現代文の入試問題に出る「概念」とはなにか?
2024/8/9
抽象的なことが書かれてある文章を読むのが苦手だという人に向けて、今回は「抽象」についてお話したいと思います。
抽象とは「同じ」ということ
抽象は同じということです。例えば、動物という言葉は抽象名詞です。なぜなら、動物という「もの」はこの世に存在しないからです。
「うちの猫」とか「となりのわんこ」のような具体的な生き物は具体です。
他方、「うちの猫」と「となりのわんこ」の共通点、すなわち動物は抽象です。
では、猫と犬とライオンとオランウータンと象とカブトムシと人間を1つの抽象名詞で言い表せばどうなるのか?
例えば、生き物になります。
理性と感性とはなんぞ?
つまり、個別具体的なものの同じところを抽出した結果生まれた言葉が、抽象です。
ところで、大学入試に取り上げられる多くの現代文のベースにある概念は、理性と感性の対立です。もちろん理性も感性もともに抽象です。
理性とは、言葉や数字でなんらかを表そうとする脳の作用のことです。これはみんなと共有することができます。1+1=2というのはみんなで共有可能です。
他方、感性とは、言葉や数字で完全に表すことのできないすべてのことです。すなわち私たちの個別具体的な経験のことです。昨日友達とLINEをしていて面白かったけど悲しかった、という個別具体的な経験をいくら他人に説明したところで、そのディテールやニュアンスまでをもあなたと同じように理解してくれる人はいないでしょ? 感覚というのは究極的には他者と交換不可能なものだからです。
安上りかつ近道とは?
大学入試の現代文の問題文は抽象を表すさまざまな言葉が使われています。すなわち具体的なものやこと煎じ詰めた結果生まれた、不可算名詞が散りばめられています。その言葉の意味を機械的に覚えても、あまりいいことはありません。「どのような個別具体的なものたちを寄せ集めた結果生まれた言葉なのか?」が分かれば、やがて抽象的なことを書いてある現代文がすらっと読めるようになります。
こういうのは高校生一人で勉強するには限界があるので、塾や家庭教師に頼ったほうが結果的にお得です。とりわけ早稲田大学の入試問題は、学部生が読むような哲学の入門書や概説書から問題文が引用されています。哲学なんて抽象の塊のようなものですから、哲学を学んだことのある先生、かつ哲学に酔いしれていない先生の教えを乞うた方が、結果的に安上りかつ近道です。
この先生の他のブログ
中学生は大学受験から逆算して、今どのような英語力を身につければよいのかが、まだ見えません。見えなくて当然です。大学受験がどのようなものなのかを知らないのですから。したがって、学校から出された大量の課題を1つずつ必死になってこなします。あるいは、学校で文法をあまり教えてくれなければ、文法の細かな説明を...
昨年はマナリンクにおいても人見読解塾においても、高校3年生をたくさん指導しました。意図的に高3生だけを集めたわけではないのですが、結果としてそうでした。今年は中1生から高3生まで見ています。中学生3割、高校生7割といったかんじ。中学生は中高一貫校の生徒さんだけなので(これも私が意図してそうしたわけで...
昨日、精神科医かつ筑波大学名誉教授である斎藤環(たまき)先生のご講演があり、聞きに行ってきました。私の現在の哲学の先生とご親交のある先生だそうで、私はかなり親しみを持ってそのご講演を拝聴しました。講演の中で斎藤先生は、ゲーム依存について言及しておられました。ゲーム依存といっても程度があり、1日3~4...
わたしのもとにはなぜか、中高一貫校の生徒さんが多く訪れるので(多くというか、ほぼ全員中高一貫校の生徒さんです)、今回は中高一貫校の生徒さんに向けてお話したいと思います。中高一貫校の英語の特徴は課題が多い、というものです。とりわけ中学英語はやることが全国的に決まっており、その内容はさほどむずかしくあり...