#10【高2生へ】1年後の共通テストに向けて作成を立てて実行せよ!
2024/1/2
こんにちは。予備校講師の西です。
2024年1月13日(土)と14日(日)は共通テスト実施日です。国公立大学を考えている生徒はもちろん、共通テスト利用で私立大学に狙いを定めている生徒にとっても重要な試験です。
現在、共通テストに向けて年末年始を返上しながら勉強している生徒も多いことでしょう。
そして、今、「高2」の皆さん。
次は君たちの番です。
私は英語を教えていますので、1年後に共通テストを迎える現高2へ伝えておきたいことがあります。
それは、「先輩と同じ失敗をするな」です。
共通テストの英語において、毎年生徒から出るのは以下のフレーズです。
・時間が足りなかった
・ダブルパッセージが読めなかった
・出来事順に並べる問題ができなかった
・何を書いているか分からなかった
・リスニングがサッパリだった
これらは、毎年繰り返される「共通テストあるある」です。
毎年「こうなる」と分かっているならば、上記のことを踏まえて勉強をスタートするべきです。
共通テスト直前の2学期になって模試で結果が出ないとうのは、明らかに「勉強不足」「情報不足」「自己分析の不十分さ」です。
つまり、「自分に甘い!」ということです。
あらかじめ分かっているリスクに対して何も意識しないでただ勉強しているのと、リスクを意識しながら勉強に取り組むのとでは、明らかに結果に差が出ます。
そして、毎回の模試の結果に対して細かく分析をしましょう。
「・・・ができなかった」原因は何かをノートに書き留め、どう対策をするのかを具体的に書いていくことです。対策の仕方が分からないならば、うまくできている仲間に聞いてください。
仲間からもらえるアドバイスはバラバラかもしれません。その一つ一つを試しながら、自分に最適な答えを見つけていきます。
このようなことは「現在高2」だからできることです。1年も時間がありますから、様々な作戦を立てて実行できます!
この先生の他のブログ
現在、オンライン授業は定員に達しており、受付を一時停止しております。ご希望いただいた皆様にはご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。次回の授業は2026年2月以降に再開予定です。詳細が決まり次第、改めてご案内いたしますので、今しばらくお待ちいただけますと幸いです。何卒ご理解のほどよろしくお願い申し...
長文を勉強しているなかで、多い質問の1つが「内容一致問題が解けない」というものです。「手がかりとなる根拠の文は見つけられているのに・・・」「選択肢が2つまで絞れてるのに・・・」など、「あともう少し」の生徒が多いです。どうすれば、正解にたどり着けるのでしょうか?(1) 語句の言い換えパターン例えば、本...
高校受験でよく出題されるのが「発音問題」です。たとえ、高校受験で出題されなくても、高校生になって英単語を覚えるときには「発音」は非常に重要です。ここでは、頻出の発音について、私が授業のなかで伝えているコツを紹介します。<アーの区別>(ポイント)下線部がarのときは、「口大アー」、下線部がar以外のと...
昨日、対面の授業ですが、高2生に対して「長文読解の勉強方法」について「これから意識すること」を話しました。(1) 「読める」が先、「解ける」が後まずは、長文を「読める(=訳せる)」ようにならなければなりません。つまり、「『精読の技術』を養うことに時間をかけるように」と伝えました。 【精読に必要なこと...