オンライン家庭教師マナリンク
国語

現代文は、文章の中でもっともっと学べることがたくさんある!!

2025/3/21

講師の富岡です◎


高校生ならびに浪人生の皆さん!


現代文で密度の濃い学習はできていますか?


現代文は、その文章からもっともっとたくさんのことが学べる科目ですよ!!


解いたら解きっぱなしはもったいない!その1題から栄養をもっと得てほしいのです。



https://manalink.jp/teacher/14828/courses/18729


ここ最近人気のコースです(ありがとうございます)が、このサムネイルにある4つの要素がそれです。


①読解

これも、できているようでできていない人がかなり多い印象です。自分でできるようにするのが本当に難しいところです。


読解は「論理」と言い換えてもいいかもしれません。文と文、文章と文章、段落と段落のように、その有機的なつながりをきちんと理解しながら読むためには、論理が必要なのです。


“フィーリング”が通用するのはせいぜい高校入試までです!大学入試で求められている論理性を養っておかないと、現代文で悲惨な点数になりかねません。


論理性を身につけたり、思考の癖を修正したりできるのはやはりマンツーマン指導に他なりません。


②語彙

語彙を身につけるって、簡単にいうけれど、これが自分1人じゃ全然やらない結果になるのは、毎年高校生を見ていて思うところです。


こちらから「語彙の勉強しようね」というのは簡単です。でも、それじゃやらないのです。


だから私は文章の中でどんどん語彙を扱います。何度も確認します。テストもします。


そうやって強制的にしつこくしつこくやらないと、他の科目もありますから、それに埋もれて語彙の勉強をしなくなるのです。


自分が知っている語彙を増やすって、最強ですよ!


文章の書き手が当たり前に使っている言葉を知っていくことで、文章は格段に読みやすくなるし、そもそも思考力の源は語彙にあるからです。


でも語彙の勉強というと、語彙をただ写経していくだけの味気ないもののイメージが強いでしょう。


だから私は文章の中でどんどん扱っていくのです。


③論述

国語力を鍛えるなら、何にせよ書いてみることです。いいんです最初は見当違いなこと書いても。


とにかく手を動かして答案を作成してみるのです。要約してみるのです。


答案を書こうとすると、語彙が出てこないことに気づきます。実はその瞬間が語彙を身につけるチャンスにもなるのです!


語彙を身につけるタイミングの一つに「うわ〜出てこない…これなんて言い換えればいいんだろう…」があります。


このタイミングに差し掛かると、新たな言い換え表現を体得できる可能性が高いです。


また、要約のトレーニングも入れることで、文章全体の主旨を捉えようとする姿勢も身についてきます。


書いて書いて書いて…。


いつの間にか模試や入試に対応する力が身についてきますよ。


④テーマ

さて、結構大事なのがこちら、テーマです。


入試評論文はさまざまなテーマで語られることがありますが、さすがにこれは知識を入れておかないと戦えないぞ、というテーマも多く存在します。


日本語で書いてあるからと言って、読めるとは限りません。


テーマの抽象度が高いと「?」になります。例えば、次の文を読めますか?


“子どもは、鏡像段階を経て象徴の次元に入っていくことで客観性を身につけていく脱中心化が行われるが、大人になっても他者と鏡像関係を取り結ぶ人が多く存在する。”


日本語で書いてありますよね?じゃあ、読めますか?


そう、読めないですよね。日本語で書いてあるのに。


これくらい抽象度の高い文章もバンバン出てきますからね。


こうした文章を満足に読解できるためには、テーマ理解が欠かせません。


毎回文章を扱うごとに、重要テーマの解説もします。


どんどん知識がたまるし、知的好奇心も揺さぶられるはずです。


当然、気づいた頃には他の受験生より解像度高く文章を読めるようになっていますよ。


★現代文は正しく勉強すればかなり差をつけることができる科目!ただし、時間が必要な科目でもあります!



https://manalink.jp/teacher/14828/courses/18729


だからこそ、本気のプロの授業を受けてほしいのです。


成績を伸ばすってこういうことか、1人じゃ無理だなそりゃとなるはずです。


このコースは、授業だけじゃ終わらせない、授業時間外のフルサポート付きコースです。


ぜひお気軽にお問い合わせください◎

このブログを書いた先生

国語のオンライン家庭教師一覧

国語のブログ

現代文のキーワード ①「身体」は踊る💃

はじめまして。高校国語を教えています島田です。今年の共通テストの評論では、「『ともに踊る』身体」などという表現がでてきましたが、この表現に含まれているニュアンスはわかりますでしょうか??身体というと、単純にからだ、人体、というものが辞書的な意味ですが、現代文のなかで出てくる「身体」はすこし違うイメージを持ちます。それは、「踊ってしまうもの」だということです。もっと細かく言うと、普段人間は、理性や精神といった知性でものごとを考え、行動しています。わたしたちは危ないと頭で考えて、横断歩道をわたるときは注意して渡るし、カラスが近くに飛び立ってきたら、もしかしてこの近くに子育ての巣があるかもしれないと...続きを見る
島田の写真
島田オンライン家庭教師
2025/10/10

共通テスト国語で正答率9割を出す方法とは?

