英語

#11 共通テスト【英語】の時間配分と問題の解き方について

0

2024/1/5

こんにちは。

予備校「英語」講師の西です。

 

いよいよ2024年1月13日(土)・14日(日)は共通テストですね。

私が教えている生徒たちも多数、共通テストを受けます。

 

今回は、私が予備校等で伝えている内容を書きます。


1. 共通テスト【英語】の時間配分

 

共通テストの問題に限らず、英語は「先に設問を読んで何が問われているのかを把握」したうえで、「本文から該当箇所を探す」ことが重要です。

 

また、設問を読むときは、設問の下にある選択肢(①~④)を読む必要はありません

 

第1問・第2問は「問1を読んで、該当箇所を探す」→解き終われば、「問2を読んで、該当箇所を探す」ようにしてください。

 

〈factとopinion〉

第2問ではfactやopinionが問われます。特にその見分け方が重要です。


第3問Bは、問1~問3をすべて見て、問2と問3を解きながら、問1を解きます。ただし、私は生徒には、「第1段落と第2段落を読んで、問1を少しずつ考え、残りの段落を読んで、問1を完成させるように」と伝えています。

 

さらに、下記の時間をオーバーしそうならば、「途中で解くのをやめて、次の大問に移る」べきです。

2. 第4問の解き方

 

第4問は、いわゆる「ダブルパッセージ(文章が2つ)」です。

私が生徒たちに伝えているのは、「片方ずつ解きなさい」ということです。

 

令和5年度の共通テストの問題を例にすれば、第4問の設問は次の通りです。

 

問1:Oxfordに関する問い

問2:Leeに関する問い

問3:LeeとOxfordに関する問い

問4:LeeとOxfordに関する問い

問5:Leeに関する問い

 

このように見れば「Leeに関する問い」のほうが多いことが分かります。つまり、Leeの文章を読みながら、先に「問2」「問3のLee側」「問4のLee側」「問5」を処理してから、残りの問題を解くほうが効率的です。

 


3. 分からない単語があれば・・・

 

長文の一般的な傾向として、「第1段落は何を書いているのか理解しにくい」というものがあります。だから、私は「第1段落はとりあえず読んで、第2段落以降で詳しく書かれているから」と伝えています。

 

また、同格表現にも注意してください。

 

例えば、my mother, Tiffany,とあれば、「私の母は、Tiffanyという名前で」となります。つまり、motherの後のコンマは「同格」です。

 

このように英語は左の単語が右の単語を詳しく説明しています。


0

この先生の他のブログ