疑問文には「力」がある
2020/10/13
こんにちは!若田部と申します!
今回のテーマは
「疑問文」には力がある です。
もちろん、スピリチュアル的な話をしたいわけではないですよ(笑)
今回は、小論文・推薦対策の内容に絞ってお話しします。
さて、気を取り直して
疑問文に力がある、と感じたことはありますか?
こう聞かれたとき、人間の反応は、大体こうなります。
①あります。
②ありません。
③どうしてそんなこと聞くんですか?
④え、急に何を言い出したん!?
⑤(返事をしない) あたりでしょうか。
つまり、おおよそ
①肯定 ②否定 ③⑤拒絶 ④驚き ⑤無関心 です。
これ、すごいことだと思いませんか?
本来、言葉の組み合わせや思考の流れ、感情…というものは、無限に存在します。
なのに、ざっくり5パターンの道筋だけになってしまいました。
もう少し現実的な例え話をしましょう。
「今日のお昼ご飯なんだったん?」と友人から聞かれたら、
「弁当」とか「おにぎり」とか「昼練で食べられなかってん」みたいに、ある程度方向性が絞れていきます。
「今日のお昼ご飯なんだったん?」という疑問文に対して、「ゴリラ」とはならないですよね。
これはもう、会話というより漫才です。
けれども、「ゴリラ」という言葉が変なのかというと、そうではありません。
例えば「昨日はYouTubeでゴリラの動画見ててん」という文自体は、全く問題ない文章です。
けど、「今日のお昼ご飯なんだったん?」に対して「ゴリラの動画見ててん」は全く意味が通じません。
どうして、こんな現象が起こるのでしょうか?
疑問文には、もっと厳密にいうと「質問」には、
「会話の方向性を明示する」という力・役割があります。
つまり、「質問」という行為は、本来無限にあるはずの「言葉の組み合わせや思考の流れ」を、ある一定の方向へと制限する働きがあるのです。
では、これを「小論文・推薦対策」に応用して考えてみましょう。
例えば、課題文を読んだ後、「ヤバイ…。全く思いつかん…」となったとします。こういうとき、疑問文の力を借りましょう。
「私はどういう意見を持ったの?」「課題文の言いたいことは何だった?」「賛成?反対?」などなど、とにかく自分にたくさん質問をしてみましょう。少なくとも、どの方向に進めばいいのか分からず、立ち尽くしている状態からは抜け出せます。
例えば、「書く内容には困らないんだけど、書いてたらごちゃごちゃしてしまうんです…」というお悩みをお持ちの方。疑問文の力を借りましょう。
「筆者の主張は、どういったものだったの?」「私たちにできることは、どういったことがあるのか?」など、自分自身に問いかけ、その問いかけに答える形で、文章を書いてみるのです。
もちろん、実際の小論文では、これだけでなく、「論理」「表現」「構成」といった様々な要因が絡むので、決してこれだけでなんとかなるわけではありません。
けれども、「全く思いつかない…」とか「書き方がまじで分からない…」みたいな状態からは、きっと抜け出せるはずです。
ぜひ「疑問文を作る」という発想方法。試してみてくださいね!
今日はここまで。
次回は、同じ「疑問文」のテーマですが、
「英語」という科目の方向性で、お話ししていきます!
お読みいただき、ありがとうございました!!
※ちなみに、私若田部、オンライン家庭教師の側、心理カウンセラー・コーチとしても活動しています。現実のカウンセリングの現場では、こういった形で「質問」を適切に活用することで、クライアントさんのお悩みについて、何に悩んでいるのかをはっきりさせたり、一緒に答えを探したり、新しい考え方を見つけたりします。
将来、臨床心理士や公認心理師・カウンセラーや、もっと幅広く医療系の道に進みたいな~という方は、小論文等関係なしに、身につけられるといいですね!
この先生の他のブログ
こんにちは😄マナリンク講師の若田部です!高校3年生の6月多くの保護者の方が「うちの子は総合型選抜で大丈夫だろうか」「何かできることはないだろうか」と不安を感じている時期ではないでしょうか?私のもとにも、この時期になると「子どもにどう声をかけたらいいか分からない」「ついつい口を出してしまう」といったご...
こんにちは😄マナリンク講師の若田部です!「総合型選抜では特別な実績がないと合格できない」「部活で全国大会出場レベルじゃないと評価されない」「海外留学経験や資格がないと話にならない」このような"思い込み"に悩んでいる高校生や保護者の方から、よく相談を受けます。結論から言いますと、これらはすべて【誤解】...
こんにちは☀️マナリンク講師の若田部です🧑🏻🏫「総合型選抜にチャレンジするべき?」「学校推薦型と一般選抜、どちらに力を入れるべき?」このような質問をよく受けます。入試方式の選択は、皆さんの受験戦略において最も重要な決断の一つです。今回は、主要な3つの入試方式の特徴と、それぞれのメリット・デメリット...
こんにちは☀️マナリンク講師の若田部です。総合型選抜(旧AO入試)は、従来の学力試験だけでは測れない多様な能力や可能性を評価する入試制度です。しかし「いつから」「何を」準備すればよいのか迷っている方も多いのではないでしょうか?今回は、高校生活の各段階で取り組むべきことと、高校3年生になってからの具体...