物理という科目は・・・
2022/4/1
皆さんこんにちは。
オンライン家庭教師の石橋です。
4月に入り、桜も咲き始めるころになりました。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
朝晩は、まだまだ冷え込むこともありますので、体調管理は万全に行ってください。
さて、4月に入り生徒の皆さんは、そろそろ新学期が始まっていくころだと思います。
新学期が始まると新しい友達や先生との出会いが増えてくると思います。
今日は、勉強を教わる学校の先生との相性について、書いていこうと思います。
【物理という科目について】
物理は、理系科目の中でも特に、教わる先生との相性がとても重要であると思っています。
私自身、高校時代に物理の先生の説明に納得がいかず、学習内容を理解できずに物理が苦手科目になってしまいました。
みなさんも同じような経験をしたことはないでしょうか?
以前から感じていたことなのですが、高校の物理の先生を生徒さんのほうから自由に選ぶことができないので、先生の教え方によって相性の良し悪しが出てくると思います。
この先生と生徒さんとの相性は、私が個別指導塾の講師をしているときに、日々とてもよく感じています。
自分の考え方と会わない先生に当たったばっかりに物理の事が苦手科目になったり、嫌いになったりして、将来の仕事選びや大学選びに影響を与えることは不幸なことだとは思いませんか?
この場合、物理には全く罪はありません。
もし、学校の物理の先生との相性が悪いなと感じている生徒さんがいらっしゃいましたら予備校や塾や家庭教師などの物理の先生から、自分と相性の良い先生を探してみるべきだと思います。
幸い、マナリンクには、物理を教えることができるプロフェッショナルな先生がたくさんいらっしゃいます。
様々な物理の先生の無料体験授業を受けてみて、自分と相性の良い先生をぜひ見つけてみてください。
そうすればきっと物理への理解が深まり自分の志望校への合格が近づくことになるでしょう。
ただし、一番初めに、私の物理の無料体験授業を受けてほしいと思っています(笑)。
この先生の他のブログ
<h4>こんにちは。オンライン家庭教師の石橋です。</h4>今日は、数学ⅠAの共通テストの時間配分について書いていこうと思います。<h4>【数学の問題点】</h4>長年の受験指導で、よく相談される数学に対するお悩みについて紹介します。 ①模試の問題を解くときに、うまく時間配分することができず、問題を...
<h4>オンライン家庭教師の石橋です。</h4>今日は、実際のオンライン授業の流れについて説明します。 <h4> </h4>【授業の進め方】zoomを使用していきます。 ①前回の授業内容の定着度を確認するための確認テストを行っていきます(5分程度) 上記は、確認テストの例です。 ➁前回の授業で出され...
こんにちは。オンライン家庭教師の石橋です。今日は、化学がわかりにくい理由について書いていこうと思います。<h4> </h4>【化学がわかりにくい理由】私なりに、化学がわかりにくくなる理由を考えてみました。 ①物質量(モル数)の考え方がわかりにくい。化学の計算問題を解くときに避けては通れないのが、モル...
こんにちは。オンライン家庭教師の石橋です。今日は、物理の勉強の仕方について書いていこうと思います。 物理という科目は、大きく分けて5つの分野に分けることができます。力学、熱力学、波動、電磁気、原子の5つの分野です。 上記は、物理と物理基礎の主な単元を表にしたものです。力学分野だけでも、速度・加速...