回想動詞admit, confess, deny
2021/6/11
次の例文は、どのような意味でしょうか。
I admit being in the wrong.
a)間違っていたことを認める。
b)間違っていることを認める。
先日、回想動詞について書きましたが、admit, confess, denyについてはちょっと厄介な事情があります。remember, forget, regretなどは、目的語に動名詞をとれば、その目的語は過去の出来事を意味します。なるほど、それぞれ訳してみれば、そういうイメージがあります。
remember Ving「Vしたことを思い出す/覚えている」
forget Ving「Vしたことを忘れる」
regret Ving「Vしたことを後悔する」
だから、regret telling a lieとすれば、「過去にウソをついたことを後悔する」となって、「現在ウソをついていることを後悔する」とはなりません。後悔は常に過去の出来事を対象とするからです。
しかし、admit, confess, denyなどは、意味的にも必ずしも過去のイメージを伴いません。admit~は「~を認める」と訳されますが、過去にしたことを認めるとしても、現在していることを認めるとしても、どちらも不自然ではありません。つまり、admitには必ずしも過去の意味はないのです。このことは、confessやdenyにも当てはまります。熟語的に言えば、以下のようになるのです。
admit Ving「(過去に)Vしたことを認める」「(現在)Vしていることを認める」
confess Ving「(過去に)Vしたことを白状する」「(現在)Vしていることを白状する」
deny Ving「(過去に)Vしたことを認めない」「(現在)Vしていることを認めない」
Vingが過去の出来事なのか、それとも現在の出来事なのかは、文脈で判断されるのです。だから、冒頭の例文はどちらの解釈も可能なのです。
I admit being in the wrong.
a)間違っていたことを認める。
b)間違っていることを認める。
もちろん、目的語にhaving Vppを伴えば、必ず述語動詞よりも過去を表します。
I admit having been in the wrong.
間違っていたことを認める。
ちょっと厄介な回想動詞でした!
この先生の他のブログ
目的語に動名詞をとる他動詞の1つを紹介します。 entail「~を必然的に伴う」involve「~を必ず含む」necessitate「~を必要とする」mean「(結果として)~となる」 以上の他動詞は目的語に不定詞ではなくて動名詞をとります。基本の形を言えば、〔無生物主語+他動詞+Ving〕となりま...
主に高校生以上の方に向けての文章です。cannot help Vingという形がありますね。有名な熟語ですね。実は、これには2つの意味があるってご存じでしたか。そして似たような意味を持つ他の表現があるというのは、知っていますか。そのことについて、少しばかり私の独自の視点を交えて説明していきます。受験...
Pandemicは「世界的流行病(の)」であり、epidemicは「流行病(の)」ですが、ではendemicとは何でしょうか。ふつうは「風土病(の)」と訳されます。 Malaria is endemic in many hot countries.マラリアは多くの熱帯地方の国々の風土病である。 しか...
強調構文には以下のものもあります。以下の形では、Cを強調しています。 What節+be動詞+C「~なのはCだ」What counts is time.「重要なのは時間だ」 そして、文によってはwhat節型の強調構文をIt is~that型の強調構文に書き換えることも可能です。 What節+be動詞+...