オンライン家庭教師マナリンク
英語

【World News】 Spotify Response to Criticism over Covid Misinformation

2022/1/31

ブログを始めてみることにしました。中高生に知ってほしい話題やそれに関連する英語のキーワードなどを紹介できればなと思います。


今回は、この数日間話題になっているSpotifyに関するニュースをもとに現在のトレンドやキーワードを見ていきましょう。


まずはタイトルを見てみましょう。

Neil Young gives Spotify an ultimatum

give ~ an ultimatum は「最終通告をする」という意味で使われます。

"They can have Rogan or Young, not both." とコロナウィルスに関する誤情報で批判されているポッドキャストのホストであるジョー・ローガンかニール・ヤングかどちらかを選択するようにを迫っています。まさに ultimatum「最終通告」です。


その結果、Spotifyはヤングではなくローガンを取った、ということでツイッターでは#DeleteSpotifyが拡散しているようです。ローガンは2021年にSpotifyでのダウンロード数が1位のポッドキャスト番組を持っている最も人気のあるホストです。ポッドキャストといった音声ビジネスは今熱いんです。すごく来てるんです。私もポッドキャストはよく聞いています。日本ではまだなじみが薄いですが、世界では新しい音声ビジネスのプラットフォームがたくさんできており、ポッドキャストは Spotify が力を入れている部門ですね。


ここからは動画にはないですが、関連する情報を見ていきましょう。

The legendary rock star Neil Young pulled his music from Spotify over vaccine misinformation.

pull は「引っ張る、引っこ抜く」という意味ですが、ここでは「Spotifyから自分の音楽を引っこ抜いた」つまり、Spotify上での音楽のストリーミングを止めたということを意味しています。

misinformation / 誤った情報,誤情報

Joni Mitchell also removed all of her music in Spotify in solidarity with Neil Young.

in solidarity with ~ は「~と連帯して」という意味ですが、ニール・ヤングに同調してジョニ・ミッチェルもSpotiryから音楽を削除したことを述べています。ジョニ・ミッチェルもニール・ヤングと同じカナダの有名なシンガーソングライターですね。


What do you think about the news? It is a very interesting and complex topic. Here are three key words related to it:

このニュースについてどう思いますか。とても興味深く、また複雑なトピックです。以下、これに関連するキーワードを3つ挙げてみます。


cancel culture / call-out culture

cancel culture または call-out culture は日本語では単にカタカナに直すだけでしょうが、ある人物やブランドなどの行動や発言を問題視し、その人物やブランドを完全無視や集中的な批判、不買運動などで社会的に排除しようとするという最近の傾向です。日本でも、昨年、五輪直前に式の演出を担当していた劇作家の小林賢太郎氏がホロコーストを揶揄する20年以上前のコントをめぐって解任されていましたね。まさにあれが cancel culture と言えるわけです。今回もある意味、ニール・ヤングはジョー・ローガンをキャンセルしようとしたわけです。He tried to cancel Rogan, but only to cancel himself...


fake news / misinformation

fake news は日本語でもおなじみになりましたね。misinformation「誤情報」も一緒に覚えておくと良いでしょう。


freedom of speech

freedom of speech「言論の自由」はバランスを取るのが難しいなと最近とてもよく感じます。昨年のトランプ元大統領のツイッターアカウント削除の際にも問題になりました。fake news や misinformation を認めることは良くないけれど、人には freedom of speech という権利(rights)があるわけです。権利なのだから、それは守られるべきものということです。今回、Spotifyはローガンの misinformation を拡散することを容認していることになるので、どうなんでしょう。


ただ、freedome of speech の裏にある言葉は responsibility「責任」ですね。何かを発言するにはその発言に対して責任を持たねばなりません。「マスクをつけなくて良い・つけるべきだ」「地球温暖化はうそだ・差し迫った問題だ」などという意見を持つことは個人の自由ですが、それを多くの人に伝えるということは影響を受けたり感化される人もいるので気をつけなければいけませんね。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

この先生の他のブログ

やよいの写真

BCT-S直前対策

2024/2/2
【お知らせ】共通テスト後からBCT-S対策(全4回)のコースをご好評いただいて、おかげさまで2月25日までの間で組める4回の枠が埋まってしまいました。ただ、対策をご希望の方がまだいらっしゃるということで、単発授業で対応できるようにしました!【1回だけの直前対策!】 外大スピーキングBCT-S対策ht...
続きを読む
やよいの写真

🎄年末年始のお問い合わせについて🎍

2023/12/11
(前半は既存生徒向けメッセージです。新規の方はスクロールダウンしてください。)Hello, dear students,As the year comes to a close, I wanted to take a moment to express my gratitude for the de...
続きを読む
やよいの写真

外大スピーキング BCT-S Part 2

2023/10/23
さて、今回はPart 2です。Part 2:自分のことや身近なことについての質問に30秒で答える内容は以下の通りです。① 写真の描写写真描写では、写真を見ていない人に対して説明をするという想定です。その際に大切なのは、【誰がどこで何をしているか】です。また、写真の中では動作は途中なので、進行形を使う...
続きを読む
やよいの写真

外大スピーキング Part1

2023/10/2
少しずつ外大スピーキング(BCT-S)対策への関心が高まってきているようですね。英検2級までのスピーキングでは直前にちょこっと対策をすれば合格ですが,準1級や外大スピーキングの意外とPart2からはしっかりと準備が必要です。最近,対策を始めた生徒さんはPart2から対策をしていなかったら何を答えてい...
続きを読む