【記述力UP講座p6】傍線部を含む一文からヒントを見出す
2024/7/30
「傍線部①とありますが〜」などと言われると、どうしても傍線部①ばかりに目がいってしまうもの。
しかし実は、傍線部自体ではなく、傍線部を含む一文にこそ解答するための大きなヒントがあることが多いのです。
【例題1】
完璧な人などいません。一方で、何をやってもダメだという人もいません。たしかに、何かあるとすぐにドラえもんに頼ってしまうのび太くんには情けない一面もありますが、困っている人を放っておけないという優しい一面もあります。私たちが何となくのび太くんに親しみを覚えるのは、のび太くんのそんなところにあるのではないでしょうか。
【問】
傍線部「そんなところ」はどんなところか。35字程度で答えなさい。
【解説】
ここでいくら「そんなところ」だけを眺めても答えには辿り着けません。そこで、「そんなところ」を含む一文をしっかり読んでみましょう。
私たちが何となくのび太くんに親しみを覚えるのは、のび太くんのそんなところにあるのではないでしょうか。
この一文を読むと、「そんなところ」というのは「私たちがのび太くんに親しみを覚える要因となっているもの」を指しているということがわかります。
つまり、答えのおおよその見当がつくわけですね。
【解答】
完璧でも完全にダメな人間でもなく、心の弱さも優しさも両方持っているところ。(37字)
この先生の他のブログ
文章の中で、「これは一体なぜなのか」や「どのようにして行ってきたのだろうか」という表現を見たことがありませんか。筆者が自分の考えを説明する文章なのに、どうしてこのような「問いかけ」の表現が使われているのでしょうか。実は、論説文の中で登場する「問いかけ」は「問題提起(もんだいていき)」の役割をしていま...
①普段の読書ならば、じっくりと時間をかけて読んだり、何度も読み返したりすることができます。込み入った内容の文章であれば、そうしないとなかなか内容が頭に入ってこないことも多いかもしれません。 ②しかし、テストには制限時間があるのでそのような方法は取れませんよね。一度の読みで内容を十分に把握するためには...
説明的文章(論説文)の読解では、「筆者の主張」を読み取ることが最も重要です。設問で聞かれている・聞かれていないに関わらず、「筆者の主張はこういうことだな」と理解しながら読み進めることができれば、文章全体の理解も格段にしやすくなるのです。今回は、「筆者の主張」を見つける目印となる言葉を一部紹介しましょ...
みなさんは、普段論説文を読み始めるとき、その目的を意識していますか?「文章を読む目的ってなに?設問に答えることってこと?」そんな言葉が聞こえてきそうですが、それではきっと文章中の大事なポイントを見落としてしまうことでしょう。 論説文を読むときの目的とは、筆者の主張をつかむことです。筆者は自分の意見を...