国語

受験に受かる子の条件 ー受験とスマホー

0

2025/2/1

希望の進路を叶えられる子の条件というか

「この子は受かるな」と感じる要素というものがいくつかあります。

最近その条件に加わったのが、「スマホに対する扱い方」です。


保護者さまとの面談でも、生徒さんへのヒアリングでも

みんな口を揃えて「スマホから離れられない」と言います。

勉強時間を溶かす最強の敵がスマホ。

この傾向はコロナ禍以降に顕著になってきた気がします。


つい先日も犯罪学や被害者学の大学教授に取材したところ

未成年がネットやSNSを通して犯罪に巻き込まれる事例は

コロナ禍以降に増加&低年齢化傾向にあると聞きました。

(未成年のネット犯罪を防ぐにはフィルタリングが有効だそうです)

(外してませんか? フィルタリング)


では、どうしたらいいのでしょうか。

高校受験を目前に控えた男の子がヒントをくれました。


「勉強時間が足りないっす」

ーーそれは何でなん? 自分で分析できてる?

「ついスマホを見てしまって・・・・・・。

だから自分の部屋にスマホを持って行かないって決めました」

ーー(まじか!)スマホはどこに置いてるの?

「帰ってきたらリビングに置いておくようにしてます」

ーー拍手!! (100点の答えやん!)


自らの意思でスマホを遠ざけた彼。

しばらくして保護者さまに様子を聞いたら

以前はピリピリしていたけれど

最近は落ち着いてきたとのことでした。


中学生でありながら鋼のメンタルを持っている彼は

自分で制限をかけられましたが、

ほとんどの人には難しいことだと思います。


究極的に言うと、スマホを子どもに持たせるときに

上記のような使用についてのルールを決めて徹底すること。

これに限ります。

スマホやSNSをブロックできるのは保護者だけ。

講師にできることはほとんどなく頭の痛い問題です。


受験生にとってスマホやSNSとの付き合い方の問題は

ますます大きくなっていくことでしょう。

これからもこの問題に注視していきたいと思います。

0

この先生の他のブログ