物理の勉強の仕方
2022/4/11
こんにちは。オンライン家庭教師の石橋です。
今日は、物理の勉強の仕方について書いていこうと思います。
物理という科目は、大きく分けて5つの分野に分けることができます。
力学、熱力学、波動、電磁気、原子の5つの分野です。
上記は、物理と物理基礎の主な単元を表にしたものです。
力学分野だけでも、速度・加速度、力のつり合い、力学的エネルギーなどたくさんの単元があります。
物理学の学習は、力学分野の考え方を使って、他の4つの分野(熱力学、波動、電磁気、原子)を学んでいくことになります。
ということは、物理学の学習は、まず力学分野から始めなければなりません。
さらに、力学分野が理解できなければ、他の4つの分野も理解できません。
物理学における力学分野の重要性が、お判りいただけたでしょうか?
私の授業では、力学分野の理解を深めることに、全力を尽くしていきます。
そのためには、公式を覚えることはもちろんのこと、もし公式を忘れたときのために、公式の導出方法まで解説していきます。
そして、覚えた公式を使って問題を解いていくときに、問題のタイプごとに使うべき公式を判断しなければなりません。
私の授業では、問題演習を繰り返すことで、この問題ごとに公式を判断する力を養っていきます。
物理に対して苦手意識がある方や物理の成績を上げたい方のお問い合わせをお待ちしております。
この先生の他のブログ
こんにちは。オンライン家庭教師の石橋です。 オンライン家庭教師を始めて、もうすぐ1年になる私が、常に自問自答していることがあります。 それは、果たして指導料金に見合う家庭教師サービスを保護者様や生徒様に提供できているのだろうかということです。 おそらく、それを判断するのは、サービスを提供される側...
<h4>こんにちは。オンライン家庭教師の石橋です。</h4>今日は、数学ⅠAの共通テストの時間配分について書いていこうと思います。<h4>【数学の問題点】</h4>長年の受験指導で、よく相談される数学に対するお悩みについて紹介します。 ①模試の問題を解くときに、うまく時間配分することができず、問題を...
<h4>オンライン家庭教師の石橋です。</h4>今日は、実際のオンライン授業の流れについて説明します。 <h4> </h4>【授業の進め方】zoomを使用していきます。 ①前回の授業内容の定着度を確認するための確認テストを行っていきます(5分程度) 上記は、確認テストの例です。 ➁前回の授業で出され...
こんにちは。オンライン家庭教師の石橋です。今日は、化学がわかりにくい理由について書いていこうと思います。<h4> </h4>【化学がわかりにくい理由】私なりに、化学がわかりにくくなる理由を考えてみました。 ①物質量(モル数)の考え方がわかりにくい。化学の計算問題を解くときに避けては通れないのが、モル...