【記述力UP講座p4】指示語・比喩・わかりにくい表現は具体化して言い換えよう
2024/7/28
記述問題の解答で最も大事なことは、本文を読んだことがない人にも伝わる文章を書くことです。(【記述力UP講座p3】より)
そのために特に大事なポイントを一つご紹介します。
《指示語・比喩・わかりにくい表現は具体化して言い換えよう》
【例題1】
なべやフライパンから火が上がっても、あわてて水をかけてはいけない。それによって燃えた油が飛び散り、火災が大きくなっては取り返しがつかないからだ。
【問】
「取り返しがつかない」とはどういうことを指していますか。
【NG解答】
それによって燃えた油が飛び散り、火災が大きくなってしまうこと。
これでは、本文を読んだことがない人にとっては指示語「それ」が何を指しているのかがわかりません。
「それ」が指していることを、本文中から探して言い換えましょう。
【OK解答】
あわてて水かけることによって燃えた油が飛び散り、火災が大きくなってしまうこと。
こんなふうに、そのままでは伝わらない指示語は、それがどんなことを指すのかを具体的に言い換えて解答しましょう。
他の例も知りたくなった際は、ぜひお問い合わせください!
この先生の他のブログ
文章の中で、「これは一体なぜなのか」や「どのようにして行ってきたのだろうか」という表現を見たことがありませんか。筆者が自分の考えを説明する文章なのに、どうしてこのような「問いかけ」の表現が使われているのでしょうか。実は、論説文の中で登場する「問いかけ」は「問題提起(もんだいていき)」の役割をしていま...
①普段の読書ならば、じっくりと時間をかけて読んだり、何度も読み返したりすることができます。込み入った内容の文章であれば、そうしないとなかなか内容が頭に入ってこないことも多いかもしれません。 ②しかし、テストには制限時間があるのでそのような方法は取れませんよね。一度の読みで内容を十分に把握するためには...
説明的文章(論説文)の読解では、「筆者の主張」を読み取ることが最も重要です。設問で聞かれている・聞かれていないに関わらず、「筆者の主張はこういうことだな」と理解しながら読み進めることができれば、文章全体の理解も格段にしやすくなるのです。今回は、「筆者の主張」を見つける目印となる言葉を一部紹介しましょ...
みなさんは、普段論説文を読み始めるとき、その目的を意識していますか?「文章を読む目的ってなに?設問に答えることってこと?」そんな言葉が聞こえてきそうですが、それではきっと文章中の大事なポイントを見落としてしまうことでしょう。 論説文を読むときの目的とは、筆者の主張をつかむことです。筆者は自分の意見を...