高校数学先取りのコツ(中高一貫生徒向け)
2023/11/10
中高一貫に通う生徒さんの3年生はそろそろ高校数学に入る時期ですよね。体系数学を使用している人はすでに入っていますが・・・
普段管理型指導で担任をしている私からお勧めの学習方法を紹介。
まず、参考書ですが、自分で先取り学習をするには「旺文社:入門問題精講」がお勧めです。
解説が詳しく、問題数は少ないのですがまず数学ⅠAがどういうものなのかを知るにはおすすめの一冊です。1ヶ月もあればしっかりと勉強できます。それが終わったら、(同時進行でもOKです)志望校によりますが、基礎問題精講、黄色チャート、青チャートですね。
チャートは問題が多いので、使い方を間違えると挫折します。基礎問題精講は問題が厳選されているのでやり遂げることが出来ます。
ただ、この辺りから内容が難しくなってくるので、自分に合う先生をつけてサポートしてもらうのがいいですね。
そういう意味でも今、新しい予備校のかたち「管理型指導」をお勧めします。私の授業でも管理型指導を行なっていますので一度お問い合わせください。
この先生の他のブログ
お問い合わせ、検討リストに入れていただきありがとうございます。年度も間もなく変わるため、授業の可能予定枠についてご案内いたします。月)20時40分から22時の間火)19時から21時の間水)19時から21時の間が授業可能となっております(2枠まで可能です)体系数学、中高一貫数学(ⅡBまで)、看護医療向...
「体系数学」多くの方がこの教科書に苦労されているのではないでしょうか。私の講座でも一番お問合せの多い講座になります。年度も間もなく変わるため、今なら授業枠に余裕もございます。体験、面談などお気軽にお問い合わせくださいませ。
看護専門学校、看護大学を受験予定の方へのお知らせです。現在、レギュラー授業の空き枠は残り水曜日のみとなりました。ご検討中の方はお早めにお問い合わせくださいませ。学習相談だけでも承ります。中学数学などからやり直しをしたいという方も是非お気軽にご相談くださいませ。
これまでなかなか時間枠に制限がありましたが、枠が空き、受け入れ可能コマ数を2コマとさせていただきます。中高一貫の生徒さん、高校受験生、看護系受験生、まずは無料体験を受けてみませんか?体験は60分無料で実施いたします。