【記述力UP講座p5】具体例は抽象化して言い換える
2024/7/29
前回の記事に引き続き、解答を作成するときの特に重要なポイントをご紹介します。
【例題】
竜宮城で暮らして一年が経った、ある日のことだった。浦島太郎は、ふと故郷の父と母のことを思い出した。すると、なつかしい父と母の姿が目に浮かんできた。そして、自分がいなくなってからも元気で暮らしているだろうかと考えると、急に故郷へ帰りたくなったのだった。
【問】
浦島太郎はなぜ、急に故郷へ帰りたくなったのですか。25字以内で説明しなさい。
本文の言葉をそのまま引用すると、25字はどうしても超えてしまいそうですし、そもそも記述問題において、「具体例をそのまま抜き出したような解答」はほとんど求められていません。
原則として、具体例は抽象化して言い換えるものだと考えておきましょう。
※ちなみにここでは、「抽象化」=「具体例を簡潔に短く言い換えること」とします。
【本文中の具体例】「なつかしい父と母の姿が浮かんできた」
→【抽象化例】「父と母がなつかしくなった」
【本文の具体例】「自分がいなくなってからも元気で暮らしているだろうかと考えると」
→【抽象化例】「両親が心配になった」
ポイントは、意味を変えずに短く簡潔にすること!
最後に、上手くつなげて完成です。
【解答例】
両親のことがなつかしくなり、心配にもなったから。(24字)
この先生の他のブログ
文章の中で、「これは一体なぜなのか」や「どのようにして行ってきたのだろうか」という表現を見たことがありませんか。筆者が自分の考えを説明する文章なのに、どうしてこのような「問いかけ」の表現が使われているのでしょうか。実は、論説文の中で登場する「問いかけ」は「問題提起(もんだいていき)」の役割をしていま...
①普段の読書ならば、じっくりと時間をかけて読んだり、何度も読み返したりすることができます。込み入った内容の文章であれば、そうしないとなかなか内容が頭に入ってこないことも多いかもしれません。 ②しかし、テストには制限時間があるのでそのような方法は取れませんよね。一度の読みで内容を十分に把握するためには...
説明的文章(論説文)の読解では、「筆者の主張」を読み取ることが最も重要です。設問で聞かれている・聞かれていないに関わらず、「筆者の主張はこういうことだな」と理解しながら読み進めることができれば、文章全体の理解も格段にしやすくなるのです。今回は、「筆者の主張」を見つける目印となる言葉を一部紹介しましょ...
みなさんは、普段論説文を読み始めるとき、その目的を意識していますか?「文章を読む目的ってなに?設問に答えることってこと?」そんな言葉が聞こえてきそうですが、それではきっと文章中の大事なポイントを見落としてしまうことでしょう。 論説文を読むときの目的とは、筆者の主張をつかむことです。筆者は自分の意見を...