となりのわんこ」のような具体的な生き物は具体です。他方、「うちの猫」と「となりのわんこ」の共通点、すなわち動物は抽象です。では、猫と犬とライオンとオランウータンと象とカブトムシと人間を1つの抽象名詞で言い表せばどうなるのか?例えば、生き物になります。理性と感性とはなんぞ?つまり、個別具体的なものの同じところを抽出した結果生ま...続きを見る

人見オンライン家庭教師

2024/8/9

【国語の勉強法】国語は感性で解くと失敗します「中高生共通」

現代文は感性の教科だから教えられない。中学高校の国語の定期試験は学校の先生が言ったことが正解。こういった誤解を抱いている人が多いのが現状です。しかし国語は、論理の科目であり、教えることができます。「学校国語」が少々「特殊」なわけであって、入試問題は参考書に載っている「正解」を覚えて正解できるものではありません。論理とは何か論理とは文章が持つ構造のことです。よく「論理的に考えなさい」とか「主観を排して読みなさい」などと言われますが、それはすべて、文章が持つ構造を洞察してください、ということを言っています。そもそも主観を排するなんて脳の構造に逆行するようなことなど、私たちはできるはずがないのです。...続きを見る

人見オンライン家庭教師

2024/8/5

【記述力UP講座p8】傍線部内の言葉と同じ言葉(似た言葉)に注目しよう

こちらも非常に重要な技術の一つです。【例題】寓話「アリとキリギリス」の話では、先のことを考えず遊んで暮らしていたキリギリスが、食べ物を得ることができない冬に困り果ててしまう。一方、早いうちから食料を集め動いていたアリは、冬も豊かに過ごすことができた。アリになるかキリギリスになるかは君次第だね。【問】傍線部「アリになるかキリギリスになるか」とはどういうことか、説明しなさい。【解説】まずは前回の記事で取り上げた、傍線部はいくつかの部分に分けて考えるに則り、傍線部を詳しく見ていきましょう。(1)アリになるか(2)キリギリスになるか次に(1)について、今回のテーマである「傍線部内の言葉と同じ言葉(似た...続きを見る

江川オンライン家庭教師

2024/8/2

【記述力UP講座p7】傍線部はいくつかの部分に分けて考える

傍線部について説明する問題のとき、傍線部の文章をいくつかの部分に分けると考えやすいことがあります。【例題】大切に育てたかぐや姫が月に帰ってしまったあと、おじいさんとおばあさんはいつまでも月を眺めていました。すると、かぐや姫との思い出がまざまざとよみがえってきます。その悲しさといったら、ありませんでした。【問】傍線部「その悲しさといったら、ありませんでした」とはどういうことか、説明しなさい。【解説】該当部分をいくつかの部分に分けてみると、(1)その悲しさといったら、(2)ありませんでしたになりました。ここで、それぞれについて考えていきます。まず(1)について説明するには、「その悲しさ」とはどうい...続きを見る

江川オンライン家庭教師

2024/8/1

マーク型攻略への道!

こんにちは、講師のニシオカです。毎日暑くてやる気も落ちがちですが、そんな時だからこそ、しっかり自分の機嫌は自分でとって頑張りましょうね。メリハリをつけて、毎日の生活を頑張って下さい~普段の勉強でマーク(選択肢)型にあまり慣れていない人は、夏休みの間に是非マーク型の攻略に1歩踏み出しましょう!記述と違って、「これとこれだな」と2択に絞っても、最後に選択を誤ると0点です。悲しいですね。そもそも、選択肢は「騙(だま)そうとして作るもの」です。作る側が何を考えてその選択肢を用意しているのか、作った側からの視点を知っておけば、何か困ったときのヒントになることもあります。問題集は買ったけど、一人でどうして...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2024/7/31

【記述力UP講座p6】傍線部を含む一文からヒントを見出す

「傍線部①とありますが〜」などと言われると、どうしても傍線部①ばかりに目がいってしまうもの。しかし実は、傍線部自体ではなく、傍線部を含む一文にこそ解答するための大きなヒントがあることが多いのです。【例題1】完璧な人などいません。一方で、何をやってもダメだという人もいません。たしかに、何かあるとすぐにドラえもんに頼ってしまうのび太くんには情けない一面もありますが、困っている人を放っておけないという優しい一面もあります。私たちが何となくのび太くんに親しみを覚えるのは、のび太くんのそんなところにあるのではないでしょうか。【問】傍線部「そんなところ」はどんなところか。35字程度で答えなさい。【解説】こ...続きを見る

