オンライン授業の進め方について
2022/4/16
オンライン家庭教師の石橋です。
今日は、実際のオンライン授業の流れについて説明します。
【授業の進め方】
zoomを使用していきます。
①前回の授業内容の定着度を確認するための確認テストを行っていきます(5分程度)
上記は、確認テストの例です。
➁前回の授業で出されていた宿題の解説を行っていきます。(10分程度)
➂本日の単元の学習を進めていきます。
例題の解説の後、類題の問題演習を行っていきます。(40分程度)
上記は、実際のZOOMによるホワイトボードを使った解説の板書例です。
④本日の学習内容が復習できる宿題を出していきます。(5分程度)
●宿題について
毎回の授業の復習となるような宿題を出していきます。
宿題は、次回の授業の前日までにチャットを使って提出していただきます。
オンライン授業についてわからないことがあれば、お気軽にお問い合わせください。
この先生の他のブログ
<h4>こんにちは。オンライン家庭教師の石橋です。</h4>今日は、数学ⅠAの共通テストの時間配分について書いていこうと思います。<h4>【数学の問題点】</h4>長年の受験指導で、よく相談される数学に対するお悩みについて紹介します。 ①模試の問題を解くときに、うまく時間配分することができず、問題を...
こんにちは。オンライン家庭教師の石橋です。今日は、化学がわかりにくい理由について書いていこうと思います。<h4> </h4>【化学がわかりにくい理由】私なりに、化学がわかりにくくなる理由を考えてみました。 ①物質量(モル数)の考え方がわかりにくい。化学の計算問題を解くときに避けては通れないのが、モル...
こんにちは。オンライン家庭教師の石橋です。今日は、物理の勉強の仕方について書いていこうと思います。 物理という科目は、大きく分けて5つの分野に分けることができます。力学、熱力学、波動、電磁気、原子の5つの分野です。 上記は、物理と物理基礎の主な単元を表にしたものです。力学分野だけでも、速度・加速...