#11 【新高3生へ】もう1年間の英語学習のスケジュールは決まっていますか?
2024/1/4
こんにちは。
予備校「英語」講師の西です。
今回は、新高3生に伝えたいことがあってブログを書きました。
それは、「1年間の英語学習のスケジュールは決まっているか?」というこです。
つまり、3月は何をして、4月は何をして、そして、どのような状態になれば志望校に合格できるのか、という行動計画です。
英語の勉強は必ずしも「努力が報われる」とは限りません。
努力の方向ややり方が間違っていれば、どれだけ時間をかけて勉強しても意味がありません。
効率よく勉強することで、他の科目の勉強にも力を注ぐことができるうえ、さらにハイレベルな問題にも挑戦できます。
私は、予備校で教える際に、必ず年間の英語学習スケジュールを黒板に書きます。
そして、毎月タイミングを見計らって、現在の進捗状況を確認し、目標との乖離について生徒たちと確認をします。マナリンクでも同じです。
今、自分は志望校に対してどの位置にいるのか、そして目標との差を埋めるために何をしなければならないのか・・・。
自分を客観的に分析できる力が必要です。
1月中旬には新学年向けのコースを開講します。是非ご検討ください。
この先生の他のブログ
昨日、対面の授業ですが、高2生に対して「長文読解の勉強方法」について「これから意識すること」を話しました。(1) 「読める」が先、「解ける」が後まずは、長文を「読める(=訳せる)」ようにならなければなりません。つまり、「『精読の技術』を養うことに時間をかけるように」と伝えました。 【精読に必要なこと...
英語における「自動詞・他動詞」は非常に重要です。・自動詞・・・動詞の後ろに目的語(名詞)が不要・他動詞・・・動詞の後ろに目的語(名詞)が必要一般的に、受験英語では、「他動詞として出題される動詞」として、以下の語を教えられます。marry, enter, approach, discuss, lay,...
現在、予備校等で高1生を担当をしていますが、今、生徒たちに「口酸っぱく」伝えていることがあります。それは、「2学期の『論理表現』の授業を大切にしなさい」というものです。標準的な学校では、2学期は「不定詞・動名詞・分詞」を習います。この3つは、いわゆる「準動詞」と呼ばれる単元ですが、この単元が将来的に...
長文読解の問題で、生徒が苦手とする問題形式の1つが「空欄補充」です。一つの空欄に対して選択肢が4つ与えられていることが多いのですが、なかなか正解には至りません。「2つまでは絞れるのですが」という生徒も増えてきていますが、やはりまだまだ「考え方」を変えなければいけません。<空欄補充に対する対策方法10...