オンライン家庭教師マナリンク
英語

「英語長文問題」という問題

2021/12/10

英語の長文問題!

毎年この時期になると、英語の過去問にチャレンジし、撃沈してしまう受験生が増えてきます。学校の定期テストでは何とかなったのに、模試や過去問を解いてみると、思っていた以上に結果が悪く、伸び悩んでしまう。そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

原因の多くは長文で点数が取れないことです。選択問題ではどうにかなるのに、いざ記述問題となると、書けないといった悩みが出てきます。


以前、中3の冬に入会した生徒さんがいます。いわゆる優等生です。英語以外は入試問題で9割を超えるが、英語だけはどういうわけか6〜7割だというのです。


過去問を解いてもらいました。解く時間はぎりぎり間に合いました。文法や会話の問題、選択問題は問題なく解答できています。ですが、長文や和訳の記述問題になると、正答率は半分以下に落ちてしまいます。

ひと通り、問題を解いてもらった後、フィードバックのために、長文を口頭で訳してもらいました。優等生だけあって、単語・熟語の知識は豊富で、ある程度は訳せるのですが、やや複雑な文になると、ほころびが出てしまいます。

これまでにもそこそこ長文は読んでいたらしいのですが、わからないところをそのままにしていたために、アバウトに読む習慣がついてしまったようです。


入塾後、各県の県立高校入試問題を教材とし、長文を訳してもらう練習をしていきました。最初はちょっとピントがずれていたため、正答率は60%程度だったのですが、細かい部分を丁寧に訳す練習を何度か重ねていき、授業開始2週間後に正答率は80%を超え、2ヶ月後には90〜100%に跳ね上がりました。


読みが正確になることで、読む速度も上がり、それまで制限時間ぎりぎりで勝負していたのが、10分程度余るようになりました。


わからなければ、限界ぎりぎりまで考える!

これまで30数年英語を教えてきましたが、伸びる人と伸びない人の差は「わからないところがあったら、自分の限界のぎりぎりまで考えるかどうか」ではないかと思います。上記の生徒さんの場合も入塾当初は英語を単なる暗記科目と捉え、わからないところはあまり深く考えず、とりあえず暗記していたと言います。でも、まずは自分で考える習慣がつくにつれ、大きく英語の力が伸びていきました。


近年、大学入試が大きく変わりました。センター試験が共通テストになり、英語についていえば、文法や発音・アクセント問題が消え、読解問題とリスニングのみとなりました。高校入試でも同じような傾向が見られます。公立・私立を問わず、圧倒的に長文読解問題が増えてきています。


文部科学省の意向もあるのでしょうが、時代の要請といってもいいのではないのでしょうか。情報化時代。情報を受け取り、その情報をどう分析し、処理するか。そんな能力が問われる時代になってきたのだと思います。その流れの中で、教育も変わらざるを得ない…。


そんな難しい話はさておき、単純に英単語や文法を覚えていくだけの勉強ではなく、英語を読んでいく楽しみを少しでも皆さんに伝えられたらなと思う今日この頃です。



このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

この先生の他のブログ