【国語論】果報は寝て待てな語彙力
2024/3/28
語彙力は、長い時間と豊かな語彙環境の集積で身につく能力です。
では、豊かな語彙環境のために親ができることは?
その答えが「果報は寝て待て」――「気長に待つ」です。
もしかしたら「放置」の方が近いかもしれません。
本を読んでほしくて知育にいいとされる本を調べ、
買ってきて我が子におすすめするも、
「いらない」の一言で撃沈……ということがあると思います。
本を買ってくるまでの行動は、
環境を整えるという点ではとても良いです。
その後、親がやるべきことは
子どもの見えるところに置いておき、
いつでも手に取れるようにしておくことです。
私は奈良で発行されているママさん向けのフリーペーパーで、
幼児教育の大学教授のインタビューページを
数年にわたって担当しています。
絵本や遊びを研究する教授たちが口を揃えて言うのが
「絵本もおもちゃも子どもの周りにそっと置いておいて
興味が沸いたらすぐ読めたり遊べたりする環境が大事」ということ。
見守り、機が熟すのを待つ姿勢が必要だとか。
そういえば私も小学生の低学年の頃、
家にあったこども百科事典を読んで読書にはまりました。
うちの親は本をまったく読まないのですが、
親戚が買ってくれたのか私の部屋にだけ本棚があって、
そこに分厚い事典がズラッと並んでいたのを覚えています。
書道を習いはじめ、漢字も習得して
読めるようになったことがうれしかったのだと思います。
暇があれば図書室に通う子ども時代が始まりました。
仏教が由来の「果報は寝て待て」。
仏教における「果」は自分の行いから生まれる結果のことを、
「報」は自分の行いによる報いのことを指します。
良し悪し両方の意味を持つ果報。
良い結果をもたらすには良い行いが必要で、
できることをやった上で
焦らず待つことが肝要だということでしょう。
語彙力をはじめ、子どもの成長の多くは
「果報は寝て待て」なのかもしれませんね。
この先生の他のブログ
【選択肢の種類】共通テストなどの長ーい選択問題の選択肢。見ただけでちょとげんなりしますよね。選択肢の間違いには種類があります。厳密に言うとたくさんのパターンがありますが私は中学生にもわかるように3つに絞っています。●記述に反しているパターン●記述にないパターン●筆者の論からずれているパターンほとんど...
先日、令和7年度の全国学力・学習状況調査の結果が発表されました。国語の講師として気になったのはやはり中学校の国語の平均正答率で記述式は25.6%と、3割を下回ったこと。記述式の中でも、物語に関して「自分の考えとそのように考えた理由」を書く問題では、無解答率が27.7%にもなったこと。記述力の問題が深...
【例文の扱い方】要約なんかでは「書いてはならない」「カット!」扱いされる具体例。具体例は、抽象的な概念などを筆者が分かりやすく説明するために用意した事例です。だから抽象度の高い文章を読める子には「具体例は丁寧に読まなくてもいいよ」と言うことがあります。入試はスピード勝負なので(残念ながら)、国語がで...
保護者と最後まで交流がないという例は極端ですが、自主性や「自分を知っている」ということは合格の条件としてかなり重要なのではと思います。私たち家庭教師は生徒の学力や性格、特性などを考慮して授業や計画をカスタマイズします。基本的には家庭教師が提案した学習内容をそのまま進めていく生徒がほとんどです。信頼し...