オンライン家庭教師マナリンク
英語

相性の良い先生を見つけよう!写真から伝われ!「安芸先生」どんな先生?

2024/2/28

写真で伝われ!安芸先生ってどんな先生?

中学英数を教えています「安芸(あき)」です。

こちらは前回のブログの続きの記事になります。前回は相性のいい先生を選ぶことと、生徒様の勉学への意欲は大きく関わっていることをお話ししました。


また相性のいい先生を何百人もおられる先生から選ぶために、参考にできるものやサイト内の見るポイントもお伝えしましたね^^


今回はこのある程度自由が与えられたブログを使って「安芸先生」ってどんな先生か、ちらっと紹介したいと思います。今日の記事では私はあえて『先生自身』にスポットライトを当てていきたいと思います。


安芸先生の仕事部屋紹介

新年度を迎えるにあたり、机周りを整理しました!これが私の書斎で私のお仕事机。周りはできるだけ自分がハッピーな気持ちで仕事ができるよう、ディズニーグッズで囲まれるようにしています。

使う文房具ももちろん全部ディズニーで統一。私はディズニーはもちろん好きですが「ディズニーランド」が好きなのでそちらで手に入れた文房具を使用しています。大変なお仕事中もちらっと自分の好きなものが目に入ると気分が上がりますよね!受験生の皆さんも試してみてください。

大事な相棒「書画カメラ」。最近はミラーリングアプリというものをパソコンに入れて、ipadに映し出したものを画面上に表示させ、ipad×アップルペン×パソコンで授業を展開することもあります。これからも生徒さんに一番見やすい方法・オンラインだと感じさせない方法を探っていきたいです。


安芸先生って何が好きでどんな性格?

私の性格を一言でいうなら「明るく・元気・好奇心旺盛」って感じでしょうか。悪い性格は「せっかち・心配性・口うるさい」。石橋をたたいてたたいて渡る前に壊してしまいそうなぐらいの心配性です。


大阪市内で育ち「よしもと新喜劇」が大好きなこてこて大阪人の父と、ド天然の母のもとに生まれた私も「しゃべること」が大好きで一日の8割しゃべっています。『口からうまれた』子と昔からよく言われたものです。話すことが仕事の先生は天職かもしれませんね。授業前には最近の面白いネタなんかも披露しつつ、授業はコッテコテの関西弁で展開していきますよ。


私は海外生活が長く、去年で海外生活の方が日本滞在年数を上回ってしまいました!旅が好きで、海外のいろんな友人と輪を広げていくのが好きです。

こんな鍾乳洞のある洞窟の中に冒険にいったり…

原住民の村へゾウのお世話にいったり…。

野生のオラウータンを探しに行ったり…

もちろん一年に一度帰国した際にディズニーランドに行くことがなによりの幸せ…。

今は主に中国語とマレー語を使って生活しています。旅には英語は欠かせないので、英語の勉強も引き続き継続中。言語の勉強は苦しく・忍耐が求められるものでありつつ、私の趣味の一つでもあります。その苦労の先にある楽しい経験を知っているので、引き続き頑張れます。

暇なときはなにしている?

旅も好きですが、結構インドア派です。映画鑑賞と漫画が大大大好きで、日本から毎年50冊は超える漫画本を持って帰ってきます。電子書籍でいいんじゃ、と思うでしょうが紙の書籍が好きすぎて、夫に文句言われながら段ボールで持って帰ってきます。少女漫画、少年漫画などなんでも読みますが、最近は少年漫画の方が多いかも。


映画は推理探偵ものが好きで、弁護士・警察・探偵・裁判官が出てくる系は大体見ています笑^^あとは二匹の猫が可愛すぎて毎日愛でても飽きません。マンガ好き・映画好き・猫好きの生徒さんに巡り合うことが多いです^^類は友を呼ぶんでしょうか?


