共通テスト対策
2024/7/20
こんにちは、講師のニシオカです。
この夏、しっかりと共通テスト対策をしませんか。
共通テスト。「選択肢があるから、そこから答えを選べばいい」という軽い気持ちでいると危ないです。制限時間の中で、本文理解をすることと、選択肢を吟味することは、技術的にもレベルが高い作業です。
また、「センター試験の時代の過去問をたくさん解く」というのも、よく耳にしますが、私はあまりお勧め出来ません。なぜなら、共通テストとセンター試験では、「求められていること」がそもそも異なるからです。
センター試験の時代は、基本的な知識や読解を軸に解ける問題が多かったです。長い歴史があるので、レベルも調整されやすかったと思います。
一方、共通テストでは、それらに加えて、「リテラシー」が必要となります。本文や設問の意図を読み取り、判断する力です。始まってから数年と日が浅いこともあり、まだ臨機応変に作成しているなと思う点が多いです。
共通テストの国語で高得点を狙うためには、「資料(本文や注釈)の読解」を中心にした勉強が欠かせません。是非出来ることを少しずつ増やして頑張ってくださいね。
一人では継続出来ない人や、勉強の仕方がよくわかっていない人は、是非私と一緒に勉強して行きましょう!夏のこの時期だからこそ、集中特訓できるはず!頑張ろう!!
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。夏休みが終わり、体育祭や文化祭など何かと行事もある中で、「あれ?次の定期試験、意外とすぐにやってくる!」と気付く頃だと思います。範囲が狭いからと油断していると、また「直前で丸暗記!」というあまり身につかない対策法に走ってしまいがちですね。さぁ、そんな自分とサヨナラして...
こんにちは、講師のニシオカです。秋ですね~秋といえば、やっぱりお月さんです。平安時代、電灯なんてなかったころには、ろうそくのようなものはあったとしても、日没後はかなり暗い暮らしだったはずですね。百人一首にこんなすてきな和歌があります~秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出(い)づる月の影のさやけさ5・7...
こんにちは、講師のニシオカです。秋に小論文に取り組む受験生の皆さん、対策はいかがでしょうか。なんとなく自分の意見を述べるのではなく、ぜひしっかり「適性」をアピールできるものを本番は書きたいですね。小論文を書く際に注意したいことは沢山あるのですが、特に、「客観性があるか」「社会性があるか」の2点は頭に...
こんにちは、講師のニシオカです。学校が休みになった人も多いと思います。1学期は休みがちだった人も、そうでない人も、それぞれのペースでこの夏の勉強を進めたいですね。国語の場合、特に古文・漢文の学習内容に苦労する人が多いです。大丈夫、ネイティブのいない言葉ですし、難しいと感じるくらいが当たり前なんですよ...