西先生のブログ(38件)
西先生のプロフィール現在、オンライン授業は定員に達しており、受付を一時停止しております。ご希望いただいた皆様にはご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。次回の授業は2026年2月以降に再開予定です。詳細が決まり次第、改めてご案内いたしますので、今しばらくお待ちいただけますと幸いです。何卒ご理解のほどよろしくお願い申し...続きを見る
西オンライン家庭教師
2025/9/17
長文を勉強しているなかで、多い質問の1つが「内容一致問題が解けない」というものです。「手がかりとなる根拠の文は見つけられているのに・・・」「選択肢が2つまで絞れてるのに・・・」など、「あともう少し」の生徒が多いです。どうすれば、正解にたどり着けるのでしょうか?(1) 語句の言い換えパターン例えば、本...続きを見る
西オンライン家庭教師
2025/9/16
高校受験でよく出題されるのが「発音問題」です。たとえ、高校受験で出題されなくても、高校生になって英単語を覚えるときには「発音」は非常に重要です。ここでは、頻出の発音について、私が授業のなかで伝えているコツを紹介します。<アーの区別>(ポイント)下線部がarのときは、「口大アー」、下線部がar以外のと...続きを見る
西オンライン家庭教師
2025/9/12
昨日、対面の授業ですが、高2生に対して「長文読解の勉強方法」について「これから意識すること」を話しました。(1) 「読める」が先、「解ける」が後まずは、長文を「読める(=訳せる)」ようにならなければなりません。つまり、「『精読の技術』を養うことに時間をかけるように」と伝えました。 【精読に必要なこと...続きを見る
西オンライン家庭教師
2025/9/12
英語における「自動詞・他動詞」は非常に重要です。・自動詞・・・動詞の後ろに目的語(名詞)が不要・他動詞・・・動詞の後ろに目的語(名詞)が必要一般的に、受験英語では、「他動詞として出題される動詞」として、以下の語を教えられます。marry, enter, approach, discuss, lay,...続きを見る
西オンライン家庭教師
2025/9/11
現在、予備校等で高1生を担当をしていますが、今、生徒たちに「口酸っぱく」伝えていることがあります。それは、「2学期の『論理表現』の授業を大切にしなさい」というものです。標準的な学校では、2学期は「不定詞・動名詞・分詞」を習います。この3つは、いわゆる「準動詞」と呼ばれる単元ですが、この単元が将来的に...続きを見る
西オンライン家庭教師
2025/9/10
長文読解の問題で、生徒が苦手とする問題形式の1つが「空欄補充」です。一つの空欄に対して選択肢が4つ与えられていることが多いのですが、なかなか正解には至りません。「2つまでは絞れるのですが」という生徒も増えてきていますが、やはりまだまだ「考え方」を変えなければいけません。<空欄補充に対する対策方法10...続きを見る
西オンライン家庭教師
2025/9/9
「英語の長文読解ができない」「長文で点数が取れない」「読解力がないのですが・・・」このような声をしばしば耳にします。そして、「読解力を伸ばすにはどうすればいいですか?」と質問されます。<読解力は、単なる「合計」にすぎない>読解力とは、結局は次の要素で成立します。そのため、各要素をバランスよく鍛えてい...続きを見る
西オンライン家庭教師
2025/9/8
共通テスト英語(リーディング)でよくある質問が、「速く読めない」「時間が足りない」というものです。その原因は何でしょうか?<原因1>そもそも「精読の練習」をしていない「速読」の前にしなければならないのは「精読」トレーニングです。「精読」とは「1文1の文構造を正確にとり、忠実に和訳する」練習です。国公...続きを見る
西オンライン家庭教師
2025/9/6
生徒からよく聞かれるのが、「先生、英語を英語のまま読むのができません。どうすればいいですか」という質問です。それに対して、私は「私もできません」と答えます。正確には「英語を英語のまま理解できる文もあるが、日本語を介在させなければ読めない英文も多い。SVOCMは書かなくても、文構造が複雑なものは、何ら...続きを見る
西オンライン家庭教師
2025/9/6