江川オンライン家庭教師

2024/7/30

【記述力UP講座p5】具体例は抽象化して言い換える

前回の記事に引き続き、解答を作成するときの特に重要なポイントをご紹介します。【例題】竜宮城で暮らして一年が経った、ある日のことだった。浦島太郎は、ふと故郷の父と母のことを思い出した。すると、なつかしい父と母の姿が目に浮かんできた。そして、自分がいなくなってからも元気で暮らしているだろうかと考えると、急に故郷へ帰りたくなったのだった。【問】浦島太郎はなぜ、急に故郷へ帰りたくなったのですか。25字以内で説明しなさい。本文の言葉をそのまま引用すると、25字はどうしても超えてしまいそうですし、そもそも記述問題において、「具体例をそのまま抜き出したような解答」はほとんど求められていません。原則として、具...続きを見る

江川オンライン家庭教師

2024/7/29

【記述力UP講座p4】指示語・比喩・わかりにくい表現は具体化して言い換えよう

記述問題の解答で最も大事なことは、本文を読んだことがない人にも伝わる文章を書くことです。(【記述力UP講座p3】より)そのために特に大事なポイントを一つご紹介します。《指示語・比喩・わかりにくい表現は具体化して言い換えよう》【例題1】なべやフライパンから火が上がっても、あわてて水をかけてはいけない。それによって燃えた油が飛び散り、火災が大きくなっては取り返しがつかないからだ。【問】「取り返しがつかない」とはどういうことを指していますか。【NG解答】それによって燃えた油が飛び散り、火災が大きくなってしまうこと。これでは、本文を読んだことがない人にとっては指示語「それ」が何を指しているのかがわかり...続きを見る

江川オンライン家庭教師

2024/7/28

【記述力UP講座 p3】主語・述語・目的語のわかりやすい文にしよう

記述問題は、採点者に対する「僕は(私は)この問題がわかっています」というアピールです。よって、何よりもまず採点者(他人)に伝わる解答を書かなくてはなりません。では他人に伝わる解答とはどんなものか。それは、本文を読んだことがない人にも意味の通じる解答です。そのために特に大事なポイントを一つご紹介します。《主語・述語・目的語のわかりやすい文にしよう》【NG例1】桃太郎が今したいことは、鬼ヶ島の鬼を退治したいということです。【解説】これは主語と述語が一致していない極端な例ですが、こういった文を書く生徒さんは意外にも多いです。「したいことは〜です。」または「桃太郎は〜したいのです。」のいずれかで書くと...続きを見る

江川オンライン家庭教師

2024/7/28

【記述力UP講座 p1】本文主義で解答を作ろう!

国語の読解問題で一番大切なことは、「答えの手がかりは本文にある」ということ。一見当たり前のことのように思えるかもしれませんが、国語の記述が苦手という人は今一度しっかり心に留めておいてほしいと思います。国語の読解問題とは、〈文章中に書いてあることを正しく読み取る力〉を試すもの。いわば、問題作成者からの「本文中に答え(の手がかり)がありますよ。それを読み取ってくださいね。」という問いかけです。よって、自分が本文を読んでどう思ったかという、自分の考えや感想を解答に交えないように気をつけなければなりません。個人の考えに正解も不正解もありませんから、基本的に採点なんてできません。テストとして成立しないの...続きを見る

江川オンライン家庭教師

2024/7/26

共通テスト対策

こんにちは、講師のニシオカです。この夏、しっかりと共通テスト対策をしませんか。共通テスト。「選択肢があるから、そこから答えを選べばいい」という軽い気持ちでいると危ないです。制限時間の中で、本文理解をすることと、選択肢を吟味することは、技術的にもレベルが高い作業です。また、「センター試験の時代の過去問をたくさん解く」というのも、よく耳にしますが、私はあまりお勧め出来ません。なぜなら、共通テストとセンター試験では、「求められていること」がそもそも異なるからです。センター試験の時代は、基本的な知識や読解を軸に解ける問題が多かったです。長い歴史があるので、レベルも調整されやすかったと思います。一方、共...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2024/7/20

国語のオンライン家庭教師って、どんな人物?どんな授業をするの?

マナリンクで、おもに小学生の国語を担当している杉田です。この記事では、現在までに講師の私がどんな経験をしてきた人物で、オンライン家庭教師としてどんな授業をめざしているのかをお伝えします。これまでの経験を総結集させたのが、マナリンクでの授業です。国語の苦手意識が薄くなるように、次のような授業を行います。これまでに、幼児から中学生までの生徒さんと関わってきました。私は勉強や受験のための「魔法」は持っていません。私にできることは、常に生徒さんの成長や変化、目標に合わせて授業やかかわりを最適化、小さな更新を続けながら、学びの道筋をしめすこと。そして、生徒さんがコツコツと学ぶ伴走をすることです。ひとりで...続きを見る

杉田オンライン家庭教師

2024/7/13