あとは絵を描くことも好きです。今は水彩色鉛筆で絵を描くことが多いのですが、いつかコピックにも挑戦したいところ。以前美術系の高校に進学目標にされていた生徒さんを受け持った際、いろいろペンについて教えてもらったのですが、結局彼女が卒業されるまで手に入れることができず…。もし得意な方がいらっしゃったら、授業の合間におすすめのペンなど教えてほしいです^^!


安芸先生が授業で大事にしていること

「わくわく」や「飽きさせない」「楽しい仕掛け」「リラックスした雰囲気」などを大事にしています。英語数学に苦手意識を持っておられる生徒さんを担当することが多いです。苦手な気持ちを持っていると、すでに「どうせできない」「宿題もやりたくない」と心が固く閉じてしまっていることが多く、素直に授業が入ってこなくなります。


そんな気持ちを少しでも和らげたくて、授業内の雰囲気はとにかく明るく、テンポよく、リラックスした雰囲気を心がけています。見せる資料もできるだけ楽しく、視覚に訴えるものに。時にはyoutubeを見せたり、パワーポイントのゲームを挟んで楽しく文法を学べるように工夫します。


見て「わくわく」する教材、先生との授業の時間が「憂鬱にならないようにする」ことを目標に授業を展開しています。『週一回の授業を進んで参加してくれる』ようこれからもますます工夫を続けたいと思っています。


ブログやプロフィールを見て、『なんかいいかも♡』と感じてくださいましたか?肌がなにかフィーリングが合うと感じたとしたら、それがいい出会いのきっかけになるかもしれません。


★安芸先生と学ぶコース★

★イラストと易しい説明で80点以上を目指す

『中学英語 平均点脱出!80点以上目指す子向け定期的テスト対策』

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14710


★小学・小学生におすすめ!易しいイラスト資料と反復練習で合格を目指す

『英検5.4.3級 易しく勉強★楽しく合格』

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/12840


★和やかな雰囲気で進める

『中学数学基礎 大丈夫!易しい説明&反復練習でみるみるわかる』

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14709

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

【2025年最新版】定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?英語長文が読めない原因と5文型完全攻略法【偏差値20UP】

定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?本当に効果のある英語勉強法あなたも悩んでいませんか?定期テストと模試のギャップ 定期テストでは80点や90点を取れているのに、模試になると急に50点台に落ちてしまう。英語を毎日勉強しているはずなのに、長文問題になると全く太刀打ちできない。このような悩みを抱えている高校生は実は非常に多いのです。 「英語は得意科目のはずなのに」「なぜ模試だけできないのか」という焦りと不安。この記事では、そんなあなたの悩みを根本から解決する英語勉強法をお伝えします。なぜ定期テストは取れるのに模試では点が取れないのか まず、この現象の原因を理解することが重要で...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/12

英語の先生になったきっかけとは?

生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中学生の理科」の先生でした。「外大に通っているんですけど・・・」と思いながら、教室責任者(私の元先生)から「西くんやったら何でもできるやろ」と言われ、強制的に理科の集団授業の先生をさせられました。それが、実は私にとってものすごくプラスの経験になりました。なぜならば、理科が苦手だったから、どうすれば分か...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/10

語源で楽しむ英語の小冒険! Vol.1 秋編 ~落ち葉、読書、ハロウィン…身近な秋から学ぶ英単語~

中高一貫校に通う皆さん、こんな状況に心当たりはありませんか?「授業についていくのが精一杯」「定期テスト直前だけ焦って勉強している」「英語の成績に自信が持てない」そんな悩みを抱える中学生に向けて、安心して学べる英語レッスンを開講しています。このブログでは、身近な秋の体験を通して、暗記に頼らない英語学習のヒントをご紹介します。1. 落ち葉で学ぶ英語単語:leaf / leaves, autumn, foliage語源:leaf = 古英語 lēaf「葉」、autumn = ラテン語 autumnus「収穫の季節」🍁 ポイント公園で落ち葉を拾いながら、色や形を英語で表現してみましょう。「red le...続きを見る
そらの写真
そらオンライン家庭教師
2025/10/9

