受験へのエンジンをかけて
2024/10/18
こんにちは、講師のニシオカです。
高校生のみなさん、勉強の進捗状況はいかがでしょうか。
毎日の勉強に追われて、「定期試験のための勉強」になってはいませんか。
十分に理解できていないのに、「とにかく今だけ暗記しておこう」とするのは、
結局ほんとうの学力にはつながりませんよね。
文章の読み方、文章からの理解の深め方、設問への答え方。
国語力をあげるためには、これらの総合力が必要です。
あせらずに、でもしっかりと、一緒に勉強しませんか?
今の弱点をきちんと把握するところから、始めてみましょう。
まずは無料体験からお試し下さいね。お待ちしています!
国語を苦手にしない講座 | 現代文 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。夏休みが終わり、体育祭や文化祭など何かと行事もある中で、「あれ?次の定期試験、意外とすぐにやってくる!」と気付く頃だと思います。範囲が狭いからと油断していると、また「直前で丸暗記!」というあまり身につかない対策法に走ってしまいがちですね。さぁ、そんな自分とサヨナラして...
こんにちは、講師のニシオカです。秋ですね~秋といえば、やっぱりお月さんです。平安時代、電灯なんてなかったころには、ろうそくのようなものはあったとしても、日没後はかなり暗い暮らしだったはずですね。百人一首にこんなすてきな和歌があります~秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出(い)づる月の影のさやけさ5・7...
こんにちは、講師のニシオカです。秋に小論文に取り組む受験生の皆さん、対策はいかがでしょうか。なんとなく自分の意見を述べるのではなく、ぜひしっかり「適性」をアピールできるものを本番は書きたいですね。小論文を書く際に注意したいことは沢山あるのですが、特に、「客観性があるか」「社会性があるか」の2点は頭に...
こんにちは、講師のニシオカです。学校が休みになった人も多いと思います。1学期は休みがちだった人も、そうでない人も、それぞれのペースでこの夏の勉強を進めたいですね。国語の場合、特に古文・漢文の学習内容に苦労する人が多いです。大丈夫、ネイティブのいない言葉ですし、難しいと感じるくらいが当たり前なんですよ...