回想動詞admit, confess, deny
2021/6/11
次の例文は、どのような意味でしょうか。
I admit being in the wrong.
a)間違っていたことを認める。
b)間違っていることを認める。
先日、回想動詞について書きましたが、admit, confess, denyについてはちょっと厄介な事情があります。remember, forget, regretなどは、目的語に動名詞をとれば、その目的語は過去の出来事を意味します。なるほど、それぞれ訳してみれば、そういうイメージがあります。
remember Ving「Vしたことを思い出す/覚えている」
forget Ving「Vしたことを忘れる」
regret Ving「Vしたことを後悔する」
だから、regret telling a lieとすれば、「過去にウソをついたことを後悔する」となって、「現在ウソをついていることを後悔する」とはなりません。後悔は常に過去の出来事を対象とするからです。
しかし、admit, confess, denyなどは、意味的にも必ずしも過去のイメージを伴いません。admit~は「~を認める」と訳されますが、過去にしたことを認めるとしても、現在していることを認めるとしても、どちらも不自然ではありません。つまり、admitには必ずしも過去の意味はないのです。このことは、confessやdenyにも当てはまります。熟語的に言えば、以下のようになるのです。
admit Ving「(過去に)Vしたことを認める」「(現在)Vしていることを認める」
confess Ving「(過去に)Vしたことを白状する」「(現在)Vしていることを白状する」
deny Ving「(過去に)Vしたことを認めない」「(現在)Vしていることを認めない」
Vingが過去の出来事なのか、それとも現在の出来事なのかは、文脈で判断されるのです。だから、冒頭の例文はどちらの解釈も可能なのです。
I admit being in the wrong.
a)間違っていたことを認める。
b)間違っていることを認める。
もちろん、目的語にhaving Vppを伴えば、必ず述語動詞よりも過去を表します。
I admit having been in the wrong.
間違っていたことを認める。
ちょっと厄介な回想動詞でした!
この先生の他のブログ
When節やif節は、未来のことでも副詞節の場合には現在形を用いる。名詞節なら、もちろん未来形になってwillを伴う。そんなふうに言われる。a) Give her this letter when she comes.b) Let me know when she'll come.c) If it...
(いままで自分の書いたものを読み返してみると、ちょいと難しいようなので、今回以降はできるだけ平明たらんと心がけよう…とぼそっと呟く)大問4のBを訳してみよう。著作権の問題からここに英文の全部は挙げないが、以下のURLで見つけられる。ただし、ここでは完全な訳は示さない。受験生諸君、各自まずは自分なりに...
大問4のBを訳してみよう。著作権の問題からここに英文の全部は挙げないが、以下のURLで見つけられる。ただし、ここでは完全な訳は示さない。受験生諸君、各自まずは自分なりに頑張ってみよう。https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/sokuho/k_mondaitokaitou/t...
大問4のBを訳してみよう。著作権の問題からここに英文の全部は挙げないが、以下のURLで見つけられる。ただし、ここでは完全な訳は示さない。受験生諸君、各自まずは自分なりに頑張ってみよう。https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/sokuho/k_mondaitokaitou/t...