現代文は論理・語彙&表現・テーマ!
2025/2/5
国語科の富岡です◎
現代文の勉強について少し語ります!
現代文の勉強は松竹梅の3部構成になっています。
松:論理
竹:語彙&表現
梅:テーマ
◉松:論理
現代文は非常に論理的です。必ず答えが定まるようになっています。
論理の基本は「共通」「対比」「因果」です。この3つを意識しましょう。
なんとなく読みだと全く成績は伸びません。論理的な読解を身につけることから始めましょう。
◉竹:語彙&表現
漢字や語彙の勉強をめんどくさがる人が多いですね。もったいない!
思考力を育てたいなら語彙の勉強が一番です。言葉を持っているというのは、日本語で思考できる幅が広がるということです。
また、自分の思考を的確な表現に落とし込むのも大切です。現代文では論述と言います。そこでも語彙が大活躍します。
的確な言葉で自分の考えを表現する力はコミュニケーション能力にも通ずるところがあります。
◉梅:テーマ
現代文ではかなり抽象度の高いテーマの文章が出ます。日本語で書かれているはずなのに、何を言っているのかさっぱり…なんてことも。
それはテーマへの習熟が足りていないから。現代文は筆者との対話であり思考の格闘です。そのためにはテーマ理解が不可欠です。
テーマの勉強は本当にためになりますよ◎知的好奇心が刺激されるものが多いです。
以上3点をきちんと勉強しましょう!!
この先生の他のブログ
みなさんこんにちは!講師の富岡です。前回に引き続き「なぜあなたの国語の力は上がらないのか?」について書いていきます。(前回記事はこちら:https://manalink.jp/teacher/14828/blog/3663)今回は、一般論「読書をすればよい。」を考察していきます。結論から申し上げます...
みなさんこんにちは!講師の富岡です。私は最難関大入試のさまざまな科目の指導をかれこれ10年続けているわけですが、さまざまな科目を指導しているからこそ国語って難しい科目だなと感じます。ちょっとやっぱり他の科目とは毛色が異なるからこそ、出来不出来がはっきりしているし、指導者の力量が問われるものだとつくづ...
みなさんこんにちは!講師の富岡です。今回は、AI隆盛の現代と勉強について書いていきたいと思います!AIとの共存が叫ばれて等しい現代ですが、これからAIはますます発展していくことでしょうから、今まで以上に人間側の態度が問われるのではないでしょうか?悲しいことに、現代の高校生の中にも、すべてのことをAI...
皆さんこんにちは!講師の富岡です。今回は国語について、恩師の言葉を引きながら書いてみたいと思います。私は2つの大学に行っていたのですが、そのうちの一つで日本近代文学と哲学を専門に学んでいました。国文学と哲学というこの2つの領域は、とにかく「読む」に徹底的にこだわる領域です。大量の文献を丹念に読み解い...