Audible
2024/5/24
金曜日は郊外へ40分かけて家庭教師に出かける。車の中でAudibleを聴いている。
最近は司馬遼太郎の短編が多い。行き帰りで物語が完結する。
先日『人斬り以蔵』を楽しんだ。本で読んでもそうだが、音声になると司馬遼太郎の文章の上手さがより引き立つ。何よりリズムが良い。
模試の結果などを見ると、国語の苦手な生徒が多い。マンガも大量に読めば読解力が向上するらしいが多読するにはコスパが悪い。
生徒達の好きなラノベの合間に、司馬遼太郎や松本清張の短編を薦める。
この先生の他のブログ
お子様の「思考のOS」をアップデートしませんか? ~教科書の先にある、知の世界へご招待~皆様、こんにちは。私は、長年にわたり、子どもたちの知的好奇心と向き合うオンライン指導を行っております。「テストの点数は取れるけれど、本当に“わかっている”のだろうか?」「詰め込むだけの勉強ではなく、物事の本質を理...
大学受験の勉強、YouTubeで始めてみませんか?今や、大学受験の勉強は塾や予備校だけのものではありません。スマホ1つで、いつでもどこでも質の高い授業を受けられる時代。その代表格が、YouTubeです。📚「授業=黒板」の時代はもう終わり?YouTubeには、有名講師による丁寧な解説動画、難関大志望者...
こんにちは。今回は、「行動経済学」と「受験勉強」の関係についてお話ししてみたいと思います。「経済学と勉強って関係あるの?」と思われるかもしれません。しかし、皆さんの勉強のやる気や習慣に直接関わる重要なヒントが隠れています。行動経済学とは?簡単に「行動経済学」についてご紹介します。行動経済学とは、人間...
英語構文を「判断枠組みで読む」薬袋善郎先生の魅力は、「感覚」や「何となく」ではなく、英文を構造そのものから頭に入れる指導を体系化している点にあります。◆ F.o.R. — Frame of Reference(判断枠組み)先生が提唱する「F.o.R.」とは、英文の品詞・働き・活用に基づいて構造を判断...