【業界裏話】 家庭教師の悩みごととは?
2025/6/1
本日は日曜なので、肩の力を抜いて余興的なブログを書きます。タイトルは家庭教師の悩みごとです。
おそらく、ほとんどの先生は集客に悩んでおられると思われます。「わたしは特別」と言いたいのでは決してありませんが、おかげさまでわたしは10月まで、マナリンク、人見読解塾ともに満席と相成りました。ありがとうございます。
さて、わたしはクラシック音楽が好きで、新日本フィルのご支援会員になっているほどですが(リハーサルを見たいので)、クラシック音楽の世界も、お客が集まる指揮者と集まらない指揮者がいます。そのちがいを以前、小澤征爾さんがNHKのインタビューで語っていました。
いわく、自分の持っている感じが正直に出ていること。
これがお客さんが納得するか否かのちがい、つまりチケットを買ってくださるか否かのちがいだと――。楽譜どおりに指揮して誰がお金払うの? みたいなニュアンスことをおっしゃってましたねえ・・・・。
ではどうすれば自分がもっている感じが正直に出るのか。これについても小澤さんは語っていました。
いわく、勉強だ、と――。
苦手なレパートリーも得意なレパートリーも、とにかく勉強する。小澤さんは朝の4時に起きて勉強することで有名でしたが、とにかく勉強する。
まったく同じことが家庭教師にも言えるとわたしは思っています。
「感じ」というのは、全身全霊でやらないとにじみ出てこないもので、それをにじませようと思えば、勉強しかない、と、小澤さんは言っているわけです。というわけで、勉強します。生徒のみなさんも勉強してね~(^^♪
この先生の他のブログ
本日、総合型選抜の1次試験を通過なさった方、おめでとうございます🎊自分のことのようにうれしく思います😊まるさんもおめでとう🎉って言ってます。さて、合格した志望理由書の秘密は、すでにマナリンクや私のオンライン塾のブログに書いたとおりです。すなわち、研究テーマと研究手法を具体的に書く、です。場合によって...
この記事も私の主宰するオンライン個別塾のホームページには載せていません。マナリンクオリジナルです。11月までホームページの工事をしているので載せたい気分にならないだけですがwさて、9月に入り、大学によっては総合型選抜(旧AO入試)の出願が締め切られ、志望理由書の提出が完了しつつあります。この夏、書類...
私の主宰するオンライン個別塾のホームページが11月まで工事中なので、この記事はマナリンクだけに掲載します。あ、今回の写真は私のデスクでくつろぐまるさんです。それにしても後ろの付箋の量(笑)共通テスト国語で「行間」を読んではいけない理由さて、共通テストの国語で高得点を取るには、行間を読んではいけません...
高いお月謝を払ってくださっている親御さんにはまことに申し訳ないのですが、共通テストの国語の問題は情報処理問題であって、論理的思考を養うものではありません。お子様は情報処理技術を磨いています。いや、文科省の学習指導要領をある見方で解釈すれば論理的思考力を養っていると言うことができるのかもしれません。し...