テストの点だけじゃない!あなたの中に眠る“英語の才能”

「英語が苦手」なんて決めつけないで!〜読解偏重の今だからこそ伝えたいこと〜学校の英語の授業やテストを受けていて、「英語って難しい…」「自分には向いてないかも」と感じたことはありませんか?実は今の英語教育は、読解力に偏った傾向があります。難しい単語をたくさん知っている人、長文を素早く読み解ける人が有利になりがち。でも、それって英語力のほんの一部しか見ていないんです。英語は本来、読む・書く・聞く・話すの4技能で成り立つコミュニケーションツール。なのに、テストでは「読む」力ばかりが重視されてしまう。これでは、英語を話すのが得意な人や、耳で聞いて理解するのが得意な人の力が評価されにくくなってしまいます...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/9

英語を学ぶ勇気をくれる理論武装——実践よりまず理論を

新しい言語を習得する、つまり、その言語を読み、書き、話せるようになるためには、とにかくひたすら読み、書き、話す練習をたくさんすることが重要であることは言うまでもありません。「英語ができる」とは多くの場合「英語が話せる」ことと同一視されますが、英語が話せるようになるには、失敗を怖れず積極的に英語を話して、多くの間違いや恥ずかしい思いを経験しながら、少しずつ頭を英語に慣れさせていって上達していくしかないのだとよく言われます。しかし、「それができないから困っているのだ」という人はとても多いと思います。それができる人、あるいは過去にそれを乗り越えてきた人からすれば、それができないというのは、結局、英語...続きを見る
だいちの写真
だいちオンライン家庭教師
2025/10/8

この先生の他のブログ

安芸の写真

「なんで勉強しなきゃいけないの?」に、大喜利風に笑えて感動する10の答えにして返してみた

2025/10/10
小中学生に英語を主に教えています、安芸先生です。先生、なんで勉強しないといけないの?「ねぇ先生、なんで勉強しないといけないの?」生徒に聞かれました。すぐに上手く答えられますか?ダラダラと熱い話を語っても、案外子供の心には響かない…。いつかそんなことを聞かれた際、かっこよく、端的に印象に残る方法で返せ...
続きを読む
安芸の写真

ちょっとの不調から抜け出す、残暑の“セルフケア勉強術”

2025/10/1
〜敏感さん・生きづらいさんへ贈るエール〜こんにちは。 小中学生の英語を主に教えている安芸(あき)です。実は私自身、HSP気質やパニック障害の経験があります。だからこそ、「季節の変わり目に体も心もゆらぐ感じ」、とってもよくわかります。夏の終わり…🌻湿気や気圧で体が重く感じたり、なんとなく気分が沈んだり...
続きを読む
安芸の写真

ソロの"s"が引っ越し?三単現のsが疑問文で消える謎

2025/9/28
小中学英語を主に教えています、安芸(あき)です。三単現の「三」ってそもそもなに?「三人称・単数・現在形」のことだぞ~!だけではまだ「???」の人って多いと思います。「三人称」って言葉すら初めましての子も多いからです。『第三者』って言葉は聞いたことないですか?この「三」こそ三単現の「三」。自分を一、目...
続きを読む
安芸の写真

内申点の重視は単なる数字じゃない!高校側から見た“将来一緒に過ごす生徒像”の判断材料

2025/9/24
小中学生に主に英語を教えています、安芸(あき)です。高校受験で「内申点ってそんなに大事なの?」と疑問に思われる保護者の方は多いと思います。実際、入試当日の点数だけで合否が決まるのならシンプルですが、多くの高校は内申点も重視します。それはなぜか?答えは「高校の先生が、“一緒に学校生活を送れるか”を見極...
続きを読む