受験に受かる子の条件 ー受験とスマホー
2025/2/1
希望の進路を叶えられる子の条件というか
「この子は受かるな」と感じる要素というものがいくつかあります。
最近その条件に加わったのが、「スマホに対する扱い方」です。
保護者さまとの面談でも、生徒さんへのヒアリングでも
みんな口を揃えて「スマホから離れられない」と言います。
勉強時間を溶かす最強の敵がスマホ。
この傾向はコロナ禍以降に顕著になってきた気がします。
つい先日も犯罪学や被害者学の大学教授に取材したところ
未成年がネットやSNSを通して犯罪に巻き込まれる事例は
コロナ禍以降に増加&低年齢化傾向にあると聞きました。
(未成年のネット犯罪を防ぐにはフィルタリングが有効だそうです)
(外してませんか? フィルタリング)
では、どうしたらいいのでしょうか。
高校受験を目前に控えた男の子がヒントをくれました。
「勉強時間が足りないっす」
ーーそれは何でなん? 自分で分析できてる?
「ついスマホを見てしまって・・・・・・。
だから自分の部屋にスマホを持って行かないって決めました」
ーー(まじか!)スマホはどこに置いてるの?
「帰ってきたらリビングに置いておくようにしてます」
ーー拍手!! (100点の答えやん!)
自らの意思でスマホを遠ざけた彼。
しばらくして保護者さまに様子を聞いたら
以前はピリピリしていたけれど
最近は落ち着いてきたとのことでした。
中学生でありながら鋼のメンタルを持っている彼は
自分で制限をかけられましたが、
ほとんどの人には難しいことだと思います。
究極的に言うと、スマホを子どもに持たせるときに
上記のような使用についてのルールを決めて徹底すること。
これに限ります。
スマホやSNSをブロックできるのは保護者だけ。
講師にできることはほとんどなく頭の痛い問題です。
受験生にとってスマホやSNSとの付き合い方の問題は
ますます大きくなっていくことでしょう。
これからもこの問題に注視していきたいと思います。
この先生の他のブログ
ほぼ毎日ブログを読み漁っているとある塾の先生の「受験生にいつ“なる”か」という話を読んで激しく同意しました。高校3年生になれば、自動的に受験生に“なる”ものではないんだなと。自分の内側に受験生としてのベーシックを築くことができるかどうか。そのベーシックとはいろいろあるのですが要になるのは「継続する力...
「いつまでに家庭教師や塾を始めれば間に合うんだろう?」今日は国語の講師的に「この時期までに始めてほしい」と思った時期についてお伝えしたいと思います。※ただし文系限定。ちょうど今、GWまでに始めてほしいのは私大だと早慶(できればマーチも)、そして二次試験に記述問題・小論文がある国公立志望の子。私大トッ...
いよいよ5月5日の第1回全統模試まで3週間を切りましたね。新高3生にとってはとても大事な模試です。模試の重要性について●自分の現状の立ち位置を知る●入試本番の予行演習●弱点を把握できるなどが挙げられます。もちろんこれらも大切なのですが、第1回全統模試から浪人生も一緒なのでライバル勢ぞろいでの真の決戦...