読解力のための語彙力養成
2025/3/19
こんにちは、講師のニシオカです。
小学生のうちに国語の読解力を身につけておくと、中学、高校と進学進級する中で、「国語で足をひっぱらない」環境づくりになります。そのためにも、まずは言葉の知識量を増やしていきたいですね。
「語彙力ってどうやって身につけるの?」とよく聞かれます。
たしかに、日常生活を普通に送れるほどの語彙力はみなさんあると思いますが、評論文などへの対応を要求される以上、日常語では足りません。
小学生であれば、市販の「ことわざ・慣用句」のドリルなどをこつこつと進めるのもいいですし、改めて購入しなくても、ネット上に個人使用のための無料プリントなども散見できます。ゲーム式のものもありますよ。
毎日10分でOKです。大切なのは継続することです。
たまに1時間も2時間も頑張るのではなく、今日も明日も毎日とにかく10分だけ取り組む習慣を身につけて下さいね。それが、中学や高校にあがっても、文章を読む力の土台になります。継続こそ力なれ。みんなでこつこつ頑張ろう!
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。秋に小論文に取り組む受験生の皆さん、対策はいかがでしょうか。なんとなく自分の意見を述べるのではなく、ぜひしっかり「適性」をアピールできるものを本番は書きたいですね。小論文を書く際に注意したいことは沢山あるのですが、特に、「客観性があるか」「社会性があるか」の2点は頭に...
こんにちは、講師のニシオカです。学校が休みになった人も多いと思います。1学期は休みがちだった人も、そうでない人も、それぞれのペースでこの夏の勉強を進めたいですね。国語の場合、特に古文・漢文の学習内容に苦労する人が多いです。大丈夫、ネイティブのいない言葉ですし、難しいと感じるくらいが当たり前なんですよ...
こんにちは、講師のニシオカです。夏休みに入っている人も多いと思います。さぁ、夏休みこそ、普段できない勉強にも励むときです!!大学受験で記述解答が課されるみなさん、対策は始めているでしょうか。求められる作業を見抜き、実際に記述していくのは、きちんとした勉強のルートが必要です。ただたくさんの問題を解くの...
こんにちは、講師のニシオカです。志望理由書の準備、いかがでしょうか。学校の先生との何往復するかわからない、果てしない提出を繰り返している人もいると思います。志望理由書で大切なのは、「学びたい動機」と「本気度」です。なぜその分野に関心があるのか、それをどのように学びたいのか、しっかり書きたいですね。毎...