国公立狙いの理系受験者も国語を味方につけませんか?
2021/10/11
こんにちは。
文系家庭教師の高嶋です。
先週は立て続けに地方の医療にたずさわっておられる医師のドキュメンタリーを
見ました。
印象に残ったのは、訪問診療、終末医療をされている医師が、
患者一人一人にも人生というストーリーがあり、
病状や体調のほかに、たわいもない話を通して、患者の日々のルーティーンや
嗜好を知ったり、感情の起伏のきっかけを知り、頭の中で、患者のことをイメージし、
最期までどのようにサポートするかに尽力されているということでした。
原因・根拠から現象の結果を導くのは理系科目というイメージですが、
その前に一人の人がいるというところで、
社会や心情を追う国語の文章読解にも是非、
分析的な視点で、取り組み、強化していただければ、
受験後も目に見えないベースになるのではないかと思います。
文系の方だけでなく、理系の方で、
国語さえもっと得点できたら志望高校や志望大学の選択肢が広がるのに
という方、お力になりますよ!
お問い合わせ、お待ちしています。
この先生の他のブログ
自学系家庭教師の高嶋です。自分自身、繰り返し「学び直し」をする中で、最近、特に効果を感じ始めた英語のリスニングについて書きます。そもそもリーディング中心の指導であったという言い訳のもと、私自身、リスニングを恥ずかしながら放置してきました。開始して思ったことは、やはり“ストック“がない分野は当たり前な...
テスト前によく、「何点狙う?」と聞くのですが、成績が上がらないと嘆くのに、普段の得点より+10点、20点と上乗せして提案したら、とことん逃げるパターンがあります。結果が出なかった時のために保険をかけているのかもしれませんが、それではいつもの定位置止まりになります。また、普段のここまでの勉強の道のりも...
自学系家庭教師の高嶋です。中学生向けの苦手分野の勉強の注意点について書きます。新しい分野を学ぶ際に、導入期→演習期(反復)→応用の過程を踏むように授業と課題を組んでいます。導入期の、用語の意味や定義を知る、例題アウトプットで基礎理解を深めるところを軽視せずに、おさえることが大切です。・書いてアウトプ...
自学系家庭教師の高嶋です。 オンライン家庭教師をはじめてから、これまでと違った、新たなご要望を頂く機会があり、学び直しの時間を取っています。一歩レベルが高いことに足を踏み入れるのは、勇気がいりますし、わからないことだらけで唖然とすることも多いです。これなら出来るという事には直ぐに結果を求めて突き進み...