倒置&情報構造
2021/9/2
英文にはある程度決まった情報の流れがあります。ふつう、この流れは「旧情報から新情報へ」と言われています。確かにそうなのですが、もうちょっと違う側面もあります。それは、「短い情報から長い情報へ」ならびに「重要性の低い情報から重要性の高い情報へ」といった流れです。英文では、このような情報の流れに沿った英文を書くために、しばしば語順をひっくり返すことがあり、これが「倒置」と呼ばれる文法事項となっています。以下、例文で確認してみましょう。
1) A house stands on the hill.
2) On the hill stands a house.
さて、上の2つの例文では、どちらのほうが自然でしょうか。1) の英文では、A house と a のつく名詞が先にあり、その後で the hill と the のつく名詞が後にあります。しかし、この英文の流れは情報構造の規則に反します。なぜなら、a は新出単語を表すのに対して、the は既出単語を表すので、この英文は「新情報から旧情報へ」と流れているからです。そこで、このような場合には、2) のように先に the hill を置いて、その後に a house を置く方が自然なのです。これを文型の観点からすれば、1) は「SVM」という形になっており、2) は「MVS」という形になっています。2) の英文は倒置となりますが、なぜ倒置されるのかといえば、情報構造がその理由になるのです。
他にも例文を確認しましょう。
3) People who have more than one pet are happy.
4) Happy are people who have more than one pet.
3) の英文では、主語の部分が People who have more than one pet でとても長いものになっており、述語の部分が are happy と短くなっています。そうなんです、これでは「短い情報から長い情報へ」といった流れに反するのです。だから、3) の英文は少し不自然であって、4) のように順序を変えるのが望ましいのです。文型の観点からは、3) の文は、「SVC」となっていますが、4) の英文は「CVS」となっています。これも倒置ですね。倒置とは、情報構造にのっとった英文をつくることから生じるのです。
そういえば、YouTube上に無人塾っていう仮想空間的塾を立ち上げてみました(^^♪ え、なぜそんな名前にしたかって? だって、誰も見に来ないから……ゴニョニョ( ;∀;)
この先生の他のブログ
(いままで自分の書いたものを読み返してみると、ちょいと難しいようなので、今回以降はできるだけ平明たらんと心がけよう…とぼそっと呟く) 大問4のBを訳してみよう。著作権の問題からここに英文の全部は挙げないが、以下のURLで見つけられる。ただし、ここでは完全な訳は示さない。受験生諸君、各自まずは自分なり...
大問4のBを訳してみよう。著作権の問題からここに英文の全部は挙げないが、以下のURLで見つけられる。ただし、ここでは完全な訳は示さない。受験生諸君、各自まずは自分なりに頑張ってみよう。https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/sokuho/k_mondaitokaitou/t...
大問4のBを訳してみよう。著作権の問題からここに英文の全部は挙げないが、以下のURLで見つけられる。ただし、ここでは完全な訳は示さない。受験生諸君、各自まずは自分なりに頑張ってみよう。 https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/sokuho/k_mondaitokaitou/...
英語長文の読解方法について、ベテラン講師の視点から説明していこう。今日用いるのは東大の問題だ。東大は、我が国では一、二を争う最高峰だが、その英文には素直なものが多く、問題の出題のされ方も正統派で、決してひねくれたところはない。しかしながら、正確に読み解かない限り、真の理解には達するのが難しい、といっ...