現代文を苦手にしない!
2024/5/21
こんにちは、講師のニシオカです。
現代文の受講生が増えてきました。「現代文はどう勉強していいか、わからない!」という声がとても多いですね。たしかに、英語や数学とちがって明確な単元などというものもないですし、一人でどう勉強していいか、悩ましいですね。
特に、読書が好きな人で、「こんなに読書が好きで、本を読む習慣もあるのに、現代文の点数がのびない」という人が多いです。
どうしてだと思いますか?
読書の量がまだ足りない??
それもあるかも知れませんが、以下の2点が多いです。
1.学年・年齢に対して、一般的な語彙力が足りない。
2.趣味で好き勝手に読解する癖がついてしまっている。
同じレベルの本ばかり読んでいませんか?
わからない部分は読み飛ばして、ただただ先を追いかけていませんか?
現代文は、筆者の読んでほしい通りに読むのが鉄則です。
どんな文章も「読まれたい!」「理解されたい!」と、書かれたものばかり。
あなたと現代文の効果的な出会いを、全力でサポートします!
現代文で困っている人、いませんか?もしいたら、いろんなコースを用意していますし、専用のコース(料金や回数の相談可能)を作ることも出来ます。
今何もしないければ、1ヶ月後も半年後も、きっと今のままです。
一緒に一歩を踏み出しませんか?お待ちしていますね。
ニシオカ
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。夏休みが終わり、体育祭や文化祭など何かと行事もある中で、「あれ?次の定期試験、意外とすぐにやってくる!」と気付く頃だと思います。範囲が狭いからと油断していると、また「直前で丸暗記!」というあまり身につかない対策法に走ってしまいがちですね。さぁ、そんな自分とサヨナラして...
こんにちは、講師のニシオカです。秋ですね~秋といえば、やっぱりお月さんです。平安時代、電灯なんてなかったころには、ろうそくのようなものはあったとしても、日没後はかなり暗い暮らしだったはずですね。百人一首にこんなすてきな和歌があります~秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出(い)づる月の影のさやけさ5・7...
こんにちは、講師のニシオカです。秋に小論文に取り組む受験生の皆さん、対策はいかがでしょうか。なんとなく自分の意見を述べるのではなく、ぜひしっかり「適性」をアピールできるものを本番は書きたいですね。小論文を書く際に注意したいことは沢山あるのですが、特に、「客観性があるか」「社会性があるか」の2点は頭に...
こんにちは、講師のニシオカです。学校が休みになった人も多いと思います。1学期は休みがちだった人も、そうでない人も、それぞれのペースでこの夏の勉強を進めたいですね。国語の場合、特に古文・漢文の学習内容に苦労する人が多いです。大丈夫、ネイティブのいない言葉ですし、難しいと感じるくらいが当たり前なんですよ...