共通テスト国語の注意点
2025/1/10
共通テストの国語は、配点が高いこともあってできるだけ得点したいですよね!
今回は最低限守りたい注意点を書きたいと思います!
◉時間よりも、内容理解に徹する。
90分という時間はかなりシビアです。そのため、早く終わらせないといけないという焦りが生じます。本番はなおのことだと思います。ですが、自分が本文を理解できるスピードを超えて読もうとすると、目だけが文章の上をなぞり、結果よく分からなくなってしまいます。そうして立て続けに失点を重ねてしまい、国語の合計点が悲惨なことになるなんてことも……。
本番という緊張化の中だからこそ、圧倒的に大切なのは「平常心」。自分が理解できるスピードで読むことです。内容理解に徹しましょう!
◉はじめの合図とともに問題を開かない。
問題用紙が目の前に配られ、「はじめてください」の合図。このとき、すぐにバッと問題用紙を開くのは、この時点で焦りが見られます。一度深呼吸して心の準備ができてから問題に取り組んでも遅くありません。周りの受験生はいきなり問題用紙を開くと思います。その中で、深呼吸を挟み、「大丈夫。平常心。」と確認してあげてください。いつもだったら取れる問題での失点が一番悔やまれますから、そうしたことがないようにしましょう。
◉一度全体の分量を確認する。
問題用紙を開いたら、いきなり問題に着手するのではなく、全体の分量が今年はどのくらいあるのかを確認しましょう。というのも、問題を解いている際に、後ろにあとどれくらい問題が残っているのか分からないまま解いていると、非常に焦るからです。分からない敵と戦うよりもわかっている敵と戦う方が平常心を保てます。
特に今年は第3問に資料問題が追加される予定です。そのため、問題の全体像を把握してから、自分が解きやすい順番で問題を片付けていきましょう。
この先生の他のブログ
みなさんこんにちは!講師の富岡です。私は最難関大入試のさまざまな科目の指導をかれこれ10年続けているわけですが、さまざまな科目を指導しているからこそ国語って難しい科目だなと感じます。ちょっとやっぱり他の科目とは毛色が異なるからこそ、出来不出来がはっきりしているし、指導者の力量が問われるものだとつくづ...
みなさんこんにちは!講師の富岡です。今回は、AI隆盛の現代と勉強について書いていきたいと思います!AIとの共存が叫ばれて等しい現代ですが、これからAIはますます発展していくことでしょうから、今まで以上に人間側の態度が問われるのではないでしょうか?悲しいことに、現代の高校生の中にも、すべてのことをAI...
皆さんこんにちは!講師の富岡です。今回は国語について、恩師の言葉を引きながら書いてみたいと思います。私は2つの大学に行っていたのですが、そのうちの一つで日本近代文学と哲学を専門に学んでいました。国文学と哲学というこの2つの領域は、とにかく「読む」に徹底的にこだわる領域です。大量の文献を丹念に読み解い...
みなさんこんにちは!講師の富岡です。本日7月1日(火)10:00より、大学入試共通テストのマイページ作成ができるようになりました◎今年度から、このマイページを使って各種出願をしていくことになります。マイページ作成の期限は10月3日17:00までとなっています。ですが、こういうのは忘れる前に早めにやっ...