高いお月謝を払ってくださっている親御さんにはまことに申し訳ないのですが、共通テストの国語の問題は情報処理問題であって、論理的思考を養うものではありません。お子様は情報処理技術を磨いています。いや、文科省の学習指導要領をある見方で解釈すれば論理的思考力を養っていると言うことができるのかもしれません。しかし、私のように、毎日共通テストの過去問を解き、さまざまな大学の過去問も解き、なんなら東大の国語の過去問も解いている者からすれば、共通テストは情報処理問題です。やや具体的には、共通テストの問題文とは、まったく興味の持てない商品の商品説明パンフレットです。設問は、どこに何が書かれているのかを正確に読み...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/9/5

【高1、2生】現代文は1週間に“1題”を本気で解読せよ。

みなさんこんにちは!講師の富岡です◎私は大学入試のいろいろな科目を指導していますが、本職(?)は国語です。教員免許も国語で取得しています。色々と謎深き国語の中でも、現代文は多くの人が勉強の仕方に悩む科目だと感じています。そこで、今回は高1、2生のあなたが、現代文をどのように勉強するかについてお話ししたいと思います。①そもそも現代文とは?まず、現代文についての認識をここで目線合わせしておきたいと思います。以下は、東京大学が求める国語の力です。この考えに私もかなり近いので、ちょっと長いですが引用してみます。国語の入試問題は,「自国の歴史や文化に深い理解を示す」人材の育成という東京大学の教育理念に基...続きを見る
富岡の写真
富岡オンライン家庭教師
2025/8/16

夏だ!記述だ!

こんにちは、講師のニシオカです。夏休みに入っている人も多いと思います。さぁ、夏休みこそ、普段できない勉強にも励むときです!!大学受験で記述解答が課されるみなさん、対策は始めているでしょうか。求められる作業を見抜き、実際に記述していくのは、きちんとした勉強のルートが必要です。ただたくさんの問題を解くのではなく、効果的に力をつけて行きましょう!毎年多くの受験生に受講してもらっているコースがあります。国立難関大、有名私大をはじめ、過去問にも対応していますので、まだ高1,2の人も志望大学の問題にチャレンジするよい機会ですよ!〔現代文〕記述でしっかり得点!講座 | 現代文 | オンライン家庭教師マナリン...続きを見る
ニシオカの写真
ニシオカオンライン家庭教師
2025/7/24

あなたは本当に“対比”を理解していますか…?

みなさんこんにちは!講師の富岡です◎今回は、国語の中でも重要な“対比”について述べていきたいと思います。ところでみなさん“対比”はご存知ですか?「何だよ、そんなん知ってるよ〜」という人、本当ですか??もし、次のように“対比”を捉えている人は、本当の意味での“対比”をご存知ないということです。「対比は、AとBが反対。」まあもちろん、間違っている、まではいきません。ですが、次の3つの要素が考えられていますか?①対比は共通を土台にしている。②筆者はどちらに軸足を置いているのか。③AとBよりも「AとAでない」の比較。①対比は共通を土台にしている。例を挙げてみましょう。「このお店のカレーは、あのお店のカ...続きを見る
富岡の写真
富岡オンライン家庭教師
2025/7/23

【指導論】令和7年度の全国学力・学習状況調査の結果から思いついたこと

先日、令和7年度の全国学力・学習状況調査の結果が発表されました。国語の講師として気になったのはやはり中学校の国語の平均正答率で記述式は25.6%と、3割を下回ったこと。記述式の中でも、物語に関して「自分の考えとそのように考えた理由」を書く問題では、無解答率が27.7%にもなったこと。記述力の問題が深刻だとあっちこっちで言われています。私も今年は中学生の生徒がたくさんいるのでこのニュースを聞いて震えました。そして思い当たることも・・・。だけど逆に考えればこの世代の子たちが今から記述対策をしっかりすれば3年後の大学受験で有利になるのでは?と思うようにもなりました。むしろ調査よ、ありがとう!という気...続きを見る
柴山の写真
柴山オンライン家庭教師
2025/7/22

この先生の他のブログ

富岡の写真

共通テスト過去問演習の仕方と意義について解説✏️

2025/9/13
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎いよいよ共通テスト出願の時期が近づいてまいりました。「嫌だ、もうそんな時期だなんて認めたくない!!」という受験生もおられるでしょう(笑)。ですが、時の流れは残酷なものですね。来てしまうものは仕方がない、ということで頑張りましょう…!今回は、大学受験生の皆さんが共通...
続きを読む
富岡の写真

【9月版】大学受験生の勉強のしかた

2025/8/31
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎いよいよ9月になります。勉強の進捗はいかがでしょうか?8月は徹底的な基礎固めが重要だというお話を私はよくしますが、みなさんはこの8月でどれくらい基礎固めができたでしょうか?ちょうど良い機会ですので、一度振り返ってみてくださいね。さて、9月になるといよいよ「受験が近...
続きを読む
富岡の写真

共通テスト化学は◯◯から攻略せよ!

2025/8/26
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎今回は共通テスト化学の記事になります!私の生徒には理系が多く、そのほとんどが化学を使って受験します。少なくとも理系では、化学はとりあえず必要な科目だという人が多いと思います。さて、化学というよりも「共通テストの化学」について話したいと思うのですが、みなさん、202...
続きを読む
富岡の写真

私のような“鈍行列車”が、勉強において一番速いのだという話。

2025/8/19
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎日々の勉強はいかがですか?捗っていますか?思ったように進まない!!という声も聞こえてきますね〜。ちなみに自慢ですが、私は一度たりとも勉強が思ったよりも進んだことがありません!(笑)いつも自分の理想からは遠くて、計画したうちの半分も終わりやない(笑)最初は自分の無力...
続きを読む