#11 共通テスト【英語】の時間配分と問題の解き方について
2024/1/5
こんにちは。
予備校「英語」講師の西です。
いよいよ2024年1月13日(土)・14日(日)は共通テストですね。
私が教えている生徒たちも多数、共通テストを受けます。
今回は、私が予備校等で伝えている内容を書きます。
1. 共通テスト【英語】の時間配分
共通テストの問題に限らず、英語は「先に設問を読んで何が問われているのかを把握」したうえで、「本文から該当箇所を探す」ことが重要です。
また、設問を読むときは、設問の下にある選択肢(①~④)を読む必要はありません。
第1問・第2問は「問1を読んで、該当箇所を探す」→解き終われば、「問2を読んで、該当箇所を探す」ようにしてください。
〈factとopinion〉
第2問ではfactやopinionが問われます。特にその見分け方が重要です。
第3問Bは、問1~問3をすべて見て、問2と問3を解きながら、問1を解きます。ただし、私は生徒には、「第1段落と第2段落を読んで、問1を少しずつ考え、残りの段落を読んで、問1を完成させるように」と伝えています。
さらに、下記の時間をオーバーしそうならば、「途中で解くのをやめて、次の大問に移る」べきです。
2. 第4問の解き方
第4問は、いわゆる「ダブルパッセージ(文章が2つ)」です。
私が生徒たちに伝えているのは、「片方ずつ解きなさい」ということです。
令和5年度の共通テストの問題を例にすれば、第4問の設問は次の通りです。
問1:Oxfordに関する問い
問2:Leeに関する問い
問3:LeeとOxfordに関する問い
問4:LeeとOxfordに関する問い
問5:Leeに関する問い
このように見れば「Leeに関する問い」のほうが多いことが分かります。つまり、Leeの文章を読みながら、先に「問2」「問3のLee側」「問4のLee側」「問5」を処理してから、残りの問題を解くほうが効率的です。
3. 分からない単語があれば・・・
長文の一般的な傾向として、「第1段落は何を書いているのか理解しにくい」というものがあります。だから、私は「第1段落はとりあえず読んで、第2段落以降で詳しく書かれているから」と伝えています。
また、同格表現にも注意してください。
例えば、my mother, Tiffany,とあれば、「私の母は、Tiffanyという名前で」となります。つまり、motherの後のコンマは「同格」です。
このように英語は左の単語が右の単語を詳しく説明しています。
この先生の他のブログ
いつもありがとうございます。マナリンクで英語を指導させていただいております西です。今日は、2025年3月に行われた「同志社大学の英語面接(文学部英米学科)」についてです。私が担当させていただいている生徒がこの面接に臨み、見事「合格!!」を勝ち取ってくれたので、(1) どのような試験内容だったのか(2...
いつもありがとうございます。マナリンクで指導させていただいております西です。さて、今回は「2025年に行われた共通テスト『英語・リーディング』」の攻略方法です。予備校講師や学校の先生の間でも、「共通テストの英語の対策って何するん?」「あんなの読んだらえんだけやん」「授業する側も、授業のやりがいがない...
いつもありがとうございます。講師の西です。久々のブログのアップです。マナリンクでも対面でも大阪で教えさせていただいておりますので、やはり大阪公立大学を受ける生徒が多いです。そして、ついに、「自由英作文」が2025年度の入試に出題されました!著作権の関係があるので、実際の問題を記載することはできません...
こんにちは。マナリンクで英語を担当させていただいております西です。「どうすれば長文をスラスラ読めるようになりますか」高1生からの質問です。授業で私はこのように答えました。①「1単語1意味」ではなく、「1単語が持っている意味や、品詞の違いによる意味を全部覚える」②「1単語」ではなく、「カタマリ」で覚え...